かみおかじょう

神岡城

岐阜県飛騨市

別名 : 東町城、沖野城、野尻城
旧国名 : 飛騨

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

飛騨市

飛騨神岡の城めぐりオータムキャンペーン2025

飛騨の夏も過ぎ、涼やかな秋の季節、飛騨の城をめぐってみませんか?


江馬館と神岡城の共通入館券(おとな300円)をお買い求めいただいた方には、
高原郷土館・江馬館の2館を入館された方に名勝江馬氏館跡庭園の見どころ・見方がわかる特製クリアファイルをプレゼントします。


詳細は、飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」内以下リンクをご参照下さい。

https://www.hida-kankou.jp/event/856

+ 続きを読む

高原郷土館 (2024/11/22 訪問)

 永禄7年(1564年)、武田信玄の越中侵攻のため、山県昌景が江馬時盛に命じて築城したとされています。昭和42年公園整備の際、埋まっていた内堀や外堀が掘り出され整備され、石垣も積み直されました。櫓台跡に建てられている模擬天守は高原郷土館となっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東海コンプ山の巻 岐阜県コンプ 東海四県フルコンプ達成! (2024/10/13 訪問)

岐阜県コンプ一番槍達成 これで東海四県フルコンプ達成です。
7月から東海4県「鬼攻め」を開始しましたが、8月に80近い母が体調を崩し、城攻めどころじゃなくなりました。
9月になって体調を戻してきてくれました。「カロリーメイト」の缶に入っているのや「メイバランス」を飲むことができたので回復が早かったです(ホッ)。
9月半ばから城攻め再開。三重県、岐阜県を怒涛の勢いで攻め落としました。やはり、しっかり足場固めをしておかないとですね。
けっこうリピートが多かったですけど、新たな視点で得るものもあったと思います。高原諏訪城は何度でも訪れたくなる良い城です。

神岡城は正式名称「東町城」といいますが、神岡城のほうがカッコいいですね。永禄7年(1564)に武田信玄の命で江馬盛時が築いたとされ、現在は模擬天守が建っており、神岡町のシンボルになっています。最上階は展望所になっていて、傘松城や飛騨の街並みを見ることが出来ます。うん‥飛騨は良いところです。
岐阜県制覇で
美濃国 540000石
飛騨国 38000石
合計57万8千石をゲットしました。 美濃国は案外大国なんですね。飛騨国は苦労のわりにはオヨヨです‥。そういうゲームなんですよ。東海四県 / 十ヶ国を制覇したので「しんちゃん」領の石高は、およそ合計260万石になりました。※1
徳川家康が関東に移封した時の石高(255万石)より少し多いですね。東海四県、案外石高多いのね‥といった感じです。

※1 あくまでしんちゃん脳内です(笑)。城びとの数だけ領土はあります! また攻め方も人それぞれ、楽しんだモン勝ちですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

飛騨市

飛騨神岡の城めぐりオータムキャンペーン2024

飛騨の夏も過ぎ、涼やかな秋の季節、飛騨の城をめぐってみませんか?

江馬館と神岡城の共通入館券(おとな300円)をお買い求め頂き、

入館いただいた方には、

傘松城の国史跡追加指定を記念した特製クリアファイル(数量限定)をプレゼント!
グッズは数量限定で無くなり次第終了となりますので、ぜひお早めにお越しください。

詳細は、飛騨市公式観光サイト「飛騨の旅」内以下リンクをご参照下さい。

https://www.hida-kankou.jp/event/856

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 独立式望楼型[2重3階/1970年築/木造模擬]
築城主 江馬時盛
築城年 永禄7年(1564)
主な城主 江馬氏、金森氏、山田氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(神岡城跡)
再建造物 模擬天守、模擬城門
住所 岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘
問い合わせ先 飛騨市教育委員会
問い合わせ先電話番号 0578-82-2255