仕事で近くを通ったので、ちょっと立ち寄ってみました。
遺構自体は少ないけど、周りの堀の跡とか、周りの土地との高低差とかが古を思わせる感じでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/05/10 13:59
2024/04/10 18:22
一回りしました (2024/03/27 訪問)
何度か訪れていますか今回は推定縄張り図を片手に一回りしてみました。
住宅に埋め尽くされている所が殆どですが
内堀、外堀、切岸など現在でも確認しやすいお城です。
大手門跡付近の駐車場に車を停め時計と反対周りに外堀跡とトボトボと。
結城氏の墓所付近の畦道は城域南東にあった福厳寺口跡
北上すると二の丸切岸〜大日堂跡があります。
本丸南東にあった大谷瀬口は大日堂跡を結ぶ出入り口。
住宅街を歩くと内堀や三の丸切岸も確認できます。
城域北西部には西ノ宮口跡にあたる橋がありここの辺りが搦手門跡のようです。
城址の西方1キロ付近に建つ弘経寺には大手門が移築されていますが
一度倒壊しているようでどのような再建がされたかは不明です。が
このお寺は結城秀康が娘の供養のため建立したようで裏手はお城のようでした
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/02/21 00:29
南東虎口は手つかずの状態で必見 (2024/02/19 訪問)
「館」と呼ばれる本丸は公園や宅地となっているものの、他の曲輪の境界である土橋や内堀等遺構はそれなりに確認可能。本丸への登城口は当時と同じ位置で残っているようだが、特に南東虎口は手つかずの状態で必見。結城秀康という著名な武将の居城だったワリには注目度がイマイチなのが残念。地元にやる気がないのだろうか。
尚、少し離れたところには水野忠邦の墓があり驚かされる。案内板によると菩提寺である万松寺は明治初頭(市のwebでは江戸末期)に火事で焼失し、その後は再建されなかったようで、水野家の墓地だけが残る異様な光景ではある。水野家は家康母方系のガチ徳川系でもあるし、廃仏毀釈等もあって放火されたのではないかと妄想してしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 結城朝光 |
築城年 | 寿永2年(1183) |
主な改修者 | 水野勝長 |
主な城主 | 結城氏、水野氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(結城御朱印堀) |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 茨城県結城市結城 |
問い合わせ先 | 結城市産業経済部商工観光課内「結城百選」選定委員会事務局 |
問い合わせ先電話番号 | 0296-32-1111 |