清和源氏源頼信の子、頼季の子孫である井上氏の城です。尾根を利用した城で大城と小城からなっています。その間には三重の堀切があります。大城、小城周囲には腰曲輪もあり、一部石積みがあったかと思わせるような所もありました。大城の東西には堀切があり、竪堀も見ることができます。大城から南東には、先に述べたものも含め3ヶ所堀切がありました。
北西部にある「井上の枕状溶岩」近くにある登城口より登城しました。尾根を登って行くので、それほど厳しい傾斜でもなく道も整備されていて比較的歩きやすいと思います。小城を経由して大城へ行くことができます。帰りは浄蓮寺へ下りましたが、こちらは急傾斜の所がありトラロープを頼りにして下りました。かなりな急坂で、こちらから登城しなくてよかったと思いました。
+ 続きを読む