たじみくにながてい

多治見国長邸

岐阜県多治見市

別名 : 多治見城
旧国名 : 美濃

投稿する
多治見国長邸
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

イオ

金龍紀行のついで(失礼) (2025/06/01 訪問)

鎌倉後期に多治見国長が築いたとされる城館で、国長は後醍醐天皇の倒幕計画に参加して上洛しましたが、密告により京の宿所は六波羅探題の軍勢に包囲され、勇戦するも非業の最期を遂げました。

産業文化センターの駐車場(最初の1時間無料)から登城。昔ながらの商店街の一角に石碑と説明板があるくらいで遺構は消滅しています。墓標のような石碑に手を合わせて多治見国長邸を後にしました。


…ところで、多治見国長邸とは全く関係ありませんが、金森長近は現在の多治見市大畑町の生まれであり、生誕500年の昨年には多治見市で生誕500年まつりや記念講演会などが開催されていたようです。私が金森長近に興味を持ったのがイベント終了後の12月なので仕方ないんですが、参加したかった…。せめて生誕地だけでも訪れようと思っていろいろ調べるも場所が特定されていないのかよくわからず、とりあえず大畑公民館に行き、このあたりで生まれたのかな~という雰囲気だけを感じてきました。
 

+ 続きを読む

ぴーかる

多治見国長邸 (2024/12/28 訪問)

【多治見国長邸】
<駐車場他>多治見橋パーキング(コインP)に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>日帰り小里城攻め旅4城目。現地説明板によると多治見国長は美濃国守護土岐頼貞の同族で頼貞の十男である土岐頼兼(2城目に行った天神山城登城口横の墓地の人)とともに後醍醐天皇の鎌倉討幕計画に参加します。クーデターは失敗し(1324年正中の変)土岐頼兼は討死します。
 現地は寂れた商店街の一角に館跡碑があるのみです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

しんちゃん

君の名は・・ (2024/12/07 訪問)

この間、東海四県をコンプしたばかりですが、また岐阜県に来ています。すでにネタばれな気がしますが・・。
多治見国長邸の投稿は3回目になりますが、ご容赦を。多治見国長は美濃国守護土岐頼貞の同族で、頼貞の十男・頼兼とともに後醍醐天皇の呼びかけに応じ(日野資朝の招きによる)、蜂起します。しかし計画は一族の密告により露見し、京都錦小路高倉の館を六波羅探題の3千騎の軍勢に包囲され非業の最期を遂げました。

さて一枚目の写真の正体ですが、アラフィフ世代の方は既にお気づきかもしれません。
君の名は・・ そう! タイルマンです! 今日は29(にく)の日ではありませんが、ご容赦を。
タイルマンとは「キン肉マン」に登場するフランスの超人で、新幹線を東京駅から博多駅まで推し飛ばす怪力の持ち主で、心の中には熱い正義の魂が宿っています。劇中での活躍は少々残念ではありますが、多治見市のタイル業界の若手と地域活性化を目指す若手たちがタッグを組んで「タイルマンを造る会」を結成し、ここにタイルマンが降臨した次第です。
多治見国長邸とは500m程度しか離れておらず、新旧の多治見市のヒーローゆかりの地を一緒に見ることが出来ます。タイルマンの像はJR多治見駅の近くの立体駐車場の脇に設置されています・・駅前じゃないんかい。
あと・・フィッシャーズの像をタイルマンの脇に設置してくれると個人的にパーフェクトです。「フィッシャーズを造る会」の皆さん、出番ですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

正中の変 (2024/11/10 訪問)

 多治見国長は、美濃守護土岐頼貞の一族で、多治見郷に在住したことにより多治見氏と称しました。正中元年後醍醐天皇の密旨を奉じて、鎌倉幕府討伐を計画しますが、この密事が密告により露見し国長の宿所京都錦小路高倉の邸が六波羅探題の将小串三郎左右衛門尉範行に襲撃され国長は36歳で非業な最期を遂げました。鎌倉時代末期の地味な武将ですが、多治見まつりでは「多治見国長公を中心とした美濃ゆかりの武将と華やかな奥方による武者行列」(多治見市HPより)が行われる有名な武将です。
 遺構がなく石碑だけの城址などは2度行くことはほとんどないのですが、近くを通ったので寄ってきました。JR多治見駅から徒歩約15分多治見銀座商店街に石碑と説明板があります。

余談
 多治見市の名物は鰻だそうです。市内には鰻屋が多く20軒以上の店があります。老舗の多くは土岐川の近くにありますが、かつて川をいけす代わりに使っていた名残ということです。昔から窯業が盛んで陶工たちが体力回復のためよく食べられていました。また内陸なので新鮮な海の魚は食べられません。陶器商人の商談成立などの祝い事で寿司の代わりに鰻が食べられるようになったという説もあります。自分は多治見国長館石碑から徒歩5分くらいの場所にあるその名も「うなぎや」さんという店でうな丼をいただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 多治見国長
築城年 鎌倉時代後期
主な城主 多治見氏
遺構 消滅
指定文化財 県史跡(多治見国長邸跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 岐阜県多治見市新町2
問い合わせ先 岐阜県教育委員会社会教育文化課
問い合わせ先電話番号 058-272-8754