戦国期に入江氏が築いた城で、入江氏が上洛した織田信長に背いて謀殺されると和田惟政が入り、討死した惟政の跡を継いだ和田惟長を高山飛騨守・右近らが追放して高山氏の城となりました。高山右近が豊臣秀吉により播磨国・船上城に移封されると豊臣氏の支配下に入り、関ケ原の戦いの後は徳川直轄領となりました。大坂の陣後は譜代大名が次々と入れ替わりましたが、その後は永井氏が13代続いて明治を迎え、廃城令により廃城となっています。
京と大坂の中間点にあたる芥川扇状地の南端、西国街道と淀川を結ぶ水陸交通の要衝に築かれた城で、和田期、高山期と次第に拡張され、大坂の陣後に公儀修築により近世城郭となり岡部期に完成をみました。廃城によって城跡は学校や公園、住宅地となり、地表面に遺構はほとんど見られませんが、発掘調査により堀や石垣、高山期のキリシタン墓地、豊臣期の金箔瓦などが確認されており、高山期のものとみられる西日本最古級の障子堀発見のニュースは記憶に新しいところです。
さて、遺構がほぼ無い高槻城の見どころとされるのは高槻城公園(城跡公園から改称)と しろあと歴史館でしょうか。三の丸東郭跡の高槻城公園には模擬天守台と水堀風の池が設けられ、城跡の雰囲気を伝えています。天守台の隣には高山右近像が建てられており、その近くに高槻城跡の石碑(モニュメント?)も見られます。公園の北西口を出たところにも高槻城跡の石碑があり、その隣には高槻城の石垣石が移設されている…んですが、この日は道路工事の器材が置かれていてよく見えませんでした。数少ない見どころだというのに…。公園内には城下町の町家(江戸中期築)を移築した歴史民俗資料館やゴーカートに乗れる交通遊園、遊具などがあり親子連れで賑わっていました。公園の東辺は三の丸東郭の南東部にあたり、東側一段下の住宅地は外堀跡で、公園東辺には外堀土塁が南北に長く続いています。高槻城には明瞭な遺構は(地表面には)ないと思っていましたが、これほどのものが遺されていたとは!
高槻城公園に続いては、しろあと歴史館へ。常設展の入口は高槻城の石垣石を用い床をガラス張りにして石垣内部や地中の構造が見えるように作られており、高槻城の石垣は扇状地の軟弱な地盤に築かれているため、胴木を組んで川原石で固めた上に構築されていることが一目瞭然よくわかります。常設展は高槻城の説明パネルや城と城下のジオラマ、屋根瓦に鯱瓦、石垣石の展示のほか、芥川山城や高山右近についての展示もあり、とても無料とは思えない充実ぶりです。また、時季的に卯(うさぎ)や七福神、様々な和凧などお正月らしい郷土玩具の展示も目を引きました。
しろあと歴史館を出ると、今度は城下町めぐりです(続く)。
+ 続きを読む