復元された本丸・蔵屋敷間の木橋をやっと観る事が出来ました、昨年10月10日木橋の工事進捗確認し、来春の桜の頃だなと心に決めて半年、4月5月の城廻り探訪の好シーズン、しかし武漢コロナウイルス新株の感染拡大が続き県境越えも儘ならず、夏は城廻りも控えてと為ると秋深し頃、11月に孫の運動会が有り家内と宇都宮へ、孫の運動会を楽しんだ翌日、宇都宮から上野、武蔵未踏の城、再チャレンジの城と城廻りその日の第一弾は待ちに待った箕輪城木造り本丸・蔵屋敷間木橋の見学探訪、にのまるさん他多数投稿も有り焦る気持ちで搦手側駐車場に到着。
駐車場から箕輪城の案内縄張図の所に本丸・蔵屋敷間木橋通行制限の告知R4年11月1日~R5年2月末R4年度の整備工事実施で通り抜け出来ないと!折角来たのにと思いながら、搦手登城路、二の丸、本丸南虎口、本丸内、本丸西の木橋へ、確かに木橋中央にフェンスガードが置いて有る、通り抜け出来ないがフェンスガードまでは行ける、周辺撮影して、二の丸、三の丸、蔵屋敷跡、蔵屋敷側から木橋に入りフェンスガードまで行く、通り抜けは出来ないがフェンスの幅分除いて木橋を制覇、木橋より周辺撮影して、本丸西堀に降りて木橋を南側から見学観察撮影、周辺撮影して、本丸堀の大きさに驚愕、素晴らしい土の造りの城です、木橋主体の探訪でしたので他は三の丸から大堀切、土橋、郭馬出、郭馬出西虎口櫓門、木俣を通って郭馬出、二の丸の切岸の高さも実感して駐車場へ。
まあ兎に角完成した木橋を見学一部渡、観察出来ましたこれだけで満足な事です、後は復元計画に在る本丸西虎口門の完成を見届ける事です、何時に成るのかな?
朝早かったので探訪終わった頃に搦手駐車場に何時ものテントが出て居り資料等頂きました。
次の再チャレンジ鷹留城に向います。
+ 続きを読む











