稲垣城(城びと未登録 三重県津市)から、そのまま山中を西に向かい、しばらくすると、稲垣西城(城びと未登録 三重県津市)に着きました。
1529年(享禄2年)に北畠氏から稲垣の地を与えられた川原田相模守実秀によって築かれたと云われています。
1584年(天正12年)実秀の子隆秀が城主であったとき蒲生氏郷によって攻められ落城、隆秀は山田野に逃れました。
その後、氏郷に内応していた岡村修理亮、その子・修理允が居城したが、天正年間(1573年~1592年)長野左京進と争い、自害したようです。
主郭の北側には堀切、南東下には堀がありました。
稲垣城(城びと未登録 三重県津市)からの下城は、万福寺東鉄階段付近(34.655750、136.325387)に向かいました。
階段付近は結構、籔がひどく足元が見えません。
攻城時間は15分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に行く為、関ノ宮駅から電車で松阪駅に戻り、コインロッカーより荷物を取り出した後、松阪駅から電車で静岡駅に向かいました。
静岡駅での夕食はしらす丼、お土産にお茶を購入しました。
歩行歩数=22306歩、歩行距離=15.6Kmです。
+ 続きを読む











