みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

土塁 (2022/07/09 訪問)

土塁の一部が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

公園 (2022/07/02 訪問)

公園内には史跡が眠っています。豊島氏のお城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

学校 (2022/07/02 訪問)

早稲田の中高学校ですね。

+ 続きを読む

じゅんじん

2回目 (2022/06/24 訪問)

北条の海の拠点。海が見渡せます。
近くのいけすやはおすすめ。魚がおいしい🐟

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

巨大お城 (2022/06/24 訪問)

圧巻です。なかなかいけません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

韮山高校上 (2022/06/19 訪問)

北条史跡巡り中に寄りました。見渡せます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

運動場 (2022/05/30 訪問)

子どもが野球やってました。

+ 続きを読む

じゅんじん

お寺 (2022/05/30 訪問)

成願寺になります。鍋島氏の墓地でもあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

旧としまえん (2022/05/29 訪問)

練馬城址公園として整備中

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

街道の抑え (2022/05/28 訪問)

次の100名城には選んでほしいよきお城。武田流が入っていますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

まるい (2022/05/28 訪問)

小中学校などになっております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

個人宅 (2022/05/21 訪問)

駅近くになります。特に説明板などはありません。近くのお寺も見晴台だとか。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

堀江山城 栃木県矢板市 (2022/12/10 訪問)

あの川崎城の東南約600mにあります。
広い主郭の西南に薄らいでいますが横堀、土塁
が見られますね。竪堀も2本確認できます。
南の北久保不動尊の前に駐車可能でそこから容
易に訪城できます。

今年も100名城や城びとさんに選ばれない山
城を多く巡りましたが、経年変化、気候、地震
などの自然災害、少子化や地方での財政難で伐
採等、整備することが不可能。
土地所有者の高齢化で放置される。 などなど
城めぐりフャンは増えつつあるものの、遺構の
状態を維持するのは難しいなぁ。と感じていま
す。何でもかんでもデジタルに記録してしまう
現代でこのような城跡を体感するのは凄く貴重
なことですよね。
今年もいろいろ投稿させていただき、有難うご
ざいました。

+ 続きを読む

とってぃ

娘との城攻め その6 (2022/12/31 訪問)

娘もいたので、入口のみ。
道の駅で御城印入手。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

娘との城攻め その5 (2022/12/31 訪問)

遺構はあまりわからず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

娘との城攻め その4 (2022/12/31 訪問)

年末年始で本丸には入れず。
博物館も休館だったが、100名城スタンプは外に置いておいてくれたので、無事スタンプ押印。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

本年はありがとうございました。

今年は結構リア攻めすることができました。
拙い文章と写真見て頂きありがとうございました。
また、皆さんの投稿、とても参考になりました。
来年も宜しくお願いします。
今年最後なので個人的に印象に残ったベスト10を。
ほぼ関東の城ですみません。
また、あくまで個人の感想です。
①万喜城(上総):岩盤堀切と細尾根、全部は無理でも主郭下の岩盤堀切だけでも。
②高部館(常陸):昨日行ったばかりなので印象強いかも。六郭、七郭と周りの堀が印象的。レポートは後日に。
③妻木城(美濃):東濃遠征で最も印象に残りました。巨石群や堀切など見どころ満載。熊に注意です。
④千本城(上総):こちらも冬がおすすめの房総の城。大きな岩盤堀切が圧巻です。
⑤造海城(上総):次も冬がおすすめの房総の城。岩盤を削った長い空堀など風景に圧倒されます。
⑥桐生城(上野):桜のシーズンに登城したこともあり、主郭の風景が素敵でした。登城路にある堀切など遺構も良く残っています。
⑦松井田城(上野):地元の方によって程よく整備されています。連続竪堀や連続空堀、安中曲輪など見どころ十分。
⑧長井坂城(上野):镸堀の両側に曲輪を配置。行きにくいけど沼田城に行かれる際には合わせて是非。
⑨江戸城(武蔵):にのまるさんの投稿を拝見し密かに三十六見附廻りしました。歩数では4万歩弱、さすがに疲れましたが江戸城の凄さを再認識しました。
⑩難台山城(常陸):遺構はさほどでも無いですが駐車場から城までのハイキングコースが長い。アップダウンも多くきつかった!このあと久米城行こうとしてたけど取りやめました。

苗木城や岩村城など100名城や続100名城にもいくつか行きましたがこんな結果としました。

来年も宜しくお願いします。
皆さん良いお年をお迎え下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

続日本100名城スタンプ巡りNo.4 田丸城 (2022/12/11 訪問)

(最近写真を巡った順にしているので最後の写真まで見ていただけるとありがたいです。)
田丸城は南北朝時代に北畠氏が築城しました。1569年織田信長の伊勢信仰に伴って、田丸城に織田信雄が入り、伊勢を支配しました。織田信雄は田丸城を石垣の城に改修し、今の城ができました。その後は稲葉氏や、紀伊徳川家の久野氏が城主となり、幕末まで存続しました。

主な遺構:水堀、土塁、堀切、石垣 虎口、移築門 見どころ:石垣
田丸駅から歩いて6分ほどで大手に着きます。駐車場は三の丸にあります。大手の前には大きな水堀が残っています。結構川のように幅が広いです。その後、少し歩くと内堀の石垣と水堀が見えてきます。石垣は結構大きくかなり荒い野面積みでした。その後ニノ門の石垣を見ながら枡形虎口を通ると広々とした三の丸があります。三の丸には富士見門が移築されています。富士見門がある場所の周辺には蓮池が広がっています。三の丸東に行くと大堀切と北の丸を囲む大きな石垣が見ることができます。石垣を見てうっとりしていたらなんとヘビが出てきました。めちゃくちゃ怖くて死にそうでしたが、逃げてくれたのでよかったです。三の丸から駐車場方面に歩いて行きますと、本丸虎口が見えてきます。また北の丸と本丸を挟む高石垣が見えてきますが、一部が復元されているそうです。
では本丸虎口へ向かいたいと思います。

赤い城さん、イオさん、朝田辰兵衛さん、チェブさんへ
貴重なご意見ありがとうございました。やっぱり我慢するしかないのですかね…僕は正月どうしても100名城のお城が行きたいのですが… 明後日に諏訪原城と駿府城を攻めようと考えていたのですが、諏訪原城はビジターセンターが休みで御城印が買えず、駿府城はスタンプも御城印もどっちもゲットできないようです。諏訪原城は攻めようと考えています。また浜松城も1月からは空いているそうなのでスタンプ目当てに行こうかなって考えています。まあお城巡り以外のことを楽しむのもいい手段だと言えそうです。

今年はたくさんのいいねありがとうございました。写真のいいねもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ネズミの遊具が意味するところ (2022/07/09 訪問)

平家一門の別府氏によって拓かれ、島津実久と島津忠良とが激しく戦った場所でもあるようだが城地は削られて今はほぼ何もない。しかし公園に置かれた何者かのお尻をかじるネズミさんは何を表象しているのだろう。

+ 続きを読む

ぴーかる

見応えある遺構と巨大堀切 (2022/12/03 訪問)

【井の内城】
<駐車場他>公文小学校跡地大仙グラウンドゴルフ場
<交通手段>車

<見所>大堀切・横堀・畝状竪堀・竪堀・土塁
<感想>1泊2日城びと美作・備前山城攻めの旅1城目。ついに山城多国岡山県の本格攻略に入ってきました。岡山県には山城が多く、何故か城びと未登録のいい山城が沢山あります。このゾーンに入ってしまうと攻略がいつになることやらですが、まずは東側から徐々に行こうかと思います。今回の旅は美作市から和気郡、備前市と南下して攻略しました。

 現地案内板によると井の内城の築城は嘉吉元年(1441年)に山名持豊に従った北条氏吉が公文の荘を与えられ大仙山山頂に築城したとあります。北条氏の子孫が地名をとって下山氏と称します。ここから私の推測ですが、嘉吉元年といえば嘉吉の乱が起こった年で赤松氏討伐のメンバーに山名氏が加わっています。赤松氏討伐の恩賞として山名持豊は播磨守護、山名教清という者が美作守護に任ぜられているので山名教清に従った北条氏ではないかと思います。
 上記小学校跡に駐車場し少し南に歩いた所に小さな城跡の説明板がありますので奥に進んでみましたが、通行止めのバリケードと入山料300円の看板があったので引き返して、ここは個人サイトの方の南側からの尾根つたいに行くのが良い説明を頼りに登山口を移動しました。<34.956140, 134.127922>ポイントの階段を登り墓地の前を通って進むと石灯篭があり山に入れます。少し進むと社の祠があります。4つ並んだ祠と奥に1つある祠がありますので1つある祠の裏側から山の尾根に取り付けるのでそこから直登します。途中中間地点の急斜面の少し藪化したゾーンがありますがそこ以外は登り易いです。そこを抜け暫く行くと南端の曲輪に着きます。城跡は中心の曲輪と北の曲輪と西の曲輪とに分かれていてそれを繋ぐ尾根曲輪が長くあります。西の曲輪を中心とする守りの防御遺構が物凄くて、南側に横堀が走り、その横堀の南側に畝状竪堀が数条南に落ち込んでいます。西の曲輪の西側には巨大堀切があります。切岸落差があり圧巻です。その大堀切も南側に大竪堀となっていて堀幅がものすごいです。西の曲輪、北の曲輪の北側にも大きな堀切があります。西の曲輪、中心の曲輪には虎口跡が残り石積跡が若干残されています。中心の曲輪が比高が一番高いですが、私の見立てではスケールのある防御設備の多い西の曲輪が主要部だったように感じました。My山城ベストに入る見応えある城跡です。超お勧めです。

<満足度>◆◆◆

本年もたくさんの「いいね」をいただきありがとうございました。よいお年をお迎えください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ609