説明板の概略は、本館址は平安末期から鎌倉時代初めにかけ、この地を根拠とした足利俊綱の家臣、桐生六郎の館跡と推定される。その後桐生城を築き、その麓に居館を移す・・・。南の一部、北の大部分、西の土塁の一部が明らかに存在して、外側の堀は大部分埋まっている・・・、と記されている。
薬師堂の裏(北側)は墓地で、背後は土塁と思われるが、奥の民家地は土塁と高さが変わらない。薬師堂の建立時に削平した残りと思えたが、民家側が土盛りおして高くしたかも知れない南は分からないが、西には一部土塁が確認出来るし、民家との間が僅かに低い。
+ 続きを読む