みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

bono

ようやく行ってきました。

近場でありながらなかなか行く機会がなく、ようやく行ってきました。未完成のまま終わった城ということですが、完成していたらきっと立派なお城だったんだろうなと思いながら石垣や鉄櫓の中の資料館を観てきました。奇祭、ちょっと観てみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

東風

きれいですね‼️ (2023/04/20 訪問)

4月20日夕方小雨🌂時々曇り
寒いですね😅
整備されているから歩きやすいですね☺️
カモシカと会いましたよ‼️
熊でなくてよこったですよ‼️

+ 続きを読む

織田晃司

武田氏築城術を (2023/05/03 訪問)

ふんだんに利用した城作り。
築城後間もなく破壊してしまったという城。
新府城からは富士山と南アルプス連山の両方見ることができます。

+ 続きを読む

赤い城

中和田城 神奈川県横浜市 (2023/05/03 訪問)

相鉄のいずみ中央駅から徒歩で5分くらい。
泉中央公園が城跡です。
この日は富士塚城からの転戦で徒歩30分弱でした。
信濃国を本拠地とする御家人・泉親衡の関東での居館と伝わっています。
縁の須賀神社や長福寺が隣接しています。
長福寺から公園に入る部分が城の西側にあたり、泉小次郎馬洗の池があります。
切岸は当時のものでしょうか。
公園南側には二重の空堀が残っています。
かなり浅くはなっていますが横浜市内で遺構が残っていること自体が貴重です。
この二重堀には土橋もかかっています。
東側には最近まで土塁が残っていたようですが今は花壇になっていました。
重ね重ねですが横浜市内で少しですが遺構が残る。
近くに行った際には立ち寄って下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

桜のころ (2023/04/01 訪問)

静岡まつりでした。よきです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

公園 (2023/03/21 訪問)

堀や土塁がわかります。のどかな公園でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

土のお城 (2023/03/21 訪問)

堀が深い!
小幡には届かないがよいお城です。
小学校近くに城址碑が土塁とともにあります。2つあるよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

塩川に突出た断崖城 (2023/05/04 訪問)

 日帰り甲州路城探訪の2城目、湯村山城をゆっくり探訪し北西に約11~12kmの日ノ出城を目指す、国道141号線を進行し。能見堂交差点を右折し県道616号線へ、塩川を渡る橋より断崖が見える、次に行く新府城の七里岩断崖を彷彿させる、この上に中央道に分断された日ノ出城(砦)が在る。

 駐車場は県道616号線を登り中央道の架橋を潜り300m程の所に神明神社があり、境内へのチェーンが降ろされて居たので境内に駐車させて頂いた。(35°44'09"N 138°27'31"E H=430m)

 神明神社境内から集落へ入り「日之出城跡」の案内指示板がありそれに従い西方向に登りブドウ畑に出ると、案内指示板があるが薄くなり見ずらい、農道の3交差点の南側を通り、神社より約400mで高速道沿いの道、南に目をやると皆さんの写真で見たような石碑の有るエリアが見える、初登城到着です。

 石碑の有る小公園には黒御影石の「日之出城跡碑」、日之出城跡想像略図、アルミ製の薄く消えかけた日ノ出城案内板と日ノ出城跡?標柱がある。現地では日之出城跡と日ノ出城跡の名称併用の様子。
 中央道に架かる橋には「砦橋」の名板が付き、渡って南エリアへ、富士山がよく見える、南端には土盛りがあり想像略図の南望楼の跡かな?、西に南アルプスの山並みが見える。

 歴史は韮崎市教育委員会設置の文字が薄くなった案内板をよくよく見ると。
 室町時代の初め応永・永享年間(1394~1433年)に武田信長に日一揆が属し武田氏再興の拠点とし活躍、逸見・跡部両氏に輪宝一揆が与し抗争を繰り返し、永享5年(1433年)荒川原で両者激戦し、武田氏側は大敗総崩れ、以来廃城に本能寺の変後、北条氏が甲斐に侵攻により徳川氏が備えとして城跡を修築し新府城の南の砦とした。
 天正壬午の乱以後には廃城と成った模様。

 石碑、案内板以外はブドウ畑、畑、中央道に分断されて遺構らしきものは見当たらない、塩川に架かる橋辺りから日ノ出城跡の南断崖を撮影したかったのですが前後に路駐するエリアが無く、惜しくも断念しました。

 情報とガイドは、古城盛衰記さん、余湖図コレクションさん、皆さんの投稿、グーグルマップに依ります。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

㊲【関ケ原の26人】(16)黒田長政 (黒田長政陣跡) (2022/10/31 訪問)

(16人目)「黒田長政」の続きです。
関ケ原の「黒田長政陣跡」を訪れてきました。

黒田長政は5,000の兵で岡山にて陣を張り開戦の烽火を上げます。この陣からは全体がよく見渡せました。そして、正面には石田三成の陣があり、長政と三成の対決がこの関ケ原での最大の激戦となりました。

まず戦の前に吉川広家を調略しようとしますがなかなかうまく行きません。広家も半信半疑、輝元の動向を見ながら迷っていたようです。しかし前日に最後の書状が、広家殿が動かなければ毛利120万石は安堵すると家康様は申されていると手紙(密書)を書きます。輝元が秀頼を奉じて来ぬと分かった広家はこれに応じ、調略は見事成功! 小早川軍の重臣なども調略したこの功績は非常に大きかったですね~🤔。家康の大軍は、前夜に広家の目の前を悠々と行軍し関ケ原へ入ります。

そして決戦当日、黒田長政の隊は石田三成の隊に正面からぶつかります。現在の決戦地の碑の立っているあたりで最大の激戦が行われました。三成隊も島左近を先頭に譲らず、一進一退の攻防を繰り広げます。そこで、長政は鉄砲隊を側面(山側)迂回させ、島左近を狙撃させました。そして傷を負った左近が治療している間の隙をつき一気に攻め込みます。 左近も復帰しますが、隊の勢い既に無く左近はここで討死してしまいました。これにより細川忠興の隊とともに最後は怒涛のように攻め寄せ、石田三成の隊を壊滅させました。

黒田長政はこの功績により、豊前12万石から筑前52万石へ大幅加増されます。私はこの見事な調略と、島左近を討ち取り石田三成隊を壊滅させたという、この大きな功績に対して、長政には「殊勲賞」をあげたいと思います!😊

次は、(17人目)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

「末森合戦」の舞台 (2023/05/05 訪問)

駐車場から主郭部まで約20分程度、遺構が現れてくるとワクワクしながら登りました。ここもかなり見所があります山城好きは是非訪れてください!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:手子塚城 (2023/04/21 訪問)

内堀館から転戦。手子塚城碑付近(36.726698、138.306351)に駐車しました。

手子塚城は千曲川の西側に勢力を保っていた信濃島津氏が対岸の高梨氏に備えて構築した出城だと伝えられています。
武田信玄による信濃経略の煽りを受けて島津氏が北へと前線後退していく際にも利用されたそうです。

手子塚城には現在、諏訪神社が建っています。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=長沼城に向かいました。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:内堀館 (2023/04/21 訪問)

替佐城から転戦。長屋門土塁前(36.749932、138.318579)路駐しました。

詳細は不明です。

内堀館は方形単郭の居館とみられ、水堀と土塁が現存しています。
現在は個人宅となっており、路駐した道も狭く、早めに撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=手子塚城に向かいました。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:替佐城 (2023/04/21 訪問)

飯山城から転戦。城址公園駐車場(36.770386、138.314822)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、1564年(永禄7年)頃に武田氏によって築かれたと云われています。
替佐城は対岸の壁田城とともに飯山方面の上杉氏に対する備えとして、武田氏が築城あるいは改修したものいわれ、城将は小幡上総介信貞と伝えられています。

替佐城は千曲川の西岸にあり、替佐駅の西、温泉公園の北の山頂に築かれており、現在は公園として整備されています。
替佐城は西の山頂に本丸を配し、そこから南東に伸びる尾根に二の丸、三の丸と堀切で区画して連ねています。
本丸には土塁はなく削平地のみで、一段下がって周囲に帯曲輪を設けています。
きつねに遭遇しました。ビビって早めに撤退しました。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=内堀館に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)4日目:飯山城 (2023/04/21 訪問)

割ヶ嶽城から転戦。飯山城址公園駐車場入口(36.856146、138.364428)から進入して、飯山城址公園駐車場に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、泉氏によって築かれたと云われています。 泉氏は鎌倉時代に泉小次郎親衡が鎌倉より飯山へ逃れて土着し、泉氏の祖となったと伝えられています。
1564年(永禄7年)頃、上杉謙信は飯山城を改修して武田氏の侵攻に備えます。 その後、武田信玄は長沼城を拠点として飯山城攻略を目指しますが、飯山城が落城することはなかったそうです。
武田勝頼の時代に武田氏の属城となりますが、1582年(天正10年)武田氏が滅亡した後は織田氏が占拠しました。
本能寺の変により織田勢が退くと上杉景勝の所領となり、家臣岩井信能が城主となりますが、1598年(慶長3年)上杉景勝の会津転封に従い岩井氏は会津に移りました。

飯山城は千曲川の西岸にある丘陵に築かれていました。
南端の本丸から北に二ノ丸・三ノ丸、西下に西郭を配していました。 麓には水堀が巡り、北東側には三日月堀があったようですが、現存はしていません。
本丸一帯は石垣造りで、北西隅に枡形虎口が残っています。
建物は現存していませんが、櫓門である南中門が復元されています。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=替佐城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

桜散った後の五稜郭 (2023/04/30 訪問)

例年ならGWは、桜が満開の五稜郭なのだそうだ。今年は過去にない早い時期の開花となり、直後の豪雨であっという間に散ってしまったそうだ。飛行機に乗りワクワク訪れたが残念だった。
これまで2度五稜郭へ行ってるが、西洋式のお城とは知らなかった。無知で恥ずかしいが、御城印を集めるようになり、お城の知識がだんだん増えてきた。
また開港や戦争のことも知ることができて、函館が異国感溢れているのも理解に至った。そんな気持ちで歩く港や元町など、有意義な旅行にもつながった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

天守閣後まで上がり切った眺めに感動 (2023/04/14 訪問)

ネモフィラの花を観に行った後、夕方行った。
出丸に駐車場があり、そこから歩いて上がった。
城跡はとても綺麗になっていて、登りやすく
頂上まで行くと、眼下に素晴らしい眺めが開け、
木曽川と可児市が一望できる。
次に機会があったら、1番下から足で歩いて上がりたい。

織田信長が美濃国を支配するようになり、
森氏が城主となったとされる。
森乱丸と森蘭丸は違うの?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

桜満開の岡崎城 (2023/03/29 訪問)

今年は大河ドラマもあり、桜まつりの岡崎城は通常よりもかなり混み合っていたとか。満開の桜と岡崎城は夜会も美しく昼夜ともに圧巻。ドラマ館も観てきた。
御城印が桜バージョン?
ピンクでキラキラしていてお気に入り♡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みぃ

関ヶ原の戦い (2023/02/11 訪問)

歴史に疎い私。大垣城ではじっくり展示物に見入りすこし理解できたかもしれない。
真冬の2月の暖かい日にバイクで訪れた。
遠くに見える伊吹山は真っ白だった。
お堀の周りを散策し、恒例のご夫妻がされてるカフェでランチいただいた。バレンタインデーが近づいていたからか、生チョコがコーヒーについてた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

午前中は,まだ前日の雨を引きずってました。 (2023/04/16 訪問)

足元が油断ならない状態でしたが,意外にも多くの中高年の方々が登られてました。溜池では釣りをされている方々も…。

にのまるさんへ。
解答と,石和温泉駅周辺の情報,ありがとうございました。たぶん,川田館は来年の1月に行けると思います(雪の影響がなければ…)。景徳院は別の機会に。

赤い城さんへ。
宍道湖周辺のグルメ情報,ありがとうございました。今のところ,行く予定はないですが,宍道湖,ベタ踏み坂,境港をセットに考えてみたいと思います。

+ 続きを読む

にのまる

姫路城るの門見逃し事件と同じことをやってしまいました。 (2023/03/15 訪問)

みなさま方のご投稿から『少林寺裏から五百羅漢の道を登って行けるけど、行きすぎると城外だから気をつけてね』というメッセージを受け取り、花園城下山後、徒歩で向かいました。
少林寺から15分ほどで山頂の広場に到着。ここが気をつけないといけない場所なんだなと、右奥の方を覗いてみましたが道はありません。円良田湖方面へのハイキングコースが続いていたのでそちらに行ってみました。
そしたら……城外(麓の車道)に出てしまいました🙀
「だから言ったでしょ!」という声が聞こえてきそうです。
Googleマップは山中の道案内はしてくれないので途方に暮れてみなさま方の投稿を読み直すと、赤い城さんが「広場から西の尾根に沿って進む。円良田湖方面の階段を降りない」と書いてくださっていました。
あっ……、階段降りたわ。。。
助かったー!と思い山頂広場へ戻ると、ハイキングコースの標柱のところにもう一本、別の方向への道があるではありませんか!最初に通った時は全く気がつきませんでした。
赤い城さん、ありがとうございました。いつもお世話になっていますm(__)m
とドタバタしながら西へ進んで御岳神社に到着。主郭の神社の周囲に大きな横堀が巡っていました。たくさんの板碑はとても厳かな雰囲気でした。
帰りは少林寺方面ではなく神社の参道を下っていくと老健「やまざくら」に出ました。こちらから登れば迷うこともないのかなとも思いますが、歩きやすい道ではなかったです。
秩父鉄道の波久礼駅まで歩いて寄居経由で帰りました。久しぶりの秩父鉄道はPASMOが使えるようになっていました。秩父鉄道乗り潰してみたいな。



朝田さん、松江城の撮影位置特定、ありがとうございます。
松江といえば宍道湖、ということで最初に宍道湖に向かいました。そしたら天守がちょこっと見えたという次第です。
1枚の写真からの分析がすごすぎる!寧ろ知らなかったことを教えてくださりありがとうございます。ベタ踏み坂って何だ?って思ったらCMで見たあの坂なのですね。行きたい。。。
それから、石和温泉方面へお出かけの際は、勝頼グランパの川田館もコースにいかがでしょうか。説明板があります。あとはやっぱり甲斐大和の景徳院。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ609