岡崎城リニューアルオープン(1/21)から販売しておりました“令和5年特別限定御城印「家康公御遺訓シリーズ『春』」はおかげさまで完売いたしました。
多くの皆様にお買い求めいただき、ありがとうございました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/03/13 20:16
令和5年特別限定御城印「家康公御遺訓シリーズ『春』」完売しました
岡崎城リニューアルオープン(1/21)から販売しておりました“令和5年特別限定御城印「家康公御遺訓シリーズ『春』」はおかげさまで完売いたしました。
多くの皆様にお買い求めいただき、ありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/03/13 19:36
クイズの答え(再)
朝田さん、にのまるさん
岩槻城大当たりです。
障子堀は埋め戻されて今は単なる遊歩道。
ただしこの公園内には空堀や土塁といった遺構もちゃんと残っています。
裏門から道路を挟んだ野球場の外側にも空堀あり。
こちらはあまり行ったことある方はいないと思います。
にのまるさんおっしゃる通り、大構の城で公園になっているのは天神曲輪の一部です。
次回は時間をかけて街中遺構ハントしてみたいです。
朝田さんのクイズは駿府城でしたか。
またはずしたら恥ずかしい!
昨日行ったばかりです(ほぼ素通りでしたが)
にのまるさん、改めて神奈川コンプリートおめでとうございます。
投稿が少しでも参考になったのであれば嬉しいです。
それにしても苅野丸山城のニアミスが惜しかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/03/13 19:34
復元がすすみ、魅力度急上昇!! (2023/03/08 訪問)
JR仙石線 中野栄駅周辺で一泊し、早朝に徒歩で登城しました。(JR東北本線 国府多賀城駅の方が圧倒的に近いです)
スタンプは、政庁跡の北側にある多賀城跡管理事務所で押印。
政庁跡は、案内板が多く設置されており、とても分かりやすかったです。
そして2024年が多賀城創建1300周年であることから、復元整備が着々と進んでおり、最大の目玉となる多賀城外郭南門の復元は、ほぼ完了していました!!
なかなか立派な門となっていて、門の大きさに度肝を抜かれました!!
また仙台駅の仙石線へ向かう通路に、レゴで作られた多賀城南門が展示されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/03/13 18:00
長島城跡 (2023/02/14 訪問)
長島駅から徒歩15分程でした。車の場合は近くのやすらぎパークに無料で駐車が出来るようです。城跡に着いた時間が丁度下校時刻と重なってしまい気まずいので早足にて説明板を写して学校から離れました。大手橋下の石垣と移築門をみての早足散策になりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/03/13 13:28
神奈川県城びと登録城オーラス (2023/02/12 訪問)
キャンプ場跡地情報があったので真冬に行くのは寂しすぎるのではないかと二の足を踏んでいましたが、マップをよく見ると丹沢湖に近く中川温泉もすぐそばで、丹沢大山国定公園内のようです。本数が少ないとはいえ路線バスも通っているので大丈夫かもしれない……。
ただひとつ心配なのは赤い城さんの1枚目の写真のトンネル。
ここを歩いて抜けないといけないのか😱
行ってみて怖かったら手前でやめてもいいやというくらいの気持ちで出かけました。
小田急線で新松田下車。ここからバス1本で行けますが、JR線(松田駅)に乗り換え谷峨駅まで行ってからバスを使った方が片道250円お得で乗車時間も半分だったのでそちらをチョイスしました。
谷峨駅からのバス乗車時間は約30分。路線バスですが丹沢湖畔を巡り、観光バスに揺られている気分です。
「中川橋」で降りてバスを見送り、いざトンネルへ🫣
そっとのぞいてみたところ思ったほど長くもなさそう。獣の気配もなく、これなら行けるなと一安心。
でも真っ暗です( ;∀;)
なるべく短時間で抜けたかったので、ひと息に走り抜けました💨
無事、成功。
あとは数分歩くだけ。
曲輪跡のようなところに到着しゴールインです。敷地内立ち入り禁止のため周囲を眺めて神奈川県ラストの感慨に浸ってきました。
帰りのバスは30分後または4時間後。
中川温泉には信玄隠しの湯「信玄館」もありましたがついでに寄れるところではなさそうでしたので30分後のバスで帰ることにしました。
再び、トンネルです。
今後行かれる方にどのような感じだったかお伝えする方法を考えたのですが、写真を撮れる状況でもないので駆け抜けるタイムを計ることにしました。
よ~いドン🏃♀️
歩くのは好きだけれど走るのは得意ではない女子(語弊あり)がリュック背負ってスニーカー。スマホ片手にストップウォッチで計って39’’71でした。ご参考まで。
トンネル手前のガードレールにも「かくれごやさわ」とありやはり信玄さんのルートと関係ありそうなので調べてみたいです。平山先生の本を片っ端から見ていけば行き当たるかな。
またこの日は「かながわ駅伝」で中川橋もコースだったのが数日前の積雪のために中止になったようです。開催されていれば通行止めでバス便がどうなったかわかりませんが、中川城周辺も賑わったのではないかと思います。
ここで神奈川県城びと登録70城コンプです。
ラスト2城はイメージがつかめずなかなか思い切れませんでしたが、京王線&小田急線ユーザーにとっては実際はとても行きやすいところでした。しかも風光明媚な里山をのんびりバス旅。楽しかったです٩(^‿^)۶
70城を振り返ってみて―
いちばんたいへんだったのはダントツで土肥城~しとどの窟
その後どうなったか気になるのは糟屋館
入り口で撤退やむなしは一升桝遺跡
撤退したけど悔いがないのは苅野丸山城
もう一度行きたいのは田代城…からの三増峠
久しぶりに行きたいのは津久井城
見城にいつか行きたい七沢城
です。
いちばん行っているのは小田原城で、総構ウォーキングは行くたびに新しい発見があったり違う景色が見られたりして楽しいです。
感染拡大予防のための行動制限が続くなかで「都内をうろつくのはかまわないでしょ!」と2年前に始めた23区コンプ→東京都コンプ→江戸城36見附めぐり→神奈川県コンプ。達成感もあるのでここで終了です。というか、もう無理です💦
赤い城さん、埼玉県制覇おめでとうございます🎉匂わせなしで立て続けにゴールしていらっしゃってびっくりです。
日頃から関東圏の情報をアップデートしてくださっているのでとても助かっています。
微妙クイズの答え、「山石木二人見土成」わかりました(^o^)/大構えのお城ですねー!
で、松潤ゆかりの城、どこだろ🤔
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/03/13 12:56
レンタサイクル
安城市はレンタサイクル無料なので、安城駅で借りて~安祥城~桜井城~石川氏発祥の地~安政古戦場~本證寺と回れますよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/03/13 12:36
但馬 山名氏を支える国人の城を巡る (2023/03/05 訪問)
八木城に向かって行く、国道9号線沿いの建物に「越前朝倉氏発祥の地」と看板が掛かっていて、村の中に誘導されます。村の中の道は細く、城びと先達のレポート通り、登城口あたりに駐車スペースがありません。
山名四天王の八木氏も朝倉氏の出と。
主郭に幟がはためいている写真が未投稿だったので、これを中心にアップします。
安山岩、凝灰岩及び溶岩の山体は、背後の尾根続きを除いて、急斜面を作っており、朝倉城は、急斜面を主な防御にしているような。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/13 11:19
石垣の規模が別格!! (2023/03/07 訪問)
盛岡駅東口から 循環バス「でんでんむし」左回りに乗車し、盛岡城跡公園のバス停で下車してすぐ。
もりおか歴史文化館でスタンプを押印。
歴史文化館では、盛岡城の模型が展示されています。
御台所跡→不明門跡→車門跡→二ノ丸→本丸→腰曲輪→淡路丸の順に見学。
石垣の規模には圧倒されした。また石垣の崩落を防ぐための はばき石垣 なども見ることができます。
三ノ丸北西部の石垣は工事が行われており、御台所跡には三ノ丸の石垣の石が置いてありました。
二ノ丸には、有名な石川啄木の歌碑が設置されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/03/13 08:05
氷取城(岐阜県安八郡安八町城) (2023/02/04 訪問)
氷取城(こりとりじょう・城びと未登録)は、築城時期・築城者等は不明ながら、小牧・長久手の戦いの頃には、竹ヶ鼻城の出城として竹ヶ鼻城主・不破広綱(説明板では友綱)の弟の不破大炊頭が守将となっていましたが、竹ヶ鼻城とともに落城(開城)したものと思われます。遺構は消滅しており、小学校前の小公園(ゴミ集積場の奥)に説明板が立てられているほかは、「城」という地名に痕跡を感じるくらいです(地名写真、撮り忘れました…)。
この日はニッポン城めぐりの「輪中の城」イベントにあわせて木曽三川の輪中地帯の城をめぐりましたが、氾濫がある都度に流路が変わったり河川改修されたりする地域柄もあって、遺構が消滅している城がほとんどでした。それでも小牧・長久手の戦いや関ケ原の戦いの舞台だったり、宝暦治水や高須四兄弟や丸毛兼利や山内一豊など目を引く点もありましたが、氷取城は(小牧・長久手の戦いの舞台ではあるものの)本当に見るところがなく、1分程度の登城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/13 03:43
春旅(1日目) (2023/03/12 訪問)
サクラの季節です。3連休が取れたので、鹿児島へ遠征。
鹿児島空港で、SUNQパスを購入し、志布志へ(9時40分発ー11時半頃着)。志布志駅内の観光案内でレンタルサイクルを借り、埋蔵センター(続100名城スタンプ)と志布志城(松尾城と内城のみ登城可能)へ。
探索後、志布志駅前から再び、鹿児島空港行(13時59分発)を経由し、空港バスで宿泊地の天文館へ
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2023/03/13 00:24
赤い城さんへ。
私からのクイズのヒントは,現在の大河ドラマで旬な方にゆかりのあるお城です。龍岡城ではありません。たしかに龍岡城の裏手(?)の方に似た景色があった気がしますが…。
さて,赤い城さんからのクイズですが,「微妙」がヒントだな…と思いました。私は訪れたことがありませんが,いろいろな方の投稿で「えっ,これのどこが?」と引っかかっていた場所です。行きたいと思っているのですが,なかなか機会がなく…大宮で時間をつくるのがベストかな…。
ということで,解答ですが…
岩槻城の堀障子(障子堀)跡だと思います。言われなければ,ただの散策道にしか思えないということで「微妙」という表現かと。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/03/12 22:30
2023/03/12 22:14
お城探訪 (2023/03/11 訪問)
三木の千人殺しで有名ですね。
現在は神社や住宅地などに変わっていますが、本丸跡には曲輪や模擬城壁など見る事ができます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/03/12 22:12
中世城郭の最高傑作とされるテクニカルな凄い縄張り (2023/03/05 訪問)
中世城郭の最高傑作のひとつ、築城の教科書とも評価される杉山城に念願叶って行く事ができました。
武蔵松山城主の上田氏家臣の配下であった杉山氏(庄氏)の城との伝承もありますが、城主や築城年など不明で謎の城です。
技巧的な縄張りから後北条氏によるものと考えられて来ましたが、発掘調査で15世紀末から16世紀初頭の遺物が出土し、山内上杉氏が扇谷上杉氏に対抗して築城した事が分かったそうです。
折れた横堀を多用し、各郭は堀を巡らせてます。
土橋・木橋・虎口など至る所で土塁上から横矢が掛かり、喰違い虎口、馬出などを駆使して防御されてます。
非常にテクニカルな凄い縄張りで、よく整備され美しくもあり、素晴らしい城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/03/12 22:11
2023/03/12 21:34
菅谷館で関東スタンダードを見た気分 (2023/01/04 訪問)
今年最初の城郭訪問は埼玉県比企郡嵐山町の菅谷館。
場所は入間川水系都幾川の北岸、川からの比高約20mの菅谷台地の縁。東と西も浸食谷に守られた天然の要害。
直ぐ東を鎌倉街道上道が通り、都幾川は槻川との合流部にも近いため、人と物資の流通拠点であったかもしれません。
残る資料から、鎌倉初期には畠山重忠が館を構え、1500年頃には河越城(扇谷上杉氏)に対抗するため山内上杉氏が城郭を再興したと考えられているとのこと。
となると、当時の河越城もこの様な城だったのでしょうか。
現在は、立派な堀と土塁に囲まれた城郭全域が公園化され、三ノ郭には嵐山史跡の博物館。
"館"の名から当初は興味が湧かなかったものの、城郭化された遺構を知ると、徐々に魅力的に思えてきた菅谷館。
そして今回、蔀土塁のある正テン門、横矢掛かりの二ノ郭虎口と本郭虎口を注目点として訪問。
まずは搦手門から正テン門を通り西ノ郭へ。こちら側は期待に反して下草が多く、遺構を観察し難いのが残念。
変則的な桝形構造(?)の二ノ郭虎口も見どころですが、三ノ郭側は接近不能。
一方、二ノ郭と本郭は歩きやすく整備されていました。
1段低い南郭から都幾川まで下り、博物館は駆け足で回り、滞在時間は約3時間。
博物館の「河越に対抗して堅固に再興」との記述から、当時の関東スタンダードを見た気分になった菅谷館が、私の城郭巡りの141城目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/03/12 18:06
圧巻の山城 (2023/02/12 訪問)
【三入高松城】
<駐車場他>高松山登山口前<34.525970, 132.526396>または少し南にスペースあり。
<交通手段>車
<見所>石垣・堀切・竪堀・畝状竪堀・曲輪
<感想>1泊2日安芸高田の山城攻めの旅、ラスト9城目。三入高松城は鎌倉時代に承久の乱で戦功のあった熊谷氏が安芸国三入荘を与えられ移封します。当初は伊勢ヶ坪城を築城しそこに入城しますが、やがて戦乱の世になり、一説には応永年間(1394~1428年)に当主の熊谷直経が高松山に築城したのが始まりとされます。戦国時代当初は熊谷氏は安芸武田氏に臣従していましたが、離反し毛利氏に仕えます。高松城は安芸武田氏からの攻撃をうけますが落城せずその堅牢さを見せつけます。関ヶ原後に毛利氏が防長に移封するまで熊谷氏の居城でその後廃城となったようです。
城跡は主郭を中心に南西方向に二の丸・三の丸の連郭、南方向に与助丸の連郭、北方向に鐘の段の連郭、少し離れた北東側に独立した防御遺構の多い曲輪群があります。登山口はいくつかあるようですが私は東側の登山口から登りました。ここから入ると北東側の曲輪群に入ります。堀切・竪堀が多数あり、堀切側面には土留めの石垣が残っている堀切もあります。尾根曲輪の法面に石垣が残っています。畝状竪堀群があり、最奥の竪堀には起点に石垣が残っているものがあります。ここの曲輪群は凄い見応えです。主郭横の鐘の丸から北に伸びる鐘の段の連郭にも石垣が多く残っています。主要部は広い主郭で西側の鐘の丸と広い箱堀で仕切っています。主郭から南西方向に二の丸⇒堀切⇒三の丸⇒堀切と続きます。三の丸に神社があります。主郭・鐘の丸から南の横に長い下段曲輪に石組井戸が残り南方向に与助丸の連郭があります。与助丸の曲輪群は巨石曲輪で巨石の間々に石垣が組んで残っているものも見られます。最南に大堀切があります。
凄い見応えで3時間以上、日暮れぎりぎりまで回れるまで見ましたが全て見れなかった。この旅最後にマイベストに入る凄い城跡に出会えてよかった。絶対お勧め、百・続百名城に負けてない城跡です。走行距離791㎞無事走破。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/03/12 17:38
赤い城さん,埼玉県コンプリート,おめでとうございます! (2019/12/21 訪問)
赤い城さん,埼玉県コンプリート,おめでとうございます!
このまま,関八州コンプリート狙いでしょうか…?
さて,「クイズは微妙なものになりそう…」とのことでしたので“クイズ返し”は不要ですが,こちらからはお祝いということでひとつ出題します。簡単かな…と思いましたが,前回の出題で石垣が新鮮に感じられていたようですので,この子をチョイスしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/03/12 15:37
独特な平面デザインには唯一無二の趣がある (2022/11/12 訪問)
クリークが織りなす独特な平面デザインには唯一無二の趣があって、カーナビにこのシルエットが映し出されると訪問する予定がなくてもついつい立ち寄ってしまう。それはもう魔力と言ってもよいレベルではなかろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。