みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小荷駄

葛山城跡 (2022/11/27 訪問)

紅葉をと思い長久保城跡と合わせて散策して来ました。駐車場トイレは仙年寺南側に有ります。駐車場から南東方向に歩いて5分しない位の所に館跡も有ります。私は館跡から散策して通を北に歩いて大手口から登城しました。東西二つの二重堀切や北側の畝状竪堀、大きな竪堀や帯曲輪等本丸二の丸以外にもたくさんの遺構があり尚且つ保存会の皆様方のお手入れが行き届いていますので何度も来ていますが毎回楽しく散策出来ます。保存会の皆様方に感謝いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

長久保城跡 (2022/11/27 訪問)

葛山城に向かう前にちょっと寄り道しました。駐車場は城山神社の西側に有ります。トイレは神社内に有ります。遺構は神社内に土塁、曲輪と国道を北側に渡った小学校の横に土塁が有ります。隣のショッピングモール内に城のイメージ図の案内板がありそこに小さなパンフレットが有ります。 石碑はショッピングモールの北側国道を渡った所に有りますが物流倉庫入口にあるので大型トラックが出入りしていましたので注意が必要かと思います。城山神社から南へ徒歩15分程行ったパン屋さんを左に曲がった所に一柳直末首塚が有ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

コウヤマキ推し? (2022/11/13 訪問)

那須歴史探訪館の駐車場を利用。
坂道を登ると芦野氏陣屋跡のあった二の丸へ。
広いスペースとなっていて説明板が立っています。
さらに登ると本丸、鉄塔が立っていました。
空堀で区切られた曲輪が並び、一番東側の曲輪には天然記念物のコウヤマキがあります。
築城時からあったとされていて城跡よりはこちらが推されている感じでした。
深い空堀が残っていて城跡も結構見どころありなんですけどね。
ちょうど紅葉シーズンでこちらも見応えありでした。
那須七党の芦野氏の城、整備された良い城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

東郷槇山城 (2022/11/05 訪問)

【東郷槇山城】
<駐車場他><36.012599, 136.273938>の地点に槙山城跡の表示板があります。東に折れ少し進むとゲートがありますので手動で開閉し車ごと中へ入ります。山頂付近にトイレのある槙山公園の駐車場6台程度があります。
<交通手段>車

<見所>堀切・土塁
<感想>現地案内板によると東郷槇山城は1388年に朝倉正景によって槇山の地に城砦が築かれます。朝倉孝景が本拠地を黒丸城から一乗谷に移すと東郷槇山城は支城としての役割をします。朝倉氏滅亡後は柴田勝家を経て豊臣秀吉より長谷川秀一が15万石で入部して城下町の整備や城郭の二の丸・千畳敷・城台には石瓦の天守閣を築造しました。文禄の役で長谷川秀一が死去後は丹羽長秀の次男長昌が城主となりますが関ケ原後に改易され城は廃城となります。
 城跡は城台と呼ばれる主要部をはさんで鞍部が駐車場、南に千畳敷と呼ばれる広い曲輪があります。千畳敷は公園化されていますが大きい土塁がドカンと一つあり、すごい迫力です。背後は堀切となっていて尾根を分断しています。更に南に下った所(一乗谷に行ける分岐)にも堀切があります。主郭の切岸にわずかに石垣が残り道路から見ることができます。主郭の東側、道路をはさんで段曲輪が広がっているようですが、少し下まで行きましたが、先が藪化していたので断念しました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

終活3:100城・続100、城郭巡り:サンイン 4日目最終日

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?

最終日は夕方4時過ぎに大阪港到着予定。大阪港に向かうまでの正続100城は篠山城と芥川山城の2つ、残りの時間は良く耳にして尚且つ訪問し易い城をチョイスしました。まずは篠山城を5:45に訪問スタート。こちらは建物を見て見たかったが鍵が掛かっていて妻面しか見ることが出来ない。建物は様々な媒体の写真で補完するとして外周を見て廻り亀山城~勝龍寺城へと栄えた街中に向かって行く。

関西に限らずバイクで街中の城に向うのは苦手だ。街中では小回りが利かず、グーグルパップのマニアックなルートでは結構しんどい。時には知らず知らずのうちに一方通行を逆走していたりする。それでも一番苦労するのはバイクの駐車問題。これは自治体だか何か分からないが、土地柄によってだいぶ違いがあるようだ。バイク用を確保している城駐車場や、無条件に停めさせてくれる場所もある。ガッカリするのはバイクを停めさせてくれない駐車場もある。無人駐車場だと隅やデッドゾーンなどに停められるが、有人駐車場では8割方空いていても門前払いされてしまう事も。そんな場合は地元の人達が無断駐車している場所を探して、横に駐車して小走りして訪問している。

山崎城がそうだった、登山口前に公園が有り、地元のお年寄りが自転車やスクーターを停めて集まっていた。これ幸いに横に駐車して訪問。トイレも自販機も、もちろん水道もあったのでとても助かった。バイクを駐車場に停められないデメリットもあるが、さり気なく駐車出来るメリットもあるので良しと考えている。

10月4日(4日目)
1.篠山城(兵庫)・・・・・40分:1.8km
2.亀山城(京都)・・・・・15分:0.6km
3.勝龍寺城(京都)・・・20分:0.7km
4.淀古城(京都)・・・・・PK訪問
5.淀城(京都)・・・・・・・25分:0.6km
6.山崎城(京都)・・・・・1時間:2.2km:累計高低差244m
7.芥川山城(大阪)・・・50分:2km:累計高低差120m
8.高槻城(大阪)・・・・・20分:0.5km

1・7は100城・続100城です。本日分も個別の投稿はしないので、詳細は諸先輩方のレポートをご覧ください

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

やっと本丸・蔵屋敷間木橋を観れました (2022/11/13 訪問)

 復元された本丸・蔵屋敷間の木橋をやっと観る事が出来ました、昨年10月10日木橋の工事進捗確認し、来春の桜の頃だなと心に決めて半年、4月5月の城廻り探訪の好シーズン、しかし武漢コロナウイルス新株の感染拡大が続き県境越えも儘ならず、夏は城廻りも控えてと為ると秋深し頃、11月に孫の運動会が有り家内と宇都宮へ、孫の運動会を楽しんだ翌日、宇都宮から上野、武蔵未踏の城、再チャレンジの城と城廻りその日の第一弾は待ちに待った箕輪城木造り本丸・蔵屋敷間木橋の見学探訪、にのまるさん他多数投稿も有り焦る気持ちで搦手側駐車場に到着。

 駐車場から箕輪城の案内縄張図の所に本丸・蔵屋敷間木橋通行制限の告知R4年11月1日~R5年2月末R4年度の整備工事実施で通り抜け出来ないと!折角来たのにと思いながら、搦手登城路、二の丸、本丸南虎口、本丸内、本丸西の木橋へ、確かに木橋中央にフェンスガードが置いて有る、通り抜け出来ないがフェンスガードまでは行ける、周辺撮影して、二の丸、三の丸、蔵屋敷跡、蔵屋敷側から木橋に入りフェンスガードまで行く、通り抜けは出来ないがフェンスの幅分除いて木橋を制覇、木橋より周辺撮影して、本丸西堀に降りて木橋を南側から見学観察撮影、周辺撮影して、本丸堀の大きさに驚愕、素晴らしい土の造りの城です、木橋主体の探訪でしたので他は三の丸から大堀切、土橋、郭馬出、郭馬出西虎口櫓門、木俣を通って郭馬出、二の丸の切岸の高さも実感して駐車場へ。

 まあ兎に角完成した木橋を見学一部渡、観察出来ましたこれだけで満足な事です、後は復元計画に在る本丸西虎口門の完成を見届ける事です、何時に成るのかな?
 朝早かったので探訪終わった頃に搦手駐車場に何時ものテントが出て居り資料等頂きました。
 次の再チャレンジ鷹留城に向います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

桑都日本遺産センター八王子博物館(東京都八王子市) (2022/11/26 訪問)

「はちはく」行ってきました。指令書がなくならないうちに…と思い,初日に都合をつけて。
八王子城登城までは組み込めなかったので(←気持ちの問題だけかも…),「人の書」によりステッカーをゲットしました。

内容詳細は不明ですが,2023年11月4~5日で「日本遺産フェスティバル」が東京たま未来メッセで開催されるという案内を受けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

吉野城(奈良県吉野郡吉野町吉野山) (2022/10/30 訪問)

吉野城(城びと未登録、金峯山城とも)は、役行者が開いた大峰山への入口として修験道の寺院が建ち並ぶ吉野山を城郭化したもので、鎌倉末期に大塔宮護良親王が十津川から吉野山に入って金峯山寺蔵王堂を本陣として挙兵。北麓を流れる吉野川の南岸に4つの支城を築き、尾根筋に堀切や木戸を設けて幕府軍と対峙しましたが、大峰山に続く宝塔院側から奇襲を受け、護良親王は高野山に落ち延び、吉野山の多くの寺院が焼亡しました。

下千本駐車場に車を駐めて登城開始。道なりに5分ほど歩くと朱塗りの大橋があります。大橋はかつての吉野城の堀切(空堀)に架けられており、幕府軍との激戦地だったことから「攻めが辻」と呼ばれています。大橋から徒歩6分の金峯山寺銅鳥居は江戸中期に再建されたものですが、このあたりも吉野城の曲輪だったようです。銅鳥居から徒歩4分で金峯山寺に到着。蔵王堂(国宝)は金峯山寺の本堂で、護良親王の本陣が置かれました。蔵王堂の前庭の石柵の中に植えられた四本桜は、落城を前に親王が最後の酒宴を開いた地と伝わります。金峯山寺から6分ほど進むと勝手神社があり、手前で搦手道が分岐することから木戸が設けられていました。

勝手神社から徒歩10分、奥千本行きバスのりばの前に天王橋があります。意識していないと見落としてしまいそうなわかりづらい橋ですが、堀切跡に架けられたもので、東詰に石碑が建てられています。天王橋から少し登ったあたりが桜の名所の中千本で、見晴らしの良さから火見櫓と呼ばれるのろし場が設けられていました。また、火見櫓の南下には立派な大塔宮仰德碑が建てられています。

火見櫓から20分あまりひたすら登って行くと上千本の花矢倉展望台に至ります。展望台からは吉野山が一望のもとです! 花矢倉も曲輪だったようで、この眺望の良さから考えると見張台が設けられていたのでしょうか。花矢倉から4分ほど歩いた吉野水分神社も吉野城の曲輪として機能したとされます。吉野水分神社から15分ほど登った先の高城山には、吉野城の詰城としてツツジが城が築かれました。頂部に平場が広がり、北端には休憩所(展望台)が建てられています。

高城山から20分ほど歩いたあたりが奥千本です。宝塔院と呼ばれる吉野山最奥の一帯には、かつて安禅寺蔵王堂や四方正面堂、多宝塔などが建ち並び、吉野城の一部となっていました。奥千本の先には大峰山を経て熊野まで続く大峯奥駈道が続いていて、護良親王はこの地から吉野山に入り、吉野城を陥落させた幕府軍もここから攻め込んでいます。現在では奥千本まで車で上がることもできますが、そもそもは修験道の修行のための道なので、往時は大変に険しい道だったと思われます。

…ということで、わかりやすく城郭! という箇所はほとんどありませんが(大橋の堀切くらい?)、位置関係や眺望などから、曲輪があったと言われればそうかも、と感じるところはいくつもありました。

# カズサンさん、白山平泉寺の投稿が何がしかのお役に立てたようで何よりです。私の場合は不勉強のため現地に行くまでその存在を知りませんでしたが、今年訪れた中でも屈指の印象に残った城となりました。発掘調査が進めばまだまだいろいろと見つかりそうですし、今後も楽しみなことですね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

白河小峰城に行く前に (2022/11/12 訪問)

県外遠征第2弾は、移転してからまだ訪れることが出来ていない郡山駅前献血ルームでの献血を目的に福島県にしてみました。城カードも2枚ゲットの予定です。そのうちの一つ、白河小峰城に行く前に立ち寄ってみました。班宗寺の裏手の山が高助館だとのこと。登城路が判然とせず、城に関する表示は何もありませんでしたが、多分此処で間違いないのかなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

福島藩板倉家の飛地陣屋 (2022/11/06 訪問)

 知立古城、知立神社を終えて南西に約3km程の近くの城びと登録未登城の重原陣屋を目指す、ナビの目的地は近くの刈谷市重原市民館に定めて進行。
 駐車場は重原市民館北裏の駐車場(34°59'19"N 137°01'12"E)を利用。

 城びとの重原陣屋は重原市民館南の広場にマークが付いています、南は段丘で落ち込んでおりそれなりの適地と成ってる、史跡マークの重原陣屋は浄福寺南門前の重原陣屋跡石碑、福島領の石碑、案内板の有る所と成ってる、浄福寺一帯が陣屋跡なのでしょう。
 案内板に由ると陸奥福島藩板倉家の三河の国飛び地、寛政の一揆によって刈谷藩は幕府から村替えの処分を受け福島藩と天領の一部との交換となった。
 
 近くの願行寺に移築門、十応寺に移築玄関が残っているようですが立ち寄らず帰路につきました。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

YUMI

夕日 (2022/11/06 訪問)

城から見る夕日が最高でした。昔の城主もこの夕日を見たのかな。

+ 続きを読む

カルビン

亀山城で・・・出た~!(驚き) (2022/11/26 訪問)

前回の続きで、井戸のちょっと手前から先亀山城方面の体験記となります。

井戸の手前には足軽屋敷跡があり、このちょっと手前から亀山城入口付近の舗装道路までの間、歩道が整備されており、土ではなくコンクリート+石の道になっておりました。
枯葉が大量に積っている為に舗装した意味無かったですが(^^;

そして井戸まで進むとその脇には池ノ平等屋敷跡があります。。。脳内では白樺リゾート・[池ノ平ホ〇ル]のCMソングが流れておりましたw

ここから下って小判清水を横目に今度は亀山城に入ります・・・結果この日は晴れていたものの、その前に天候悪い日があったようで、所々泥濘んでいたのですが、ここの入口付近はかなり足場悪かったです。。。新しい城のスニーカーが一気に泥だらけに(涙)

九十九折の先に分かれ道があり、まっすぐ行くと孫次山砦、右にある堀切脇には亀山城に向かう階段があり、亀山城から進む事に。
実際ここがこの日一番登りが辛かったっす。(更に高所恐怖症には辛い風景でもありましたw)

亀山城自体は技巧的な遺構があるお城と言うよりも狼煙台や物見櫓的な比較的単純な遺構のお城でした。。。と言っても単体でこれだけ見れれば増山城とは別のお城としてカウントしても何ら問題は無いかと。

んで、分かれ道に戻って孫次山砦方面の道に入ったところでいきなり牛のような大きな鳴き声と共に1匹の獣が飛び出してめちゃくちゃビビりました。。。折角回復しつつあるのに、心臓に負担をかけないでほしかったよ(@Д@;

動物は孫次山砦方面の道へ逃げて行ってしまいましたが、どう見てもカモシカでしたね・・・と左側から大きな音がしたので再度ビビりつつ見たら、なんともう一匹カモシカがいるではあ~りませんか(ーДー;
どうやら番だったらしく、こちらは木の影からこちらをじぃぃぃーっと見てました(家政婦のミタゾノのようにw)
山城エリア内での野生のカモシカは初遭遇でしたが、意外と撮影出来るもんなんですね・・・でも、何故かここから先孫次山砦関連の写真が抜け落ちているんですよ。。。
俺、もしかして動揺して撮影忘れたかな?

ま、何にしても襲われなかっただけマシと思わなければ。。。皆様も野生動物には十分にご注意下さいませ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

明治天皇も御休息された知立古城 (2022/11/06 訪問)

 岡崎城清海堀の特別探索も体験し10年振りの東隅櫓復元以来岡崎城散策探訪と隣接のホテルで兄弟夫婦昼会食を終えて、城びと登録で未登城の知立城を目指しました、知立城は現在の西町児童遊園と成って居り、ナビをその出入口に合わせる、皆さんの案内の様に駐車場は無いとの事で幅寄せして路駐、駆け足探訪撮影。
 通りに(旧東海道)に面して知立御殿と知立神社が描かれてる屛風絵案内板の存在が大きい、公園内に知立古城址円柱石碑、御殿址石碑、江戸時代前半の池鯉鮒宿の町並み解説板、明治天皇御小休所址の石碑、明治天皇駅蹕址石碑?東海道案内図旧東海道道筋書き込みなどが建ち並んでいました。知立は古くは池鯉鮒だそうですが読めますか?
 
 歴史は氷見氏によって築かれ氷見氏は知立神社の神主、桶狭間の戦いの前に今川義元が陣を構えたが戦いで落城、のち刈谷城主水野氏が屋敷を建てた、江戸時代の初めは将軍の休宿用の御殿と成って居た、元禄期の地震で倒壊し役目を終えた。(案内板に由る)

 知立古城を終えて旧東海道の当面い在る了運寺門前を90°曲がって北に行くと国道155号線下を潜って対面に知立神社が在る約200~300m程。
 駐車場は国道155号線南角に知立神社駐車場(35°00'40"N 137°02'28"E)が有り知立古城から100~150m程で知立城と知立神社見学用として利用出来る。

 知立神社池鯉鮒大明神を祀って居り数柱をも祀って居る、由緒を見ると東征で日本武尊も寄られ祈願されて居る、知立(池鯉鮒宿)宿場町で大切にしてる神社の様です、神宮寺の多宝塔も残り明治以前の神仏習合の祈り方を表している、石橋、拝殿を参拝して次の重原陣屋へ向かいました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

鼓岡城 新潟県胎内市 (2022/11/20 訪問)

神社、神明社の裏山です。直登1,2分で堀切があ
ります。ほぼ藪漕ぎもなく、遺構が見事に残ってま
すね。主郭前後の大堀切、鋭い二重堀切などコンパ
クトですが、明瞭でしっかりとしています。
看板とか階段等の整備材は一切ないですが、良い城
跡です。
車の路駐スペースもあります。

+ 続きを読む

零汰

終活3:100城・続100、城郭巡り:サンイン 3日目

城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?

数年前から植林している山からの伐採作業が目に付くようになった。きっと城を訪問するようになって自然と気が付くようになったのだろう。鹿児島ではマイナーな山城自体、若しくは山城の隣が植林山だったりするケースも多々見受けられる。勾配のある山での伐採作業では伐採材の運搬用道路が作られていき作業完了後はそのままの状態になっていく。

登城口の不明なマイナーな山城に直登のつもりで行く時に、稀に数十年に作られた伐採用の道路を見つける時がある。その道を辿って行ってみると不思議と遺構の近くまで行き着く事が多い。電力会社の鉄塔管理用の道も同じく直登を避ける為にはとても助かります。時には大きく外れ1km以上離れた場所に辿り着きトボトボ登り始めた箇所に車道を歩いて帰るというリスクも伴います。

金山城をスタートしたのは15:30。登城口から800m離れた駐車場で準備をしていると脇のフェンスに扉があるのが目に付いた。その先に目を向けると伐採用らしき林道がある。早速地図と照らし合わせてみると城の方向に延びている。こちらにも登山道があるかもしれないと進んで行った。800m歩くのが面倒だったのだ。

甘かった。途中で道は寸断されそれから馬場跡近くに繋がるトレッキングコースにぶつかるまで直線距離300m程ガッツリ直登となった。遠くに来てまで直登はしたくないな、だいぶ時間をロスしたかもな。そう思いながら遺構を眺め正規のルートで降りてきた。だが正規ルートの登りもなかなかハード、正規でも時間が掛かりそうな道だった。

後にログでルートと時間を確認してみた所、距離的には往復1.2kmの短縮、時間的にも直登の方が30分程短縮出来たようである。

10月3日(3日目)
1.有子山城・出石城(兵庫)・・・・・・2時間10分:3.5km:累計高低差392m
2.竹田城(兵庫)・・・・・・・・・・・・・・・1時間35分:4.3km:累計高低差267m
3.福知山城(京都)・・・・・・・・・・・・・25分:0.8km:累計高低差26m
4.黒井城(兵庫)・・・・・・・・・・・・・・・1時間15分:2.2km:累計高低差276m
5.金山城(兵庫)・・・・・・・・・・・・・・・1時間40分:2.6km:累計高低差332m

5以外は100城・続100城です。例外を除き個別の投稿はしないので、詳細は諸先輩方のレポートをご覧ください

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2022/11/27 訪問)

今は立派な神社が建っています。

短命でもこうして残っているのは素晴らしい!

+ 続きを読む

ろっし

お城探訪 (2022/11/26 訪問)

竪堀が草に覆われて見れなかったものの、それ以外は草刈りがされているので良く見てまわれます。

草刈りをされている方にはいつも感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AJ

虎の血脈③ (2020/09/23 訪問)

風林火山ブームというのは、幕府が甲州軍学を教育現場で採用した江戸時代にはすでにあったようです。そして、その熱気のようなものは信玄公が亡くなって400年以上が経った今も甲府の内外で感じられるわけですから、やはりお館様は別格なのかもしれません。

元祖100名城・躑躅ヶ崎居館(武田氏館跡。山梨県甲府市、2020年9月)。周囲に水堀、大手に三日月堀跡が確認できます。武田草創期の造りですが、すでに虎口の築城術は巧みで、西曲輪の南北に升形、北側には空堀も。さらに北東2キロには有事の詰城・要害山城があります(こちらは続100名城)。

館の敷地内にある武田神社は信玄公が主祭神。境内は人が絶えません。民政に注力して領民に慕われたとされる地元の英雄の姿が見えてきます。ちなみに、彼の終生のライバルとされる人物も自称・神の化身でしたか。

世界の総面積の爪の垢ほどもない土地をめぐり、当時、最高クラスの知性だった2人がひたすら消耗戦を続けたことについては、若干の口惜しさを感じないでもありませんが、それも歴史の綾と受け入れて彼らの足跡を追うのもまた一興。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

侍ホリタン

尼子氏・毛利氏·織田氏が攻防を繰り広げた因幡の名城を訪ねて。 (2022/11/27 訪問)

登山口は2箇所、八幡広場登山口と第1町民体育館裏登山口、所要時間はいずれも45分程度、登山口付近に駐車場あります。登り初めて10分程で尾根経由、六角石垣経由の分岐点案内板あります。私は登り尾根経由、下り六角石垣経由を選択しました。前日に雨が降っていてこの時期落ち葉が多いので足元には注意が必要でした。三の丸からの若桜町の展望、天守台からの展望も素晴らしいです。二の丸の紅葉も綺麗でした。六角石垣は山頂部の石垣に比べて完全な形で残っていて迫力あります。100名城スタンプは二の丸に建てられた小屋と若桜駅近くの観光案内所にもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

岡崎城もリニューアル工事中 (2022/11/06 訪問)

 岡崎城も来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放映までにと天守閣、東曲輪駐車場、菅生曲輪多目的広場がリニューアル工事中で入り込めない状態に成って居ました、また大河ドラマ館の案内所、土産店、の建設、家康館のリニューアルと工事中でした。
 大河ドラマ「どうする家康」では誕生の地岡崎、出世の地浜松、人質・大御所の地静岡それぞれの城郭の地で来年の放映に合わせてドラマ館の建設、または既存施設のリニューアル工事、城郭リニューアル工事と競ってる様な具合です。
 隠居曲輪の食事処では家康と四天王パフェの看板が目に付きました、ダンボウールで作った家康像も強く気を引きました、お昼は隣のホテルで四兄弟夫婦集まっての兄弟会会食でしたので、見るだけで終りました、また機会があったら楽しみたいことです。
 岡崎城も準備で大忙しの様でした、ドラマ館は2023年1月21日(土)と掲示されて居ました。楽しみな事です。
    

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ628