かくしゅじょう

鶴首城

岡山県高梁市

別名 : 成羽城、(成羽陣屋)
旧国名 : 備中

投稿する
公園の登城口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

三村家親の居城 (2025/02/23 訪問)

成羽陣屋の裏手の公園に登城口があります。
整備されていて歩きやすくなっています。
東屋のある太鼓丸から急坂となり、脚を使ってしまいます。
急坂を登り切ると左手に出丸、右手が本丸へ向かう道です。
この辺りから天気が急変、雪が降ってきました。
冬用タイヤを履いていないので不安を抱きつつ「戻っても同じ」という思いでとりあえず登ることに。

ようやく主郭部にたどり着きます。
主郭部は幾つかの小曲輪で構成され、石積もみられます。
南側の曲輪を進むと二重堀切がありました。
帰りは西側の畝状竪堀を見ながら、というルートをとります。
畝状竪堀も相変わらず写真にならないですが見ごたえある遺構でした。
ここから主郭まで直登で戻り下山しました。

戦国時代に三村家親、元親親子が拠点とし、備中制覇を目指した城です。
しかし、宇喜多氏や毛利氏との攻防の末落城。
その後三村親成、親信親子が入りましたが関ヶ原後に廃城となりました。

さすがに備中松山城(大松山城まで)の後と寒さで脚を使い切った感がありましたが行って良かった城でした。

【見どころ】
 ・主郭部に残る石積
 ・段になった主郭部
 ・主郭部南の二重堀切
 ・西側の畝状竪堀

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

成羽陣屋 岡山県高梁市 (2025/02/23 訪問)

備中松山城の次に向かったのは鶴首城。
高梁市成羽美術館に車を置いて、と思ったら素敵な石垣があります。
説明板も立っていてここが山崎豊治により造られた成羽陣屋であることを知ります。
山崎豊治は丸亀からここに入り旗本となりました。

この美術館と成羽小学校周辺が陣屋跡で石垣が良く残っています。
美術館の入口が大手門、美術館は書院跡。小学校は御庫跡となります。
裏手に回ると石垣に横矢がかかる部分もありました。

事前準備不足でノーマークだっただけに得した気分。
颯爽と鶴首城へ向かいました。

【見どころ】
 ・旗本陣屋としては屈指の高石垣
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中の覇者、三村家親 (2021/02/06 訪問)

小城小次郎さんやカズサンさんの投稿を見て、行きたい城にノミネート。三村氏は、備中の覇者でありながら、宇喜多直家の敵役くらいで出てくることが多い。関連の城を廻りつつ、調べてみたい。備前の浦上氏も。
訪れると、山麓の成羽(なりわ)陣屋も良かったです。
中腹の太鼓丸に縄張り図があったのでアップします。
縄張り図では枠外になっている二ノ丸にも行ってみました。登城道が尾根の鞍部に至り、右手が本丸、左手が二ノ丸。左手に100mくらい行くと、小さなピークがあり、石垣を伴う平削地群がありました。石垣にも見える自然岩もあり、石は現地調達できます。
鶴首城から成羽川向こうの景色を添付しました。高梁川やその支流の成羽川沿いは平地が少なく、南斜面の高いところまで家や畑があるのに驚きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

三村家親の覇業はここから始まったか (2020/11/22 訪問)

備中の覇者・三村家親の覇業はここから始まったと言えるだろう。麓に居館もあるが山上の曲輪群には庭園跡らしきものもあり、それなりに居住施設も構えられていたのだろう。どう使い分けていたものか、興味深いところではある。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城、(陣屋)
天守構造 なし
築城主 河村秀清、山崎豊治(陣屋)
築城年 平安時代後期、万治元年(1658)(陣屋)
主な改修者 三村家親
主な城主 河村氏、三村氏、岡氏、山崎氏(陣屋)
廃城年 元和3年(1617)
遺構 曲輪、堀切、石垣(陣屋)
指定文化財 市史跡(成羽陣屋跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岡山県高梁市成羽町下原
問い合わせ先 高梁市社会教育課文化係
問い合わせ先電話番号 0866-21-1516