こやまじょう

小山城

静岡県榛原郡


旧国名 : 遠江

投稿する
展望階より丸馬出・横堀・桜を眺める
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

桜装う小山城 (2025/04/04 訪問)

 遠州桜城廻り久野城を終えて榛原郡吉田町の小山城へ、先日静岡市瀬名氏館跡探訪の帰りに寄って以来一ヶ月弱振りですが、本郭の桜が咲きそろった様子で訪ねました。
 前回と違って専用駐車場は満車、隣の砂利駐車場も利用されている、本郭には家族ずれの花見客でにぎわっていました、今回は展望台小山城の展望階より桜が咲きそろった小山城本郭、横堀、丸馬出、樹木から少し目視される三重三日月堀、富士山は雲に隠れて見えず、遠州灘方向と良い眺めです。
 三重三日月堀は灌木伐採され清掃も行きとどき奇麗に成って居ました、三重三日月堀の北に大堀切があたようです、下に降りて確認しました。通路工事で改変されているのかもしれません。
 展望台小山城に入場した時に小山城の模型も確認撮影もしました。入場料は200円。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小山城-6/6 能満寺諸堂編 (2025/03/10 訪問)

 小山城-5/6の続です。
 
 能満寺には諸堂在り特に女坂を登った桝形郭の様な一角(小山城跡南西角一段下)に虚空蔵尊堂が鎮座、西側エリアに6体石仏が安置祀ってあります。
 以前若かりし頃の初登城時には今は立入禁止に成ってる急峻な石段を昇ったものです、今は女坂4折れして登ります。
 その他に立入禁止の石段下に中段の郭?が有り、東に大日如来堂、西に不動明王堂が祀ってあります、鐘楼の西対面辺りに弘法大師堂が祀ってあります。その辺りには大ソテツの案内解説板、小山城跡案内板が設置されています。

 もう少しで桜咲きいい季節に成って来ます、大ソテツと桜、能満寺、展望台小山城天守閣、小山城遺構をお楽しみください。
 
 長々と投稿をご覧いただきありがとうございます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小山城-5/6 大ソテツの能満寺編 (2025/03/10 訪問)

 小山城-4/6の続です。

 小山城へ登城するには南麓の能満寺山門より入り国指定天然記念物大ソテツの本堂を参拝して大日堂、不動明王堂の在る中段郭?を参拝通って女坂より登ります。
 能満寺は古く行基菩薩が三体の虚空蔵菩薩のうち一体を安置したのが始まりの様です、又本堂前に在ります国指定天然記念物大ソテツは平安時代の陰陽学者安倍晴明が唐から長徳元年(995年)持ち帰って植えたとの寺伝、大ソテツは1000年も経ち根株周り高さも大きく立派で見所満点です、今まで何回となく訪ね参拝して居ましたが気にして居なかったせいか、本堂前の中門?の屋根構造が四方に唐破風造りの唐屋根と成ってる事を認知した次第。山門と中門の間やや東に吊鐘を安置した鐘楼が有り枝垂れ桜が咲誇るのを持っています。
 能満寺院は大井川の氾濫で流失、武田信玄の再興、江戸時代は徳川家康の庇護も受けていた歴史があり、現在は臨済宗妙心寺派の寺院です。

 小山城-6/6に続きます。
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

小山城-4/6 2郭と南西郭?編 (2025/03/10 訪問)

 小山城-3/6の続です。

 2郭は1郭と三重三日月堀の間に在る郭です、現在は南側に模擬天守展望台小山城天守閣が建っています、南北の横堀の西側に土橋繋がりで丸馬出が復元整備されています。さらに西側には南北の横堀と土塁が三重三日月堀の間に在り防御しています。
 三重三日月堀の南側に横矢掛りに当たる様な郭が堀で囲まれて在り西側と三重三日月堀北を狙っている。
 (郭の名称は余湖図コレクション小山城鳥瞰図に依ります)
 その西に当日は休館日でしたが吉田町郷土資料館があります。
 
 小山城-5/6に続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
天守構造 複合式望楼型[3重5階/1987年築/RC造模擬]
築城主 馬場信春
築城年 元亀2年(1571)
主な城主 馬場氏(武田氏家臣)、大熊氏(武田氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀・三日月堀)、馬出、井戸
再建造物 模擬天守、大手門、石垣、説明板
住所 静岡県榛原郡吉田町片岡(能満寺山公園)
問い合わせ先 吉田町産業課
問い合わせ先電話番号 0548-33-2122