みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

徳川家康 (2025/07/24 訪問)

 今年も駿府城へ行って来ました。東御門、巽櫓、坤櫓、天守台発掘調査現場等を散策してきました。二ノ丸堀(中堀)や三ノ丸堀(外堀)周囲などを散策することもありますが、今回は暑くてその気になれませんでした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

「十返舎一九と蔦屋重三郎」(静岡市歴史博物館) (2025/07/24 訪問)

 静岡市歴史博物館にて開催されている企画展「蔦谷重三郎と十返舎一九」に行って来ました。NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に合わせた企画だと思いますが、予想以上におもしろかったです。todo94さんが投稿されていましたが、展示物が充実していて興味深く見て回りました。十返舎一九は静岡市出身で市内に「十返舎一九生家跡伝承地」があります。今回は行っていません。

+ 続きを読む

トク

【竹中重利】(1)豊後高田城 (2025/07/20 訪問)

竹中重利という武将を、2回シリーズで追っていきたいと思います。

まず、大分県豊後高田市にある「高田城」を訪れました。最初の築城者は、1196年鎌倉から大友氏とともに下向した高田氏で、桂川河口の東岸に築かれた城です。高田氏は、以後大友宗麟の代までの400年間、大友家の家臣を務めます。大友家が改易された1593年、秀吉の直臣の「竹中重利」が1万3千石でこの地に入り、重利は高田城を石垣で築かれた近世城郭に改築し、城下町もこの時に整備されていったようです。現在の高台の公民館のあるあたりが本丸だった場所のようで高田城の碑がありました。

宇佐駅からバスで15分、豊後高田で降りると、何とビックリ😱! そこは昔の昭和に戻ったような、私が小学生の頃に見たような、とてもなつかしい風景が広がっていました。商店街が町おこしでレトロな雰囲気を作り出していて、昭和30~40年代の街を再現しているとの事です。確かに商店街を歩くと、あ~懐かしい! などと思い出にふけりながら商店街を10分ほど歩いて通り抜けました。そして桂川を渡った場所が高田城です。

竹中重利は、あの軍師竹中半兵衛の子の関ケ原で黒田長政の説得に応じて東軍へ寝返った竹中重門の従兄弟にあたります。黒田官兵衛にとって竹中半兵衛は、息子長政の命を救ってくれた大恩人です。織田信長の命で松寿丸(長政の幼名)を殺せと命じられたのですが、殺さず秘かに匿って助けてくれた恩があるのです。半兵衛亡き後も「恩ある竹中家を絶対滅ぼすわけには行かない!」と、西軍につき田辺城攻めに加わっていた重利を説得して東軍に寝返らせ、豊後高田城の家臣を九州の関ケ原で自らの軍(東軍)に引き入れます。西軍として岐阜城を守っている最中にこれを聞いた重門も、長政の説得に応じて東軍に寝返り、長政の軍に同行して関ケ原に入りました。元々関ケ原は竹中家の領地でした。戦の後は、重門は家康から領地を安堵され、東塚・西塚を建てて多くの死者を分け隔てなく弔い、荒れ果てた農地の復旧に尽力したそうです。

また重利も家康から許され、1601年豊後高田城から大分府内城へ3万5千石で加増転封となり、初代府内藩主となりました。

次はその府内城へ続き、重利の痕跡をもう少し探そうと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

芦浦観音寺館(滋賀県草津市芦浦町) (2025/05/04 訪問)

芦浦観音寺館(城びと未登録)は、聖徳太子開基と伝わる古刹が織豊期に城郭化した城郭寺院で、織田信長からは琵琶湖の水運権を保障され、豊臣秀吉からは船奉行に加えて蔵入地の代官に任じられ、文禄・慶長の役では肥前名護屋城下に陣を構えて兵糧米の輸送を担いました。江戸期にも船奉行や天領の代官、永原御殿の作事奉行などを務めましたが、江戸中期に政治的な役職を解かれています。

芦浦観音寺南側の駐車場から登城開始。芦浦観音寺の拝観は予約制ですが、年に2回(例年5月4・5日と11月23日)だけは一般公開されているので、この日は芦浦観音寺館(と金ケ森城)を主目的に湖南地方を訪れました。駐車場から表門に歩いて行くと、公開時間(午前10時)前だというのにすでに幾人かの人が並んでいます。表門前の石橋から堀の両側を見ると、右手には水堀と石垣が、左手には水堀が南西角で北に折れて続いています。石橋を渡ると表門の前は石垣と土塀で囲まれた枡形になっていて、表門は寺院の山門には珍しく長屋門(修復工事中でよく見えませんでしたが)であり、表門をくぐる前から城郭感たっぷりでした。

表門で拝観料を支払って境内へ。並んでいた人が阿弥陀堂や書院に向かう中、私は真っ先に周囲を取り巻く土塁を見に行きました。表門の枡形から南辺~東辺にかけて土塁が遺っていて、石垣も施されています。東辺の土塁と石垣は書院の裏手を過ぎたあたりから藪化していたので、それ以上の探索はやめておきました。書院の裏手から西に続く堀は、かつて曲輪を区画していた堀の名残のようです。

境内では国重文の阿弥陀堂や書院、徳川綱吉生母の桂昌院が信仰したとされる聖天堂、納豆蔵や切支丹灯籠などが見どころですが、中でも書院は元々は伏見城の建物であり、芦原観音寺が作事奉行を務めた際に永原御殿に移築したものを、廃城時に境内に再移築したものなんだとか。また、この日は徳川家康や長束正家、大久保長安らの書状が特別公開されていたようですが、見学し忘れてしまいました…。

堀に石垣に枡形に土塁に…と城郭の雰囲気を存分に感じられる寺院であり、予約して、あるいは一般公開にあわせて訪れる価値は充分にあると思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

クイズ瞬殺、ありがとうございます。

にのまるさん、もちろん正解です✨
100名城には大名庭園を伴う城も多いですね。
ちなみにそれぞれ遺構の場所もわかりますか?

私もスタンプの状況確認したところ100が73、続100が46でした。
根室は最難関ですが北陸と新潟も遠い・・・

+ 続きを読む

しんちゃん

100名城制覇おめでとうございます。 (2025/01/07 訪問)

にのまるさん、100名城制覇おめでとうございます。ふだんカラミがなくて反応がしずらいと思うので、スルーしていただいてもかまいません。
私も城めぐりのきっかけは100名城のスタンプラリーだったりしますが、たしか4年目で96城までいって8年間進展が無いです。
こうなったらいっそ、首里城再建までのんびり待とうかな? いまは親の面倒で遠出が出来ず、城攻めは停滞中。城と親では親の方が大事なので仕方ないです。いずれ再開できる日を楽しみにしています。
そんなわけで、朝田さん頑張ってください。でも無理はなさらず。

金杉城の投稿です。私有地なので遠景で土塁を撮らせていただきました。皆さん様々な方法でアプローチしているようですが、口コミを見ていないので参考に出来ていません。小規模な居館跡で城主や用途もイマイチわかっていないようです。

+ 続きを読む

ぴーかる

100名城制覇おめでとうございます。そして祝辞ありがとうございます。

にのまるさん、100名城制覇おめでとうございます🎉 たしか沖縄旅で99城だったので、沖縄で100城目かと思っていましたが、根室残しは、私もそうなりそうな予感が・・・遠いですもんねぇ。「城旅はまだまだ続く・・・」いいお言葉、お気を付けて楽しんで😊

イオさん祝辞ありがとうございます。こちらこそです。いつも詳細かつ緻密なレポートを拝見して、行っていない城巡り攻略にもの凄く役立って(特に近畿圏のお城では参考指針にしようと、自分の中でイオさん、あさん、todo94さんが行っている、行ってない基準なんてものがあります)おります。これからも濃密なレポート楽しみにしています。

+ 続きを読む

にのまる

ありがとうございます&クイズの答え

赤い城さん、todo94 さん、イオさん、朝田さん、祝辞をありがとうございます。
“気づいてアピール投稿”してしまいました💦

私は『行きやすいところから行く』でした。
80城までは約5年で行けたのですがその後6年かかったのは、コロナ禍で足踏みしたのもありますが、まとまった時間と軍資金が必要なところが残ったためでした。しかし、そんなこと言ってたらいつまでたっても行けないぞーということに気づいてラストスパートをかけました。
続100名城はやっぱり金田城が最難関な気がしています。(ジビエ🦌ですか^^;)
大塚国際美術館、行ってみたいです。朝田さんの美術館情報いつも読んでいます!
城びと登録城にあといくつ行けるかわかりませんが、みなさまの足跡を辿り、追いかけていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。


【赤い城さんのクイズ】ですが、
①水戸城
②金沢城
③岡山城
でしょうか?
共通項は「日本三名園を擁する100名城」!?

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

にのまるさん,日本100名城制覇,おめでとうございます🎊 (2025/07/01 訪問)

私は,「難しいところはさっさと片づけ,アトで楽をしよう」というタイプです。しかも,効率重視で。「根室は暑い時期に行けば,避暑にもなるんじゃね」と考え,真夏に決行したのを記憶しています。
しかも,日本100名城制覇は地味で,誰も気がつかなかったようでした。たしか,ラストは大洲城だったと思います…。

おめでとう画像は,大塚国際美術館。神戸三宮から高速バスで90分。しかも,三宮バスターミナルで「大塚国際美術館セット券」が購入できます。このために,東横イン神戸三宮駅前に宿泊。たしかできて間もないころ,にのまるさんも宿泊されてましたね。

続日本100名城は,金田城をラストに考えているような気がしています…。ジビエを堪能してください…🦌

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

祝! 日本100名城、城びと登録1000城

> にのまるさん

日本100名城スタンプラリー制覇おめでとうございます! 沖縄でのリーチから根室で制覇というのは、まさに日本を縦断しての達成ですね。11年6か月あまりでの制覇とのことですが、私は8年かけて3分の1程度なので、20年くらいかかりそうです(笑)


> ぴーかるさん

タイミングを逸してしまっていましたが、城びと登録1000城突破おめでとうございます! ぴーかるさんやあさんが関西で先行して下さっているおかげで、駐車場所とか登城口とかいつも参考にさせていただいております。私は現段階で城びと登録城は373城か…。いつになるやらですが、まずは500城、次いで1000城を目指したいものです。

+ 続きを読む

あみりん

人吉城歴史資料館も再開しています。 (2025/07/23 訪問)

新大阪から新八代まで新幹線で!
新八代から高速バスで人吉インターまで。そこからはタクシーで人吉城へ。
城跡、新しいなった歴史資料館、相良神社、青井阿蘇神社と巡り、再び人吉インターまで。
観光案内、写真も撮って貰えて大満足でした。
温泉好きなんでまた訪れたいと思います。

+ 続きを読む

橋吉

市場城 (2025/07/19 訪問)

愛知県豊田市市場町の市場城(大草城)に行ってきました。
今でこそ町村合併によって豊田市になっていますが、四季桜の小原村と行った方が愛知県民にはわかりやすい山里の地です。

広い駐車場ときれいなトイレが整備されていました。
マムシとツキノワグマがでることもあるようです。
昨今、クマは人里でも出現しますので油断できません。
熊鈴を忘れた私は、急いで「熊鈴アプリ」をダウンロードして使いました。

周遊路が整備されているので、それに沿ってまわることができます。
市場城主の供養塔,空堀,二の丸,本丸 ,帯曲輪,畝状竪堀,枡形門,さんざ畑(家老の屋敷跡)
と見て回りました。

近くにある西運寺山門は1693(元禄7)年に移築されたと伝わっているようです。
今は鐘楼門になっていました。

所要時間:55分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

六角氏の隠れ城(周辺の郭) (2025/05/04 訪問)

(続き)

主郭から土塁伝いに登って行くと山頂郭(城郭2)に至ります。主郭背後の尾根を大土塁とし、山頂部の尾根沿いに郭群を設ける縄張は六角氏の城の特徴ですね。山頂郭北西端の突出部には石垣が施され、北西方向の眺望が開けていました。山頂郭から東にのびる支尾根の先には東郭(城郭3)があり、東郭からは南東方向の眺望が開けています。南にのびる支尾根の鞍部には堀切があり、その先には南出丸(城郭4)が設けられています。南出丸の先の尾根筋にも堀切があるようですが未確認です。

南出丸から主郭に戻って、今度は東尾根へ。主郭の東下には兵站地とされる数段の郭(城郭5)が広がり、北辺を尾根を削り残した土塁で防御しています。馬の背道と呼ばれる土塁上の道を東に進んだ先の巨岩群には、六角氏の家紋(隅立て四目結)が刻まれた岩がある…はずですが、案内表示はあるものの、その近くの岩をじっくりと見てみてもどうにも見付けられませんでした。どこ?? そして刻印岩の奥の断崖に八丈岩がそびえ立っています。岩の下には白竜社が祀られていて、落ちそうで落ちない八丈岩は合格祈願のパワースポットなんだとか。岩つながりでは、登城口から少し下った道路沿いには「炭治郎が切った岩」なんてのもありました。

六角氏が観音寺城を落ち延びるたびに反抗の拠点としたことから「六角氏の隠れ城」とも呼ばれるようですが、ひとめぐりしても1時間あまりの小規模な城ながら、豊富に採れる石材による石垣や巨岩群はなかなか見応えがありました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

三連休初日・献血後の攻城 (2025/07/19 訪問)

にのまるさん、日本100名城コンプリートおめでとうございます。ディケイド越えの長丁場で感慨も一入かと思います。

根室半島チャシ跡群でコンプリート達成という方はかなり多そうですね。私は一番好きな城を最後にとっておきました。好きな食べ物を最後にとっておく性質なもので。さて、次の目標は城びと全登録城への投稿ということになるでしょうか。この夏、少しでもお役に立てれば良いのですが。

さて私の攻城に戻ります。COCOSAでの成分献血を終え、昼食をとった後向かったのは、熊本市役所の展望フロア。参院選の期日前投票の会場にもなっていて多くの方がエレベーターを利用されていました。熊本城の入場券は事前にWebチケットを購入してあったので、入場はスムーズです。前回十分に見ることなく通り過ぎてしまった城下町形成の展示をしっかりと拝見できて満足です。宇土櫓の解体はほぼ完了していました。飯田丸五階櫓の石垣復元も完了していて次は櫓の復元に進むようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

にのまるさん、改めておめでとうございます✨

あらためましてにのまるさん、100名城制覇おめでとうございます🎉
公共の交通機関利用というのもまた凄いです。
鉄分たっぷりの達成、素敵です。

ご祝儀のおめでとうクイズです。
写真の3城はある共通項がある100名城の一部です。それぞれどこでしょうか?

+ 続きを読む

にのまる

11年6ヶ月27日で悲願達成 (2025/06/30 訪問)

「根室半島チャシ跡群」として国史跡に指定されている24箇所のうちどこに行こうか悩んだ末、以下の2箇所に行って来ました。

【ポンモイチャシ】
・釧路8:21→(花咲線)→10:53根室
・根室11:05→(根室交通バス)→11:49納沙布岬
で向かいました。
納沙布岬バス停から徒歩数分のところにある標柱が目的地です。
草叢の状態によっては見つけられないかも……と覚悟していたので、『根室半島チ』(まで見えた)の文字が読めた時は感動しました。
周辺は相当繁っていたので標柱が隠れないように刈ってくださっているのかなと思いました。本当にありがたいです。
標柱までかすかに踏み跡がありました(todo94 さんの👟でしょうか⁉︎)が、掻き分けて行くのは無理っぽかったのでここまでにしました。次の方への道しるべになれずにすみません。
帰りのバスの時間(12:40発)まで納沙布岬を見学。北方領土について勉強不足を痛感しました。

【アツケシエト2号チャシ】
納沙布岬からバスで根室に戻り、観光案内所で電動自転車を借りました。急坂、長坂が多かったので電動にしてよかったです。
少し不安な道ではありましたが、海岸際に標柱があるという情報をもとに自転車を漕ぎました。
あったー‼️
『アツケシエト二号チ』(まで見えた)と読めてほんとにホッとしました。
標柱の写真を何枚も撮ったあと、二号があれば一号もあるかも?とそのまま自転車で進んでみました。しかし、風が強く、このまま突進したら海にドボンしてしまうかもしれないと思ったのでギリギリの手前のところまでで引き返しました。

残りの時間で“日本最東端の駅”を明け渡した旧東根室駅に行くかエスカロップのお店に行くか悩んで、エスカロップの「どりあん」さんに行きました。おいしかったです!

✳︎✳︎✳︎
観光案内所で100個目のスタンプであることを伝え、記念写真を撮っていただきました。スタッフの方、思い出の一枚をありがとうございました。

11年6ヶ月27日で遂に100名城スタンプラリー制覇です。
“ニッポン城めぐり”でお友達の赤い城さんには攻略当日、リア攻めポチでご報告済みです。その節はお祝い伝言ありがとうございました。

この10年余りの間に私生活でもいろいろあり、“お城にでも行かないことにはやってられない”という日々もありました^^;
スタンプ帳を片手に全国をまわり、たくさんのお城と人とに出会えたことはとても幸せでした。ボロボロのスタンプ帳、大事にします。

まだまだ城旅は続きます!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

牛込城 (2025/05/17 訪問)

【牛込城】
<駐車場他>未調査
<交通手段>牛込見附跡から徒歩で築土城跡・御殿山城跡⇒そのまま徒歩で。

<感想>1泊2日江戸満喫旅5城目。1日目の江戸城外濠巡りのついでに来ました。牛込城は戦国時代中期に後北条氏に仕えた牛込氏の城館だそうです。現在は光照寺になっていて、4時過ぎていたので門扉がピシャっと。すぐ横を通る神楽坂ってラーメン通りになっているようで、沢山ラーメン屋が並んでいました。ここで夕食すればよかった。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

浦城散策2/2(畝曲輪~井戸跡) (2025/05/24 訪問)

畝曲輪はこの城の見どころのひとつだと思います。ただし,この日は立入禁止措置が取られていました…<泣>。
武者溜まりとして機能した二の丸からの眺望はとても良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

先代伊達政宗像 (2024/12/01 訪問)

大手門復元も視野に入れた総合整備開発事業は何と令和20年度まで続くらしい。長生きしなければ。本丸に立つ伊達政宗騎馬像の先代上半身は戦時供出の難を逃れたもので、新設された緑彩館のそばに移設されていた。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

浦城散策1/2(本丸~登城口) (2025/05/24 訪問)

浦城,けっこう大変でした。登城口から余裕で行けるのはほんの少し。東側腰曲輪に向けてほぼほぼ直登です。もしかしたら,もっといいルートがあるのかもしれません。
カモシカ遭遇は想定していましたが,現れませんでした。ま,クマが出なかっただけ安堵です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ76