ゆうきじょう

結城城

茨城県結城市

別名 : 臥牛城
旧国名 : 下総

投稿する
弘経寺裏門・移築大手門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

肉球

一回りしました (2024/03/27 訪問)

何度か訪れていますか今回は推定縄張り図を片手に一回りしてみました。
住宅に埋め尽くされている所が殆どですが
内堀、外堀、切岸など現在でも確認しやすいお城です。

大手門跡付近の駐車場に車を停め時計と反対周りに外堀跡とトボトボと。
結城氏の墓所付近の畦道は城域南東にあった福厳寺口跡
北上すると二の丸切岸〜大日堂跡があります。
本丸南東にあった大谷瀬口は大日堂跡を結ぶ出入り口。
住宅街を歩くと内堀や三の丸切岸も確認できます。
城域北西部には西ノ宮口跡にあたる橋がありここの辺りが搦手門跡のようです。

城址の西方1キロ付近に建つ弘経寺には大手門が移築されていますが
一度倒壊しているようでどのような再建がされたかは不明です。が
このお寺は結城秀康が娘の供養のため建立したようで裏手はお城のようでした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tokyobay

南東虎口は手つかずの状態で必見 (2024/02/19 訪問)

「館」と呼ばれる本丸は公園や宅地となっているものの、他の曲輪の境界である土橋や内堀等遺構はそれなりに確認可能。本丸への登城口は当時と同じ位置で残っているようだが、特に南東虎口は手つかずの状態で必見。結城秀康という著名な武将の居城だったワリには注目度がイマイチなのが残念。地元にやる気がないのだろうか。

尚、少し離れたところには水野忠邦の墓があり驚かされる。案内板によると菩提寺である万松寺は明治初頭(市のwebでは江戸末期)に火事で焼失し、その後は再建されなかったようで、水野家の墓地だけが残る異様な光景ではある。水野家は家康母方系のガチ徳川系でもあるし、廃仏毀釈等もあって放火されたのではないかと妄想してしまった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんしんちゃん

結城合戦の舞台となった結城氏の本城。 (2019/11/03 訪問)

結城城は治承年間(1177~1180)に結城家初代・結城朝光が築いたとされていますが確証はないようです。北西から南東に至るまで田川に囲まれた低丘陵地に築かれていて実城(主郭)は城址公園になっていて東側は切岸になっています。西館との境目あたりに聰敏神社が鎮座し水野家初代水野勝成公を祭神として祀っています。実城の南に中館・東館が配され、結城家御廟のある慈眼院周辺が東館になるようです。実城から南西1kmほどの場所に結城家初代・朝光の墓所のある稱名寺(称名寺)があります。
結城城は結城秀康の越前への移封後に一時廃城となりましたが、元禄13年(1700)水野勝長が一万八千石で入り明治維新まで水野氏の居城となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

天守無しがアツい

あの頃は激戦地 現在は公園 (2021/06/25 訪問)

茨城県結城市に結城城という城跡があります。鎌倉時代あたりから明治維新の頃までここは城としての役割を果たしていたそうなのですが、この城も天守閣の類いは無く、掘と屋敷が存在する程度の機能だったようです

結城城で印象深い歴史的出来事は、室町時代における結城合戦(1441年)。一言で表すならば「室町幕府将軍 vs (もう1人の将軍的存在)鎌倉公方の争い」ですね

鎌倉公方の足利持氏が幕府に反乱を起こし持氏は敗死。しかし結城氏朝が持氏の遺児2人を担ぎ出し幕府に反旗を翻す

幕府軍は結城城を包囲するものの(将軍側と結城側それぞれに全国の諸将が呼応し戦乱が全国に展開。兵力を分散せざるを得なかったので)攻略に1年もかかった。

最終的に結城城は落ち氏朝は戦死。持氏の遺児は殺され、結城側は敗れたものの、(攻略に手こずったことで)幕府の威信は失墜。さらに将軍の足利義教もこの直後に暗殺され、関東は引き続き戦乱の世…となったそう

室町時代は応仁の乱から戦の止まぬ戦国時代になった…という見方があるかと思いますが、実はそれ以前から「プチ応仁の乱」とでも呼ぶべき内乱は起きており、幕府の統治は不安定だった

当時は西が京都、東か鎌倉が日本の中心地(現在は西が大阪、東が東京かとは思いますが)。関東における睨みを効かせるために初代将軍の足利尊氏は二代将軍の義詮の弟(基氏)を鎌倉公方に任命したわけですが、それが幕府の関東支配をよく思わない勢力によって担ぎ上げられ、幕府の支配力を高めるどころか、「将軍家×鎌倉公方」の東西対決を生み、不安定な政情を招く原因に…

歴史の説明はこの辺にしておきましょう。行く前から天守閣はないだろうなと予想はしてましたが、実際に足を踏み入れたら「えっ、これだけ?」とリアルに思いました…🚵

城跡を示す石碑に案内板、トイレに鉄棒·ベンチなどの公園的設備、神社に(何故か)タイムカプセル…思ったより規模の狭い、ただの公園にしか見えなかったから⛲😅😓

「当時の城の規模はもっと大きかったが、宅地開発もあり保存状態はあまり良くない」と説明書きにありました。画像にあるこのあたりが結城城の中心的エリア。本丸に値する館があったものと思われますが、かつてここで将軍家と鎌倉公方の激しい攻防戦が繰り広げられたとは全くイメージできない、今やただの公園…

訪れてガッカリした観光スポット…の1つに入ってしまうかもしれませんね😅

戦国時代は日本人にとって人気のあるテーマのようですが、その一段階前である結城合戦や鎌倉公方(室町前期とでも呼ぶべきか)の知名度はあまり高くないのではないかと思います

結城城跡は史跡としては(期待より)小規模なただの公園ではありましたが、そのマイナーな時代を知ろうとするきっかけにはなったのかな…とも思うことにしておきましょう😏

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 結城朝光
築城年 寿永2年(1183)
主な改修者 水野勝長
主な城主 結城氏、水野氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(結城御朱印堀)
再建造物 石碑、説明板
住所 茨城県結城市結城
問い合わせ先 結城市産業経済部商工観光課内「結城百選」選定委員会事務局
問い合わせ先電話番号 0296-32-1111