みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

若桜駅で遠望 (2011/07/18 訪問)

 平成23年7月中旬、吉備路の城、寺社を廻り故郷鳥取での還暦3年後の中学同窓会(同級会)も終えての翌日、帰路を何時もの鳥取道を国道29号線戸倉峠越えに変えて道沿いの城廻りと、戸倉峠手前の若桜町、若狭鬼ヶ城を目指す。
 車で山頂の城域まで行けるとの情報も有り若桜小学校の横、小川沿いの道を登るが道が細くクランクの道を曲がり切る自信が無く引返した次第、後で情報をよく確認したら曲がる所を間違えて居ったようで次回はとは言え10年経ってますが車で林道を使い山崎氏が修築完成させた石垣群をこの目でみたいと思います。
 残念ながら若桜駅で遠望、途中の国道29号線で遠望の写真を投稿します。

+ 続きを読む

todo94

瑞竜中学校 (2021/11/20 訪問)

にのまるさんの投稿でパイロン&チェーンで閉ざされているという情報は得ていたのですが、ダメ元で訪れてみたところ、チェーンがはずされていました。どなたか休日出勤でもされていたのでしょうか。そそくさと城址碑を撮影させて頂きました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

にのまるさん,おめでとう!~眺望クイズ~

にのまるさん,東京都コンプリート,おめでとうございます!
いつ行くのかな…と思っていましたが,こんな年末をチョイスされるとは…プチ想定外です。
それでは,お約束の眺望クイズです。
2連で行きますョ!
まずは,ノーヒントで。

みなさん,年末年始はどえらい寒波がやって来るそうですので,登城は極めて慎重に判断なさってください。
そして,良いお年をお迎えください。

+ 続きを読む

バスツアーでの訪問 (2021/11/11 訪問)

11/11にバスツアーにて篠脇城跡を訪問致しました。
ここの特質は、畝状竪堀群がくっきりと分かるということです。
篠脇城の戦国の庭園は、山麓にあり国指定になっております。
その戦国の庭園跡が、山腹の山城に屋敷跡と共に発掘されたことであります。
今までも、一乗谷城のように山麓では戦国の庭園は発見されておりますが、山城で発見されたのは初めてです。
そして、11/27に現地説明会があり翌日には地元の岐阜新聞に掲載されました。
そして、大桑城でも同じように山城で戦国の庭園が発掘されています。
篠脇城東氏、大桑城は土岐氏ですが岐阜県で2箇所も戦国の庭園が発見されたことになります。
来年、大桑城への見学会もあるので早速申し込みました。
また、来年はリニューアルオープンする福山城と岡山城が有ります。
一乗谷朝倉氏遺跡資料館の前に、新しく一乗谷朝倉氏遺跡博物館が来年の10月にオープン致します。
朝倉館の原寸再現や一乗谷の城下町ジオラマや遺構展示室に加えて探究ラボでの体験学習で出来、朝倉氏の歴史や遺構の見所などわかりやすく紹介されます。
また、山城サミットが恵那市で来年は開催されます。
来年も新しい発見がありそうですね。
にのまるさん、東京都の城びと登録城を制覇されたそうで、本当におめでとうございます。
江戸城36見附を歩かれた情報を拝見し、江戸城のスケールが大きさを実感しております。
人々の往来を監視し、江戸城を防衛する軍事施設が見附なのですが、
内郭は周囲約7.8Kmで、外郭は周囲約16Kmもあるのですね。
これを歩かれたにのまるさんには敬服致します。
そこで、外郭の門は殆どが枡形を形成していて、土橋、高麗門、櫓門がセットになっておりますね。
ただ、喰違門だけが外郭門の中で唯一枡形にならない虎口となっていますね。
木戸門だけで、石垣も櫓門もなかったようです。
何故、ここだけ枡形にならなかったのでしょうか?
疑問を持ちました。
喰違門が真田濠と弁慶濠の分水嶺に位置していたことが影響したのでしょうか?
牛込門と市ヶ谷門は、東西の堀の水面の高さが異なっていて、小さな滝で水量を調節していたのですね。
牛込橋には、現在も二段の滝があるそうです。
山下門は、最も小さな門だったので櫓門は置かれなかった。
枡形門ではあるが、直進して中に入れたようです。
もう一つ、面白い門が有りますね。
芝口門は、朝鮮使節来日の際に国威を示すために設けられた門なのですが、焼失してのちは再建されないで、また石垣も撤去され、芝口門そのものが廃止されたのですね。
だから、江戸切絵図には新橋としか載っていません。
このように、各門がユニークでありそれぞれ個性を持っていたことが分かりました。
にのまるさん、貴重な情報ありがとうございました。
また、来年も宜しくお願い致します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

武田信玄の最後の戦いを行った城 (2021/12/18 訪問)

この城は菅沼氏が築城した城です。徳川家康と武田信玄が最後の戦いをした城として有名です。堀がたくさん見られました。また井戸もありました。野田城の中には神社があります。ちなみに菅沼氏は明智光秀と同じ土岐氏の庶流で少し明智光秀と菅沼氏の関係が気になるところです。

+ 続きを読む

POYO58

小学校の中に (2021/12/18 訪問)

新城城は長篠合戦で成果をあ奥平信昌が築城した城です。小学校の運動場の端っこにありました。

+ 続きを読む

POYO58

そこら中雪 (2021/12/18 訪問)

僕が言ったときは愛知県で初雪が観測された時でした。長篠城を行った日に行ったのですが、長篠城は雪が積もっていなかったものの、亀山城は雪が驚くほど積もっていました。ここには堀、曲輪、虎口、土塁が多く見られました。

+ 続きを読む

じゅんじん

三河コンプリート♪ (2021/12/30 訪問)

駐車場がありません。近くのスーパーに停めさせてもらいました。土塁上にお社があり鳥居前に説明板がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

整備ありがとうございます (2021/12/30 訪問)

整備したてですね。主郭はちっちゃめでした。結構風が強かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

畑の中の城址碑 (2021/12/30 訪問)

畑の上に城址碑がありました。道路からも見えます。

+ 続きを読む

todo94

チェーンが張られていても (2021/11/20 訪問)

西山荘がまだ開かない早朝だったので、関東7名城の常陸太田城に立ち寄っていくことにしました。といっても城址碑をチェックしたのみです。小学校の校門にはチェーンが張られていましたが、写真撮影に支障はありません。秋田に転封になる前の佐竹氏の居城です。

+ 続きを読む

じゅんじん

悪路 (2021/12/30 訪問)

腹するし滑るし狭いし・・・😢 何とか中継所まで行けました。説明板はちょっと下にありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

伊予村上水軍

松山城の夜景 (2021/07/21 訪問)

夏の夜に徒歩で登りました。櫓や天守閣がライトアップされて綺麗です

+ 続きを読む

マダム卑弥呼 

毛利家を存続させた堤跡

大阪の守口にある文禄堤跡、行ってあまりのあっけなさに驚きましたが。見に行って正解でした。

+ 続きを読む

マダム卑弥呼 

島左近の城へ

左近くん(キャラクター)もなかなかかわいかったです。車を置いた道の駅で買った「おにぎり」が絶品です。ぜひ。

+ 続きを読む

にのまる

コンプ\(^o^)/ (2021/12/29 訪問)

<行き>8:35 竹芝桟橋(東京)→10:20 岡田港(大島)

<帰り>15:30 岡田港→16:15 熱海港

という旅程で行ってきました。ジェット船利用です。
前の晩に急に思い立って行くことにしたので竹芝桟橋に着くまで空席があるかわからず、ドキドキでした。(24時間予約可能ではないため。)年末で増発便があったので飛び乗れました(;・∀・)
しかし帰りの便の予約受付時間には早すぎたため、片道切符だけで上陸というあやうい遠征スタートです。岡田港についてすぐに帰りのチケットを確保し、ようやく落ち着きました。野宿回避(‘◇’)ゞ
帰りの便を熱海行きにしたのは、竹芝着だと岡田港出航が14:35で、熱海にした方が現地滞在時間を1時間長くとれるからです。目的地の「武田信道及び家臣供養塔並びに屋敷跡」は元町港から2km強なので、元町港発着であれば帰りも竹芝で充分だったかと思いますが、6kmほど離れた岡田港発着だったため、移動時間がとられることを考慮し、熱海着の便にしました。(熱海から自宅まで約3時間かかることについては考えないことにしました^^;)
岡田港からレンタサイクルの利用も考えていたのですが、元町港までの直行バスが出ていたのでひとまずバスで元町港まで行きました。(路線バスもあります。)元町港から目的地のある野増地区までは、大島一周道路をのんびりと歩きました。

大島といえば三原山。1986年の噴火の際の衝撃的な映像は未だ鮮明に記憶に残っています。
今回、噴火の跡の残る山肌や溶岩流を海に誘導するための巨大な溝(溶岩導流堤)などを目の当たりにし、また、海の向こうに見える富士山へ連なる火山帯を想像し、自然の驚異や神秘、人類の叡智や山岳信仰などいろいろなことを考えました。途中で寄った「伊豆大島火山博物館」がとても勉強になりました。

「武田信道屋敷跡」は大黒屋酒店さんの裏手の細い路地でした。一度気づかずに通り過ぎてしまい、その裏の郵便局のあたりをうろうろしてしまいました。目の前だったのに!
「武田信道及び家臣供養塔」は少し先の墓地の中です。どちらにも東京都教育委員会設置の石碑があります。
 武田信道(顕了道快)は信玄公の次男・龍宝(御聖導さま)の嫡男で、高家武田氏へと繋がる系統です。龍宝さんは目が不自由で早くから仏門に帰依していましたが、天正10年(1582)の武田氏滅亡の際に自害したと伝えられています。
 元和元年(1615)に大久保長安事件に連座して大島に配流された信道夫妻とその子信正らが居住したと伝えられるのが屋敷跡で、信道夫妻とこの地で没した家臣ら7名を祀ったのが供養塔です。信道は寛永20年(1643)に大島で没し、信正は寛文3年(1663)に許されて本土へ帰されました。

 これで東京都内の城びと登録全78城コンプリートですヽ(^o^)
推しの甥の屋敷跡でゴールできたのが感慨深いです♪
78城は城びとの分類では、
 台場…1
 屋敷…1
 丘城…9
 平城…26
 平山城…27
 山城…14
ですが、ほぼ住宅街。寺社・学校・石碑のみ・何もない、といったところも多く、離島が1コあるとは言え、他の道府県に比べると制覇しやすいのではないかと思います。(八丈島の宇喜多さんち入ってないし…)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

3人の武将が合戦した城 (2021/12/18 訪問)

長篠城は今川、徳川、武田が合戦をした城として有名です。遺構はあまり思ったより見られませんでしたが、唯一残っていた堀がすごかったです。古戦場はこの城から4キロほど離れた場所にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ばばよ

おしゃれな海鼠壁 (2021/07/01 訪問)

新発田駅からは少し歩きます。
海鼠壁がおしゃれ。
雪景色で見るとどんなでしょうね。
案内の方も親切でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

今年の思い出 (2021/10/25 訪問)

今年は備中松山城で【猫城主 さんじゅーろー】様に、初お目見えが叶いました。
また、松江城でも、猫に会うことが出来て、米子城では、猫諸将達に、初なでなで出来ました。優意義な1年でした。中国地方 猫城3城同盟を結んでくれないかなーと、、。

国内(県内)の歴史のオンライン講座も受けました。

来年も近隣諸国を城巡りをします。

皆様、良いお年を。

+ 続きを読む

ぴーかる

龍王山城北城 (2021/12/04 訪問)

【龍王山城北城】
<駐車場他>北城登城口駐車場5台程度分あり。
<交通手段>車

<見所>曲輪・土塁・竪堀・石垣跡・堀切
<感想>南城からの続き、龍王山城は城主の十市氏が属した筒井氏や松永氏、諸勢力に城を渡してしまうことがあり、十市遠勝は娘(御料)を松永久秀に人質として差し出します。遠勝死去後の信長時代には十市氏は筒井派と松永派に分かれますが松永久通と御料は祝言をあげて松永久通は反対派を切り従えて龍王山城の城主となります。松永久通はご存じの通り父久秀と共に信長に謀反して最後は信貴山城かまたは龍王山城とは別の城で自害したとの説があるので結局龍王山城は合戦の場となることなく1578年信長の命により廃城となりました。

 北城は主郭を中心として四方に放射状に曲輪を配した縄張りで曲輪内部にはほぼ土塁を装備し、食い違い虎口や畝状竪堀があり南城と比べ北城の方がはるかに防御性は高いです。随所に石垣跡も残っています。
 ここへは現地看板の北城略図か個人ブログの方の縄張り図が詳細なのでそれを頼りに攻めるのが良いでしょう。城跡の説明をするとものすごく長文になるので主郭のみの説明をします。主郭はやや逆L字状の広い削平地で北側と東側に石積みの土塁跡があります。東側真ん中辺りに櫓台のような跡があります。虎口は南側が少し窪地になっていたのでそこかなあという感じで明確ではない。主郭を含む城跡の南半分は比較的巡り易いが主郭より北半分の曲輪群は未整備ぎみで行くには竪堀を伝って行くのがいいでしょう。ここら辺はストックがあった方がいいです。
 南城で1時間、北城でたっぷり3時間堪能しほぼほぼ遺構は巡りました。満足度は溢れ、ただただすごいの一言、百・続百名城に負けてない城跡でした。南城ともに読んでくださった方、長文のお付き合いありがとうございました。お勧めです。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ629