みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)3日目:知念城 (2023/02/05 訪問)

沖縄の100名城と続100名城はすでに攻城済なので、今回のツアーに参加したのは未攻城のグスク攻城が目的です。
その目的のひとつ知念城に「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で行って来ました。

詳細は不明のようですが、知念按司の居城であると伝えられ、17世紀松に改築された後に番所(役所)として使われたようです。
知念グスクはクーグスク(古城)とミーグスク(新城)からなっており、クーグスクはアマミキヨの頃、ミーグスクは内間大親によって築かれたと云われています。

東側にクーグスク(古城)、西側にミーグスク(新城)があり、新城のほうが石塁にアーチ型の門があり整備されています。
クーグスク(古城)はうっそうとした森の中で足を踏み入れることはできません。
北側には遙拝所、西へ進んだ先にある崖下には知念按司の墓があるようですが今回は行っていません。
知念城の駐車場は城址入口付近にあるのですが、ツアーのバスは坂の上に駐車した為、それなりにキツイ思いをしました。
攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

武者走り (2023/01/29 訪問)

浜松城は三の丸、二の丸、本丸、天守曲輪で構成されています。天守曲輪と本丸の間には石垣と土塁を設け、段差を作っています。その際に、攻撃手段となったのが武者走りですね。天守曲輪には南側に武者走りが設けられています。天守曲輪からは少し土手が持ってあるだけでわかりづらいですが、帯曲輪にいくと結構わかりやすいです。帯曲輪から武者走りを見てみると、先程申した通り、土塁と石垣が見えてきます。10メートルほど長い石垣と土塁でさらに2箇所ほど飛び出ているので帯曲輪に来た敵を狙うのが容易ですね。

たぶん浜松城は武者走りを見ないと特徴を掴むのが難しいと思います。とはいえ、僕も武者走りというものを本格的に見たのが初めてだったので結構印象に残ってます。浜松城に訪れたら武者走りを見るのを忘れずに。

+ 続きを読む

ぴーかる

天神山城編 (2023/01/23 訪問)

【天神山城】
<駐車場他>和気美しい森に駐車しました。登山口は北西の池のある田土口<34.849844, 134.129766>(2台駐車可能)・侍屋敷跡から1300m・北西方向河本登山口(ここはよく分かりません)あります。

<見所>巨石・石垣・堀切・曲輪
<感想>太鼓丸城からのつづき。天神山城は先の投稿通り、兄の浦上政宗と対立した浦上宗景が太鼓丸城に入城し、1554年頃から北西に位置する天神山城の普請を開始し完成までに長い年月を要します。浦上宗景は兄政宗の勢力を駆逐して浦上氏の覇権を握り、浦上氏最大勢力を広げます。家臣にとりたてた宇喜多直家が次第に勢力を拡大し、兄政宗の孫を奉じて宗家復興の大義名分で浦上宗景に反旗を翻して天神山城を攻め(天神山城の戦い)落城します。
 太鼓丸城の主郭北西隅から道なりに下って行きます。上の石門、下の石門という巨石が並んだ石門を通過し天神山城の南東端の大堀切に着きます。大堀切からまず水の手の案内(田土)の北東方向に下って行きました。途中路は切通しになっていて随所に石垣や大石がゴロゴロ落ちています。田土口の先の池から馬で水を運んでいたそうで馬越と呼ばれていたそうです。田土口近くには竈門跡か炭焼きの石積みも(当時の物かは分かりません)数か所あります。白旗城に雰囲気が似ていて私好みで興奮しました。池近くには堀のような切通し跡も見受けられます。往復1000mありますが見る価値あります。城跡はおおむね北西方向に伸びる連郭式で飛騨の丸という曲輪の段に石垣、二の丸と長屋の段、桜の馬場の曲輪壁には比較的多く石垣が残っていて探すのが楽しいです。そこから百貫井戸という井戸への道標がありますが、道は腰曲輪までで、そこから道が無くなっていて1時間探しましたが見つからずでした。城跡から吉井川方向の麓へ侍屋敷跡がありますが1300mあるので今回は行きませんでした。1時間ロスしたものの太鼓丸城と合わせてトータル4時間かかりました。見応えたっぷりの凄い城跡、百・続百名城に負けていない城跡です。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

番外編『畠山 重忠公終焉の地』の巻き。 (2022/12/25 訪問)

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が終わってしまった翌週の事です。
横須賀市にある「衣笠城」に向かう途中の信号待ちで『畠山 重忠公終焉の地』を見つけました。
すぐに近くのコインパーキングに車を停めて散策しました。

北条 時政さんと、奥さんの牧の方(ドラマでは、りく)の娘婿と、畠山 重忠さんの嫡男 重保さんが口論になった事から謀反の疑いをかけられます。
冤罪ですが、重保さんは鎌倉で討たれてしまいました。
重忠さんは、この辺りで北条 義時さんの軍に討たれました。

交通量の多い交差点、写真⑥は信号待ちした時に写しました。
神奈川県 横浜市 旭区 鶴ヶ峰です。
交差点より一段下がった所に石碑と『さかさ矢竹』の説明板があります。
この辺は他にも、畠山 重忠公ゆかりの地があるようです。
お城Expoの時、いかがでしょうか?ちょっと遠いかな?

「我が心、正しかれば この矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」
と、矢を刺したんだそうです。
茂ってます。、、、一端、消滅したそうですが。
確かに、茂ってます。重忠さんは正しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

太田道灌の伝承 (2023/02/09 訪問)

 太田道灌が築いて、後に松平和泉守信光が修理して子の光親に守らしめたという記述が「松平町誌」にあるようです。いくらなんでも太田道灌はないでしょうと思いますが、なぜ別名太田城かなという疑問はあります。
 「松平山城そのまんま公園」から登城しました。道は、それなりに整備されていて歩きやすかった。巨岩を過ぎるとすぐに最初の堀切が現れ城域に入ります。城址は堀切、土塁、横堀、虎口、石積みなどが残っていています。桝形虎口のような地形もありました。思っていたより城域は広く遺構もそれなりに残っていて愛知県内の山城では見ごたえのある城址だと思います。城址を先まで行くと林道と思われる場所に抜けました。他にも登城口はあるのだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねて、高島城 (2022/07/17 訪問)

信濃・駿河・遠江・三河の名城を訪ねる旅、1日目は高島城です。諏訪湖のほとりにある高島城は、江戸期に干拓が行われるまでは湖上に突き出た形で築かれていた為「諏訪の浮城」と呼ばれ、日本三大湖城に数えられています。秀吉公の家臣日根野高吉公によって1592年から7年の歳月を掛けて築城されました。関ヶ原の戦い後は旧領に戻った諏訪氏10代の居城として明治まで続きます。
駐車場は天守西側(諏訪湖方面側)近くに10台程停めれる専用の無料駐車場あります。ここは終日開放されているようでした。運が良ければ天守展望台より富士山が見えるようです。

+ 続きを読む

カズサン

二度目で辿り着けました (2023/02/04 訪問)

 岩略寺城、長沢城と周辺、登屋ヶ根城を終えて、昨年12月11日豊川IC経由、県道334号線ルートで向かったのですが台風豪雨被害で復旧工事道路閉鎖と有り断念しましたが、今回は音羽蒲郡IC近くの県道332号線経由、ナビに雨山合戦跡石碑辺りに合わせ無事到着。

 駐車場:在りませんが石碑から東へ約150m程に雨山ダム小公園の駐車場有、トイレ完備
 登城口:石碑から西へ約60mの所に城石碑、案内指示板、雨山歩きマップ、手作りの周辺地図などが掲示されて居ます。

 車は石碑近くへ路駐し、石碑の撮影、登城口、および案内看板、マップ、周辺を撮影、丁度降りてこられたご夫妻に情報を聞き約1時間と、既に岩略寺城と周辺の探訪約4時間踏査で足の裏は傷み山頂への登城は断念、既にじゅんじんさんが一昨年の12月登城で写真投稿されて居ますのでその写真で十分満足、地元の方々による整備がされて山頂の整備、森林伐採、景観整備等が一昨年にはされて居るようです。
 時間があったら朝一発目の時間で雨山城山頂を目指したい、あちこち回っての山城登城はキツイ。
 この後雨山ダムに寄りトイレ休憩とダム堤より眺望見学。
 今回探訪のガイドと情報は古城盛衰記さんグーグルマップに依ります。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)3日目:糸数城 (2023/02/05 訪問)

沖縄の100名城と続100名城はすでに攻城済なので、今回のツアーに参加したのは未攻城のグスク攻城が目的です。
その目的のひとつ糸数城に「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で行って来ました。

詳細は不明のようですが、糸数按司の城で、伝承によれば玉城按司の三男が糸数按司の祖とされます。

グスクの西と南は断崖で北から東にかけて石積を設けた大きなグスクです。
石積は大部分が野面積みですが、大手門などには切石が用いられています。
ここでは石積を堪能します。
攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)3日目:南山城 (2023/02/05 訪問)

沖縄の100名城と続100名城はすでに攻城済なので、今回のツアーに参加したのは未攻城のグスク攻城が目的です。
その目的のひとつ南山城に「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で行って来ました。

13世紀に築かれ、歴代南山王の拠点として栄華を誇り、14世紀に最も栄えたといわれています。

南山神社の辺りに築かれていたようで、南山神社から北西の糸満市立高嶺小学校の辺りまでが城域とされてまます。
南山神社付近に積まれている切石による石垣はグスクの遺構ではなく、小学校や神社建立時の後世のものだそうです。
当時の石積みとしては神社の北東側に野面積みの石塁が残されています。
攻城当日は、糸満市立高嶺小学校でマラソン大会?が行われていました。
攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)3日目:具志川城 (2023/02/05 訪問)

沖縄の100名城と続100名城はすでに攻城済なので、今回のツアーに参加したのは未攻城のグスク攻城が目的です。
その目的のひとつ具志川城に「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で行って来ました。

詳細は不明のようですが、久米島具志川グスクの二代目按司真金声(まかにくい)が戦いに敗れて沖縄本島に逃れてきて築いたとの伝承があるようです。

沖縄本島の最南端にほど近い崖の上に、南北二郭で石積が築かれています。
正面入ったところが二の郭で、その先の梅に飛び出すように一の郭が続いています。
二の郭中央付近にあるヒーフーチミーと呼ばれる「火吹き穴」があります。
この穴は東のガケ下にある横穴とこの竪穴が繋がっており、船からの荷揚げ用の穴などの諸説があるようです。現在は草ぼうぼうでよく見えません。
一の郭の石積は断崖絶壁に築かれていますが、どうやって築いたのでしょうか?

ツアーは大型バスなので付近に駐車する場所はありませんが、普通車なら入口付近に2~3台は駐車できそうです。
ツアーでは駐車場所から20分くらい歩いて入口付近に着きました。途中途中に案内表示もあり真っ直ぐ進めばいいので迷うことはありません。
攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

詠狸庵

焼失前の正殿、北殿、奉神門などのライトアップ (2016/03/05 訪問)

数年前の画像を整理していたら出てきたものです。
沖縄県立芸術大のキャンパスから円覚寺跡、円鑑池を隔てて眺めた正殿、北殿、奉神門など。つまり北側からの眺めです。廣福門は工事中でした。
復旧を心待ちにしています。

+ 続きを読む

にのまる

筆山公園 (2023/01/03 訪問)

高知城をあとにし、日没までのタイムリミットが迫るなか、向かいました。筆山の坂道には初もうでの自動車がずらーっと並んでいましたが、その道ではなく、麓の筆山公園登り口から入りました。かなりショートカットになったはずですが、登山道はずっと墓所の中。史跡案内図にある18基だけではなく古色蒼然としたお墓がたくさんあります。急ぎ足で通り過ぎることに何だか申しわけなさを感じながら樹木の生い茂る中を登りました。足元は整備されていて登りやすかったです。
途中から左の山道に入りダダダーっと登っていくと車道、そして駐車場に出ました。眺望がひらけ、深い山並みに抱かれた土佐の街と鏡川、それから高知城天守もはっきりと捉えることができました。夕焼け色に染まりゆく景色がとても美しかったです。
しかし、ここは多分まだゴールじゃない。
獣道のようなところがあったので入ってみました。それっぽい石積みもあります。猫もいます。でも……ここでもない。
戻ってあたりを見ると、左手にハイキングコースが続いていました。その先数分で志鵬台展望所。城碑などはありませんでしたが先達の皆様に倣いゴールイン。
山頂の削平地を囲むのは帯郭のような雰囲気もありましたが果たして。日没までに下山したかったのでここまでとし、それ以上の探索はしませんでしたが、この場所、この見晴らしが城の主要な要素のかなりの部分を占めているのではと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

⑲【関ケ原の26人 】(10)竹中重門 (竹中陣屋・菩提山・五明神社) (2022/11/29 訪問)

(10人目)は「竹中重門」です。
菩提山城の麓にある「竹中陣屋」を訪れてきました。

竹中重門の父は、あの有名な軍師「竹中半兵衛」です。亡き半兵衛は背後に見える菩提山城を居城としていました(写真④の背後の山の頂上)。そしてこの関ケ原一帯は実は竹中氏の領地でした。

重門は当初は西軍に加わり犬山城を守ります。しかし黒田長政に説得されて東軍に寝返り、長政と共に石田三成と戦いました。

黒田長政は幼少(松寿丸)の頃、父の黒田官兵衛が荒木村重の三木城から帰らぬのを(実は三木城で幽閉されたのを)織田信長は謀反と勘違いし、信長は秀吉に「松寿丸を殺せ!」と命じます。しかし、秀吉は殺す事はできず半兵衛が密かに匿います。その匿ったとされる五明神社が陣屋から300m南の地にありました(写真⑦⑧⑨)。ここで幼少の頃の重門と長政は出会っていて、次第に気心の知れた仲になったと思われます。よって長政からすれば重門をこの時から弟のように思っていたのでしょう。岐阜城が落ち、犬山城の戦いが始まってから徳川に寝返ったのでは遅い! 何としても重門を死なせるわけにはいかない! と急ぎ説得したようです。そして、自分の陣(岡山烽火場)に招き入れ、一緒に西軍と戦ったという既成事実を作って家康を納得させようとしたものと思われます。

そして重門は伊吹山中に逃げる小西行長を捕らえるという功績を上げ、これで家康からも認められました。さらに戦後、家康の命により、東塚と西塚を造り、戦死者を東軍西軍分け隔てなく弔いました。そして農民には当面年貢を免除し、家康からもらったお金を領民に分け与え、戦で荒れ果てた田畑の復興に尽力しました。

関ケ原から後、重門は菩提山から麓の現在の場所に陣屋を構えます。そして旗本となり幕末まで竹中家は続きました(写真①)。重門が建てた陣屋にもかかわらず、なぜか?半兵衛の銅像がありました(写真②)。駅前にも半兵衛の銅像が?(写真⑩) 地元への貢献度は重門の方がはるかに上だと思うのですが・・・、半兵衛の方が垂井の人々にとってはスーパースターなのでしょうか?(重門がちょっとかわいそう・・😩)

〈アクセス情報〉
垂井駅前(半兵衛銅像前)の観光案内所で自転車を500円でレンタルすることができます。また同じく駅前から1時間毎に、菩提山方面行や南宮山方面行のコミュニティバスが走っているので便利です(1回100円先払い:いずれも写真⑩の場所)。私は雨だったのでバスを利用し菩提山(竹中陣屋)や南宮山(吉川広家陣跡)を訪れました。

次は、(11人目)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

浦上氏の城 (2023/02/08 訪問)

 備前地方でも屈指の輪郭式山城とパンフレットに記載されていました。主郭を中心に主に西側および南北に階段状に曲輪が展開して、その下は崖となっています。東側は尾根となっていて堀切と出丸で守られています。堀切、土塁、石積みを見ることができます。

 備前片上駅から徒歩約10分で登城口に行くことができます。登城路も城址もよく整備されていて歩きやすい。主要な曲輪を散策後、大手筋から下りてみたいと思いましたが、犬走りの所で下へ続く道らしき地形を見つけましたが、トラロープで遮られていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

太鼓丸城編 (2023/01/21 訪問)

【太鼓丸城】
<駐車場他>和気美しい森に駐車
<交通手段>車

<見所>堀切・巨石・石門・石積み跡
<感想>太鼓丸城の築城は室町時代以前に日笠青山城主の日笠氏によって築城されました。戦国時代に兄と対立した浦上宗景が太鼓丸城に入城し独立対抗します。宗景が太鼓丸城の北西位置に天神山城を築城後は東の出丸の役割をします。天神山城の戦いで落城後は宇喜多氏に使用されたかもしれません。
 2022年12月に美作・備中の旅の際に2日目降雨で断念したので今回は好天を狙い日帰りで十分に攻めました。和気美しい森のキャンプ場は城跡来訪者も自由に入れます。入口の網をくぐってすぐキャンプ場内に城跡の鳥瞰図があります。真っすぐ奥にゲートがあり中に入ります。ゲート手前にも土塁の看板がありキャンプ場も城跡の一部だったようです。ゲート内側からも削平地が続き、左手に根小屋跡、右手にも広い削平地があり加工したような四角い石が所々に落ちています。広い削平地から左にカーブして先が尾根曲輪になります。堀切や腰曲輪、石門のある巨石・軍用石を通過して主郭に至ります。主郭はかつて石垣囲みで東側の虎口面と反対側の西面には石垣が一部残されています。南と北側には巨石があり眺望が良いです。かつて1つの城だっただけにここだけでも十分な見応えでした。天神山城編につづく。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

石垣、枡形虎口 (2023/01/29 訪問)

吉田城は石垣の縄張りがすごいですね。特にすごいのが本丸です。
本丸は石垣から熟慮すると多聞櫓に囲まれ4つの櫓がたち、3つ門が設けられていたことがわかります。また大堀切が本丸への行手を阻んでいるため、なかなか本丸に辿り着けませんね。さらに三河のお城に多いのですが、堀切底から登りにくくするため石垣が用いられています。
石垣の縄張りとして特にすごいと思ったのが北側ですね。豊川に面する方ですが、まず川沿いに建っていた川手櫓で豊川から攻める敵を撃退でき、ここを越えられても跡ちょっとで本丸なのに北多門の枡形によって圧倒的に撃退されてしまうんですね。またここを通らずに本丸へいく方法はないですね。腰曲輪の石垣と二の丸と本丸を繋ぐ堀切がうまく邪魔しています。
また南側も強いですよ。南多門の枡形虎口は石垣が高く敵が丸見えに。さらに内枡形なので結構手強いですね。

なかなかの難攻不落度です。初めての方でも行きやすく、櫓台と門跡がしっかり残っているので城らしさが感じられると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

脳トレ説明板。 (2023/01/03 訪問)

「小谷城」と言っても浅井三姉妹がいない、栃木県の「小谷城」です。「こや城」と読みます。

県道174号沿いに石碑と説明板があります。その前に、車が1台 停められるスペースがありました。
奥に『神明宮』があります。

平安時代末期~鎌倉時代初期に、小谷 三郎俊影が築城しました。「小山城」の支城にもなっているようです。小谷さんと小山さんが争ったのかな?
「小谷城」は「小山城」と共に廃城しました。
んー、説明板がビリビリで残念な状態になっています。
破けてる部分と、小谷・小山でこんがらがってきます。

城びとのイベント、【城×説明板】があったら確実に「小谷城」でエントリーします。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

加茂城(新潟県加茂市) (2023/01/21 訪問)

【かも じょう】標高:104m,比高:約84m。中世青海荘は,現在の加茂市を中心として展開されたと考えられています。その加茂市中心部を監視できる要害が,加茂城となります。JR加茂駅の南東,加茂川の南に位置し,加茂山公園として市民に親しまれています。散策道も整備されています。
本丸の西側に3条の堀切を経て,物見用の剣ヶ峰砦がありますので,見落とし注意です。
当時の登城道とされる本丸南側ルートは未整備で,冬場でも危険を伴うと判断して散策を断念しました。名物と思われる手書きのパネルは無残な姿となっていました…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

紀州東照宮と和歌浦 (2023/01/21 訪問)

大河ドラマにあわせて…でもないんですが、仕事ついでに紀州東照宮と和歌浦を訪れました。紀州東照宮は、紀州徳川家初代・頼宜が父・家康を祀るため万葉集にもうたわれた景勝地・和歌浦に創建した神社で、例大祭「和歌祭」は昨年に創始四百年を迎え、松平健さんが徳川吉宗公(暴れん坊将軍)として渡御行列に参列されました(観に行きたかった…)。

紀州東照宮の駐車場に車を駐めると、係員が車まで来るので駐車料金(1時間300円)を支払います。一応は有料ですが、社務所で駐車券を示すと1名分の拝観料(大人300円)が無料になるので、実質的にはタダです。
鳥居をくぐって参道を進むと、両脇に紀州藩士が奉納した石灯篭が立ち並んでおり、創建時からの石灯篭も見られました。参道の石橋を渡った先には壁のような急斜面に侍坂と呼ばれる石段が続いています。その名のとおり頼宜の指揮のもと藩士が一段一段積み上げて築いたもので、108段の石段を上りきることで全ての煩悩を落として参拝できるんだとか。侍坂の上には楼門が建ち、楼門の両脇には祭神の家康・頼宜父子と思しき木像が祀られています。
境内は広くはないものの、朱塗りの唐門と権現造の社殿が目にも鮮やかです。神域のため撮影禁止でしたが、本殿は左甚五郎の彫刻や狩野探幽の壁画で華やかに装飾されていて、関西の日光と呼ばれるのも納得です(さすがに日光東照宮には遠く及びませんが)。境内をひとめぐりして楼門を出ようとすると、楼門越しに和歌浦が一望できました。和歌浦の景観は往時からずいぶん変わっているんでしょうけど、頼宜がこの地に東照宮を創建したのは亡き父にこの景色を見せたかったからだ、とするブラタモリ説にも頷くところのある情景でした。

また、紀州東照宮が頼宜が亡父を祀った神社なら、東照宮から南東に約1km、和歌浦に浮かぶ妹背山と呼ばれる小島には、頼宜が亡母・養珠院を弔うために建てた海禅院の多宝塔が現存しています。多宝塔下の石室の調査では、家康の三十三回忌供養として養珠院が埋納した多数の経石に加えて、養珠院のものと思われる遺髪が発見されているようです。妹背山には頼宜が築造した県内最古の石橋とされる三断橋が続いており、紀州青石(和歌山城の石垣にも用いられている緑色片岩)が敷き詰められています。
三断橋から南西に徒歩2分には東照宮和歌祭の御成道として幕末期に架けられた不老橋があり、九州以外では珍しい江戸期のアーチ型石橋で、和歌浦の名所のひとつになっています。

# 位置的には雑賀城が最寄ですが、紀州徳川家ゆかりの史跡なので和歌山城の周辺観光で投稿します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202302沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)2日目:中城城 (2023/02/04 訪問)

「沖縄に残る13のグスクめぐり(クラブツーリズム)ツアー」で中城城に行って来ました。
中城城は2回目の攻城になります。
1回目は、「クラブツーリズム沖縄の名城5つを全てめぐる2日間」で2019/1/28に攻城しました。

前回攻城した際は裏門から入城しましたが、今回は正門からの入城です。
攻城ルートは、駐車場➡カンジャーガマ(鍛冶屋跡)➡南の郭➡一の郭➡二の郭➡西の郭と北の郭を経由して、三の郭➡ウフガー➡裏門➡記念運動場➡駐車場に戻りました。
幕末に来航したペリー提督が、調査し称賛した城門アーチ門は裏門のようです。
三の郭の城壁も素晴らしいですが、個人的には記念運動場から見る中城城の南側の城壁の景観が好きです。
攻城時間は50分くらいでした。本日の攻城はここで終り、宿泊先のホテルに向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ626