某アプリのリア攻めがしたくて、また来てしまいました。戸田宗光が渥美半島で最初に入った城とされ、豊橋市立家政高等専修学校の周辺が城址になるようです。別名を大津城といい、元々このあたりは大津と言う地名でしたが明治11年に老津村に改名されてしまいました。
元は紫式部の「老津島 島守る神や 諫むらん 波もさはがめ童べの浦」という和歌に由来があるそうですが、紫式部と接点があるのは滋賀県の大津ですね。三河の吉田の地名もなかば強引に豊橋にされてるし、明治政府感じ悪いし、やることが適当過ぎる。
残りの写真は岡崎のもろこしうどんです。時間の都合で岡崎城に寄れなかったので・・ぱっと見 もろこしの量ってこんなもんだっけ、と思いましたが、実は底の方に大量のモロコシが沈んでいます。めちゃくちゃボリュ~ミ~です。でも美味しいし満足です。
+ 続きを読む