みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

城址碑のみ (2021/11/20 訪問)

此処まで水戸駅に近いスポットならば当然遺構など残っていなくて城址碑のみと云うのも納得です。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

②正解!~眺望クイズ~ (2021/08/08 訪問)

にのまるさん,根室半島チャシ跡群,正解です!
出題は,一番メジャーなオンネモトチャシから,納沙布岬方向を眺望したものです。
納沙布岬からオンネモトチャシまでは約5㎞離れています。公共交通機関は,根室駅前ターミナル~納沙布岬間 路線バス(納沙布線)だけです。納沙布岬バス停前の,根室市北方領土資料館にて,電動アシストレンタサイクルをお勧めします。チャシを訪れる人限定で無料貸し出ししています。風雨の激しい日に約10㎞離れたノツカマフチャシまで行くと伝えたら,ビックリされました。「片道しかバッテリー持たないよ」と。ホントにキツイところだけオンにして走りましたが,復路は向かい風ということもありバッテリーがカスカス状態でした。
バーター画像が結構ありますので,根室スピンオフとして投稿しますネ。鈴木食堂のサンマ丼,ニュー・モンブランのエスカロップなど。
気温は札幌で30℃越えているのに,この日のここは15.5℃でした。

みなさん,本年もよろしくお願いいたします。
実は,あと7つで日本100名城+続日本100名城をコンプリートします。コロナで閉城していたところがほとんどですので,今後の感染状況で本年達成できるかどうかです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

富津陣屋・千葉県富津市 (2021/12/29 訪問)

元々は旗本小笠原氏の陣屋がこの付近にあったようですが
1800年代海防警備のため君津市の人見陣屋へ引っ越し。
白河藩松平氏の領地になり陣屋を築き
その後幕府代官や親藩、譜代の大名が警備担当。
最後は前橋松平氏。新政府に恭順していた為
真武根藩の林氏に取り囲まれ戰になるギリギリの事態に。
結局前橋藩の家老小河原氏と奉行白井氏二名の切腹で戰を回避。
その二人の名前を刻んだ石碑と富津陣屋跡の石碑、説明書が木々の中にひっそりとあります。

砲台も築かれたようですが、何処だかわかりませんでした。
画像は富津岬の付け根に残る明治17年築かれた砲台跡。
五稜郭に似た石積みがあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

野友城 茨城県鉾田市 (2021/12/26 訪問)

常陸武田氏の城で木崎城の支城。
野友公民館に車を駐めて道を渡り少し進むと標柱が立っていました。
民家の敷地のようでもありますが右に登るとすぐに堀が迎えてくれます。
ここも常陸の城の特徴である深い堀底道が楽しめます。
恐らく夏は藪が茂っているのでここも冬がお勧めです。
規模は大きく無いのですが支城としては深すぎる空堀、見る価値ありです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

住宅街の侵食が進んでるような気がします (2021/12/29 訪問)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

年末の仕事納め前に10年ぶりに訪れました。
1828年に林氏により築かれた貝淵陣屋は住宅街となり
遺構は残されていませんが一角に説明板があります。
その後1850年東へ2〜3キロの高台へ引っ越し。
こちらも石碑と説明書、うっすらと土塁のようなものが
確認できます。
10年前より住宅が迫ってきているような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

お城にはなかなか行けないけど…

明けましておめでとうございます。🎍
忙しくて、あまり城には行けませんが本を読んで知識を深めていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

+ 続きを読む

とみー

コンパクト (2021/12/31 訪問)

まずは、駐車場のところ。横矢掛かりになっています(1)。階段を上がると虎口!!それを抜けると櫓台(2)があり、虎口を突破してもすぐに撃たれます。そこからは、左側に進むのがおすすめです。左側に進むと堀底道です(3)。郭Ⅱと主郭の土塁上から攻撃されます。郭の方に登ろうとしても、切岸とど土塁が阻んできます。そのまま、堀底道を歩いていくと横矢掛かりです。(4)一番奥まで歩いていくと、階段があるので降りると、堀底道と郭を見上げることができます。切岸がよく分かると思います。さっき降りた階段を登り、さらに階段を登った先が郭Ⅱです(5)。郭Ⅱは土塁に囲まれています(6)。堀底道から見た横矢掛かりは土塁に登るとよく分かります(7)。土塁の上を歩けるのは増尾城の魅力だと思います。郭Ⅱから主郭へは平虎口で繋がってます(8)。主郭に入って左手には空堀?堀切?があります。主郭は一面以外は土塁、ここの土塁も上を歩けます。その土塁にははじめの櫓台も!!(9)とても見やすいです。増尾城の最大の魅力はコンパクトで遺構がはっきりしているということだと思います。
駐車場 無料 パンフレット わからない

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

これが支城とはもったいない (2021/12/31 訪問)

明けましておめでとうございます。
昨年は皆さまの投稿を実際に行く城のピックアップの際の参考にしたり、行きたいがなかなか行けない遠方の城跡は行った気にさせていただき楽しませてもらっております。
皆さま本年もよろしくお願いいたします。

さて、ここは公園になっていた城跡です。
公園内には深い空堀、高い土塁も確認できます。
この土塁、かなり高いです。
この堀もかなり深いです!!
投稿した方もおっしゃってましたが、一部残った城跡でこのスケールです。
全部が残っていたらさぞや凄まじいスケールの城だったのではと思いました。
これが平井城の支城?!
もったいない。
土塁、空堀好きにはグッとくる城跡だと思います。
また、公園になっておりますので見学も容易でした。

夜泣き石なる少々悲しい言い伝えの石もありました。
深い堀の底にあり冷たい空気が…。
雪も少し降ってきました。
冷たい空気は雪が降るくらいの気温のせいでした。

2021年の城納めに訪れましたが、期待以上に見応えのある城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城巡り500城

お城エキスポの帰りよりました

けっこう遺構残っています

+ 続きを読む

にのまる

あけましておめでとうございます🎍

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

朝田さん、お返事ありがとうございます。前回の0点から50点にアップしました!ヒントでわかったのだけれど(^^;;
“ぐん”は、根室半島チャシ跡群の“群”だったのですね!
群馬、惜しいじゃないか。(惜しくない)
憧れの地です♪
関門海峡は歩いて渡るところですので、どうぞおいでください🌊


只今、長年思い続けた石垣に会いに西へと移動中でございます。無事に辿り着けましたらお礼に出題させていただきますのでお待ちください。


💝みなさまにとりまして幸せな一年となりますように。
写真は2022年・初富士です。座席が海側だったので微妙ですが、どうぞお納めください。

+ 続きを読む

todo94

昨年の攻城ですが (2021/11/20 訪問)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。新年初投稿ですが、昨年末の攻城がまだ山ほど残っていますので地道に投稿を続けたいと思います。吉田城は徳川光圀が再建したという常照寺がその故地。撮影はしにくいものの空堀はしっかりと視認することが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

①正解!~眺望クイズ~ (2021/10/11 訪問)

にのまるさん,高嶺城,正解です!
出題は,最高所の詰城からではなく,その下の郭からの眺望です。山口市内中心部を一望します。
ここで私は(たぶん10月2日から服用し始めた薬の副作用のせいで…),激しい腹痛でしばらく動けなくなりました。小康状態になったところで体力の消耗が著しかったため,詰城を目前にして下山しました。変な思い出の残った城でしたので,機会があれば再訪したいと考えております。
その時は,福岡方面から関門海峡を徒歩で越えて行くかもしれません。下関でフグも食さなかったので…<笑>。

②の2回目ヒントですが…
晴れていれば,国後島が眺望できました。よく見ると,うっすらと輪郭が確認できます。達成感よりも究極の秋霜感に襲われました。
これでわかると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

松山城址(京都府南丹市美山町三埜風呂ヶ谷) (2021/11/07 訪問)

ま、松山城だとぉ?(;゜0゜)
世の中に松山城は沢山あるが、こんな松山城知らないぞー💦
しかし、地域の方々が今凄く頑張って整備されている。
お城と言うより館跡という感じ。曲輪は一枚物のみ。井戸跡や馬屋跡の案内もあり、土塁も確認でき面白い。
まだ分からないことが多いみたいだけど、ここまでの整備は立派‼️
ここは江戸時代前期の名陶工 野々村仁清の生誕地(伝承)に近い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とまんど

解説が素晴らしい (2021/12/31 訪問)

2021年大晦日に訪問。
城跡に至る大手入口から案内表示が各所にあり、分かりやすかったです。
まずは皆さんがお勧めされている案内板のパンフレットを入手。全体像が分かります。
さらに各所にある虎口や土橋に想像図のイラストがあります。
これが初心者には分かりやすい!
多くの城跡で様々な解説をされていていつも頭が下がるのですが、特に分かりやすかったと思います。
目の前の遺構とイラストの位置が絶妙でした。
杉山城自体が山城の教科書のような造りでかつ解説が充実してるので、私のような初心者の方にお勧めの城跡だと思います。
大手口から本廓へのルートはこのスペースにどれだけ要素を詰め込むんだと思う圧巻の遺構でした。
お城スタンプは嵐山町役場にあり、そこには町職員の方が手作りで作成された模型がありました。
立体的に見ることができ、とても分かりやすいので必見だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

ありがとうございますm(__)m

猿さん、朝田さん、お祝いメッセージありがとうございます。
行く行く詐欺になりそうだったので思いきって大島上陸してきました。

ニッポン城めぐりのリア攻めポチも忘れずにしなければとサイトを開いたら、武田信道館跡、登録されていませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
そのかわり、城びと未登録の源為朝館が登録されていましたので、伊豆大島編、来年に続きます。

猿さんのご投稿はいつもとてもわかりやすいように解説してくださっているのでありがたいです。外堀一周の次は皇居ラン🏃にチャレンジしたいところですが(高低差とか実感できそうなので)、実現する気がしません^^;

朝田さん、早速の難問ありがとうございます。
①はヒントをいただきましたので、高嶺城でしょうか。
②は、ぐん⁉ 群馬は違う、チャン・グンソクも違う…。水軍?

+ 続きを読む

まーやん

野々口西蔵坊の城パート2 (2021/11/03 訪問)

埴生城に引き続き神尾山城に行ってみた‼️
今回は夕方ではなく日中からの登山で余裕があった。
光秀の配下に加わった野々口西蔵坊は今も曲輪の南端に鎮座する金輪寺の修験僧であったとされる。歴史資料の確認はないが、地元には光秀と波多野に一族が分かれ味方したという伝承があるようだ。
金輪寺の東側を進むと歴代住職の墓所があり、ここから登って行く。
墓所の西方にも比較的大きな曲輪が2つあるがブッシュで行きにくい…てか分かりづらく行きたくない感じ。
登山道の西側に2、3曲輪を横目に登ると天頂部だが本丸は最北部なのだろうか。天頂部には南側と東側に曲輪が連坦しているが、東側は展望台などと謳っているが何も見えませぬぞ(;゜0゜)
地図には天狗岩との記載もあるが相変わらず分からない。
南北に伸びた雛壇状の曲輪群は亀岡盆地の西端に位置し、北からの波多野と東からの内藤の動きを押さえるにはうってつけで、能勢からの動きも掌握できる要衝の地にある。
破れた波多野兄弟が送られる際に留め置かれたと言われる場所で、埴生城と二本拠地化していたものと思われるが、その後は何故埴生城へと移ったのか。街道町の発展度合いが影響しているのだろうか。
それと、丹波の山城に共通する若干の石垣がどの時代のものかということ。光秀統治後とは言いきれないひょっとしたら感が楽しい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

にのまるさんへ~眺望クイズのヒント(1回目)~ (2021/12/18 訪問)

①ゆかりの地(県)かな?
②ぐんです。

なお,新井宿城とは何の関係もありません。
おおっ,カルビンさん,お帰りなさい!

+ 続きを読む

todo94

心霊スポット (2021/11/20 訪問)

皆さんの投稿にあるように赤地の表示板はちょっと不気味なテイストを醸し出していますが、個人的には心霊スポットとかには全く反応できないたちなもので。各曲輪等がきっちりと表示されていてありがたい限りです。立派な駐車場が閉鎖されてしまっていますが、駐車スペースは十分に見いだすことが出来るかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

石碑が二ヶ所にあるのだが (2021/09/18 訪問)

叶堂城を示す石碑は二ヶ所にあるが、一般に知られる感応寺の方ではなく、橋の近くの道端にある方が城の故地に近いらしい。慶長5年に代官の城として築かれ慶長5年に主を失うという、なんとも短命なお城だったようだ。

+ 続きを読む

宗春

沓掛城 (2021/12/31 訪問)

お城EXPOで御城印を購入したので、帰省のついでに攻めてみました。
城址公園で近くの洋菓子店で購入した、桶狭間の戦いに因んだ武将のドーナッツを食べようとしたのですが、風が強くて寒く、雪まで降ってきたので、車の中で食べました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ627