徳川家康の家臣としても活躍する中根氏の城です。下箱柳バス停前に石碑があり、案内に従って行くと少しわかりにくいですが、石垣の上に箱柳城跡と書かれた看板があります。枯れて倒れている竹などが行く手を阻みますが、そのまま登って行くと削平地が雛壇状にあります。石垣は各所に見られますが、当時のものか否かはわかりません。居館跡に思われたので詰の城があるのではないかとグーグルが示している城址の位置まで道があるかないかわからないような(多分ない)坂を上ってみましたが城址を思わせる遺構はないように思われました。頂上が見えてきたので尾根まで行くと石仏遊歩道のコースに出ました。尾根はよく見かける城址と思えないこともないのですが、堀切等もなく違うのでしょうね。明治から大正にかけて山岳信仰が盛んな時期に木曽御嶽山にならって石仏が建立されたとのことで整備されたようです。縄張り図を手に入れることができなかったこともあり、よくわからないまま遊歩道を通って下山しました。
城址入口に下箱柳バス停がありますが、本数は少なく日に3本くらいです。15分くらい歩いたところにある猫沢池前バス停を利用しました。名鉄東岡崎駅から1時間に1本くらいあります。
+ 続きを読む