たかなわじょう

高縄城

愛知県豊橋市

別名 : 大津城、老津城
旧国名 : 三河

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

老津と大津 (2025/09/07 訪問)

某アプリのリア攻めがしたくて、また来てしまいました。戸田宗光が渥美半島で最初に入った城とされ、豊橋市立家政高等専修学校の周辺が城址になるようです。別名を大津城といい、元々このあたりは大津と言う地名でしたが明治11年に老津村に改名されてしまいました。
元は紫式部の「老津島 島守る神や 諫むらん 波もさはがめ童べの浦」という和歌に由来があるそうですが、紫式部と接点があるのは滋賀県の大津ですね。三河の吉田の地名もなかば強引に豊橋にされてるし、明治政府感じ悪いし、やることが適当過ぎる。

残りの写真は岡崎のもろこしうどんです。時間の都合で岡崎城に寄れなかったので・・ぱっと見 もろこしの量ってこんなもんだっけ、と思いましたが、実は底の方に大量のモロコシが沈んでいます。めちゃくちゃボリュ~ミ~です。でも美味しいし満足です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日帰りに予定変更の三河攻城⑦ (2025/04/12 訪問)

三河伊奈城からの転戦です。ついに、しんちゃんさんのお宅に最寄りの城びと登録城にやってきてしまいました。家政高等専修学校の校門脇に標柱が建っています。専修学校に続く上り坂の道路は堀切跡のようにも見えました。脇の竹藪の中にも空堀遺構らしきものが見つかりましたが、果たして城の遺構なのでしょうか。

+ 続きを読む

しんちゃん

三河戸田氏 東三河西部拠点の城 (2023/06/10 訪問)

東三河の武将 戸田氏が田原城に移る前に本拠としていた城です。
立地は少し高台になっていて、その分だけ守りには適しています。
本丸は豊橋市立家政高等学校になっていますが金曜午後6時近くということもあり
人影はありません。おかげで安心して近くを散策できます。
舗装された道路を通って学校の裏手に入ります。
学校裏の土地も大きな郭のようになっていて背後には土塁らしき土の壁がそびえます。
こっそり登ってみますが先日の大雨のせいで足元が危ういです。
すぐに下に降り城跡に敬意を払いつつ家に帰りました。
ちなみにここが我が家から一番近い城人3000城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

学校 (2022/02/28 訪問)

校門前に城址碑がありました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 戸田宗光
築城年 文明7年(1475)
主な城主 戸田宗光
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、土塁
再建造物
住所 愛知県豊橋市老津町字西高縄