みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

里見氏の本城とのこと (2022/01/23 訪問)

西水往来から登城。
こちら側には駐車場がなく少し離れたところに車を駐めて登城。
岩盤の切通を登って行くと程なく主郭方面への案内板。
尾根道を進んで行きます。
途中横穴墓を見ながらさらに進むと堀切がありました。
この上が主郭で山側には土塁が付いています。
もちろん海側の眺望は素敵。
北側の虎口を降りるとここにも堀切。
深さもあります。
さらに尾根道を進むことができますが堀切と土橋があるところから竹藪になっていて見学はここまで。
里見氏初代の義実が築いたとされますが詳細は不明です。
天文の乱で義豊が敗れると廃城になりました。
帰りは東水往来側に降りると少し先に貯水槽があり、説明板が立っていて駐車場にもなっていました。
ここから西水往来側には大きく回るようになりそうだったので結局引き返しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

初期の石垣が残る城跡と聞き (2022/02/03 訪問)

また播磨の名門赤松氏の居城でもあったと知り登城。
南の若王子神社から今回登城したが、最初から山城感にあふれ、石組み、石垣の遺構も期待以上に発見できて満足。
かなり急な傾斜で石垣探しは相当疲れたが、帰宅して確認すればまだ遺構がありそうで、再度登城をトライしそう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

冠山合戦 (2022/01/29 訪問)

現在規模としては大きくない城ですが、備中高松城の前哨戦として冠山合戦が行われた。
加藤清正が一番槍の働きをみせた。

+ 続きを読む

カズサン

亀ヶ城と呼ばれ良く整備されています (2011/04/30 訪問)

 11年前の平成23年4月下旬、赤瓦葺竣工成ったばかりの鶴ヶ城天守閣を満開の桜と共に満喫し、翌日福島県の城郭ベスト10城にも入ってる猪苗代城を磐梯山山麓の県道を通って目指しました、山手から猪苗代湖方向にも下り、本丸大手の櫓台石垣の有る虎口へ到着、駐車場は大手枡形虎口の東側前に整備されて居ました。

 歴史:源頼朝奥州征伐の戦功で相模の佐原義連に会津4郡が与えられ孫の経連を初代とする猪苗代氏が代々居城、会津の名門蘆名氏も同族、天正17年(1589年)の摺上原合戦で父子伊達氏と蘆名氏に分かれて戦う芦名氏は滅び、翌年の秀吉奥州仕置きで伊達領は北に退き稲苗代氏もこの地を去る。
 奥州仕置き後蒲生氏郷が入部し黒川城は若松城と改め猪苗代城も近世城郭へと改修された、近世を通して会津藩の東を守る支城として一国一城令後も存続し、幕末戊辰の役で焼失するまで当地の支配拠点として機能した。

 城域:磐梯山火山泥流の堆積した南北に長い馬ノ背状の細長い小丘陵を活用した城郭でこの尾根を東西に分断する堀切を境に北を鶴峰城跡、南に猪苗代城(亀ヶ城)が並立する、鶴峰城は隠居城と伝えられ亀ヶ城の文郭として機能し、亀ヶ城は近世城郭へ改修されたが鶴峰城は戦国末期の状態を残してる。
 猪苗代城本丸は東に桝形虎口を石垣櫓台で構え外枡形内枡形の連続虎口、東上に胴丸が控え守りは厳重、石垣で守られた石段を2回通り本丸の東門、大手門に分かれる石段踊り場に登る、南の石段は本丸二ノ郭へ通じ櫓門跡の石垣が左右に控えてる、二ノ郭の南側周囲は土塁、黒門から本丸に登る広い本丸内部、周囲は土塁で固めてる、所々雁木石垣も見受けられます、東に東門、南西角に隅櫓台石垣が残ってる、本丸より磐梯山が一望出来る、桜はまだつぼみ状態でしたが満開時には雪を被った磐梯山と桜の絶景が堪能出来るでしょう。
 本丸南西角に隅櫓台下から搦手石段の残存が窺える、本丸西側下には細い横堀を伴った西帯郭、更にその西下に幅が広い圧巻の横堀、南側に南帯郭と空堀を挟んで小山土塁、北側には北帯郭土塁で囲まれてる。
 近世の改修で悌郭式に本丸東下に二の丸、城代屋敷、千人溜桝形も在った、更に東、北に三の丸、更に東、北に外郭と堀と土塁の総構えと成っていたようです。

 案内:亀ヶ城址公園として良く整備されています、春の桜、秋の紅葉、磐梯山を望め、南側より猪苗代湖も望めます、北には稲苗代小学校が建ち野口英世少年も通っていた、石垣櫓台、土塁、雁木石垣、大空堀、高土塁、曲輪も保存良く残って居り見応えが有ります。
 二の丸、三の丸は住宅街ですが堀跡の水路、大手門桝形跡、土塁と目を凝らして行けば感じ取る事が出来ます、案内人が欲しいかも?
 桜がつぼみ前で残念でしたが次回は桜の満開の時期に訪ねたいものです。

 探訪後に南側にある図書館に寄り、亀ヶ城の話と資料等を沢山頂きました、誠にありがとうございました。

 上記情報は頂いた資料、文化財探検シリーズⅠ「亀ヶ城の歩き方」県指定史跡稲苗代城跡附鶴峰城跡 編集 兼田芳宏氏によります。
 有難うございました。

 帰り磐越西道のSAでイチゴを販売して居ましたので少しでも復興支援の助けに成ればとワンパック購入し、今回は鶴ヶ城と亀ヶ城の縁起の良い城のみで直帰浜松へ、他に寄る心境に成りませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー50城目 (2021/12/28 訪問)

2度目の続100名城のスタンプ、やっと半分に達しました。志布志市埋蔵文化財センターの年内最終開館日に合わせた次第です。此処でスタンプを捺し、見事な志布志城の模型(黎明館のはもっとすごいですが)を拝んでから志布志城内城へ繰り出しました。昔に比べて説明板や駐車場が整備されて嬉しい限りです。志布志麓の庭園のある平山邸は被災していました。今回は松尾城はパスして内城のみの攻城でしたが、清色城に迫る幅の狭い堀切や雄大な大空堀など、見所満載なので十分に楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とんがった山城 (2022/01/22 訪問)

まず、間違えずに天一神社に行く事が大事。
登城道は天一神社からしかない。とても立派な神社だった。安産守護神として崇敬されているらしい。
車は3〜4台ほど停めれるスペースがある。
急な石段を登り、社にたどり着いて、拝んだ後、左手に由並城への登城道がある。
説明するには及ばないほど、簡単に分かる。
JRの線路を横断したら、もう登城道だ。
笹竹がうじゃうじゃ生えている。
10分ほど、ひたすら登れば、低い石垣が現れる。
オォッと見とれる。何かを感じてしまう。城ファンには分かるだろう。
それからも、ひたすら笹竹に挟まれた道を登る。
曲輪の跡らしき場所も数カ所あった。
途中、勾配がキツくなり、ロープを握りながらではないと登れない道が現れる。
素手でロープを握りながら登るのは勧めない。軍手を持って行く事が賢明であろう。
一気に視界が広がる場所がある。
鳥居がある所で、二の丸と思われる。伊予灘が眼下に広がる。そこから、頂上までが、また、キツい。
また、ロープを握りながら登る。時間はそんなにかからない。
途中、石の階段があり、虎口に達する。やっと、頂に到達したことになる。
頂上は狭く、大人が5〜6人居られるかどうかだ。
鬼瓦のような物と三角点があった。
眺望は最高だ。さっきの二の丸であろう鳥居のある所よりも、更に伊予灘が広がる。
海の反対側を見ると、630メートルの明神山がそびえる。
リュックにお握りでも入れて、この絶景を見ながら食べると、さぞかし美味しいのでは…
気を付ける事は、トレッキングシューズを履く事と、軍手をする事、そして、登る前に水分を買っておく事である。
双海シーサイド公園から、この本尊山を望めば、よく、あんな、とんがった山に登ったなぁ…と、達成感でいっぱいになるであろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

36見附めぐり㉒~平川門~

木橋から高麗門・渡櫓門のある枡形という往時の姿をとどめる平川門。
渡櫓門右奥にある少し小さめの脇門がワンダーランドへの入り口で、中からは見えないし行けないのですが、細長い帯曲輪が竹橋門に繋がっていてなんだかすごいのです。
竹橋門から見ると“わかりにくい”ということがわかりやすいのですが、このスケールのお城だからこそできる大胆な設計で、水堀の中に堂々と構築された帯曲輪に欺かれる快感が堪りません。渡櫓門を抜けると天神濠も現れて、桜を愛でている場合じゃないなという縄張りの妙を感じました。
塀の銃眼や木橋(再建)の擬宝珠の銘もチェックポイントです。東御苑の出入口のひとつで、梅林坂を登って本丸に抜けられます。上梅林門跡と下梅林門跡が残ります。
三の丸の正門で御三家や御三卿の登城門だった平川門は御殿勤めの奥女中の通用門でもあり、また、城内の死者や罪人をこの門から出したことに由来して不浄門と呼ばれたとも。城内での死者や罪人といえばあの事件のあの方々…と思って間違いないようです。
出入りする人や物の幅の広さ、帯曲輪の用途など、さまざまな想像を掻き立てられる門でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

里見公園だけど公園っぽくはない。 (2020/01/23 訪問)

主郭周辺が里見公園になっていますが駐車場はありません。
旧富浦港駐車場から歩きました。
隧道の手前に里見公園への案内板があり、石段を登っていきます。
結構急な坂道を登ると主郭に着きます。
主郭には説明板が立っています。
海側に進むと土橋状の尾根道があり、その先に物見岩。
内房を望むことができます。
山側を降りると深い堀切、ここも岩盤を削ったものです。
周辺は琵琶畑が広がっています。
遺構も残っていていそうですが少し歩いて撤退しました。
里見氏家臣の岡本氏の居城でその後里見義弘に渡されました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

江見根古屋城 千葉県鴨川市 (2022/01/30 訪問)

JR江見駅の北にある半独立丘陵のほぼ全尾根に遺構が展開してます。
痩せ尾根上に堀切、竪堀、堡塁、平場、帯曲輪等が自然地形を利用した形であります。
本格的な山城です。詳細は不明ですが、里見氏系にみられる岩盤を垂直に切り落とす
遺構もあります。
見どころは約3mの高さのある石垣ですね。戦国期のものなら県内でも珍しいです。
風化が進み、シダ植物に覆われてきてますが一見の価値があります。
下山時にハンターの方にお会いしました。2月15日までが狩猟期間のようです。
特に入山許可などはいらないそうですが、誤射を避けるために黒や茶色でなく明るい
服装の方が良いみたいですね。狩猟できる動物は48種もあるそうで。。。
この日は自分があちこち歩き回ったので、何匹か命を救えたかな?

+ 続きを読む

ダイエティシャン

亀山城跡(江津市)Ⅱ 登城路、本丸の巻き (2022/01/25 訪問)

案内板通り(②)進軍します。途中真新しい階段(③)も設置。近年設置。地元の方々のおかげですね。途中の郭跡に鉄塔、(④)どんどん進軍(⑤)
10分程で本丸跡(⑥~⑨)到着。

途中の石垣も立派。


周辺は【いらか街道】観光地。趣ある場所、是非セットでの訪問がおすすめです、

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【陸奥・会津武家屋敷】福島県会津若松市 西郷家老屋敷復元 (2011/04/29 訪問)

 赤瓦葺成った鶴ヶ城天守閣と満開の桜を充分堪能した後に陽も傾きかけ頃、東山温泉の近くに在る会津武家屋敷を初めて訪ねました、ここも桜がお出迎え、屋敷施設前の専用駐車場を利用。
 住所:福島県会津若松市東山町 訪問:11年前の平成23年4月下旬の花見の頃訪問。
 
 会津武家屋敷は幕末の会津藩家老西郷頼母邸などを復元、戊辰戦争関連資料も展示されてる有料施設です。
 家老西郷頼母は幕末会津藩のドラマ、大河ドラマなどでも活躍が描かれ、戊辰戦争の会津戦争では西郷子女、一族の自刃悲話は今も語り継がれており涙を禁じえません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

亀山城跡(江津市)Ⅰ 石垣の巻き (2022/01/25 訪問)

江津市亀山城跡へ。
地元の方が、熱心に保存活動をなさっています。この日も地元の方に出会い、説明されました。

藪を刈り、石垣が良く見えるようになったそうです。(2~7枚目)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

サッカースタジアム建設工事開始 (2021/11/27 訪問)

本日、サンフレッチェ広島の新たな本拠地となるサッカースタジアムの建設が開始されたので投稿させていただきます。
昨年の11月27日、サッカースタジアム建設予定地での発掘調査説明会に行って参りました。ここは元々、広島城の西の丸の武家屋敷があった場所で、井戸跡や柱穴、建物礎石、屋敷と屋敷の間の溝の跡などが確認できました。
もう見ることができない貴重な遺構なので見れて良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

岩盤の堀切や横堀が圧倒的 (2022/01/23 訪問)

燈籠坂大師の背後から登っていきます。
尾根道を進むと倒木が2箇所ありますが進むことはできます。
さらに行くと曲輪があり、東に向けて曲輪が連なっています。
主郭の先には岩盤を削った見事な堀切、さらに竪堀となって落ちています。
一部石積も残っていました。
折り返し、4郭の下の岩盤横堀を見学。
これは凄いです。見る価値しかない。
どうやって造ったのか想像がつかない感じです。
ここから海岸の方へ降りてみると幕末の台場跡の遺構が残ります。
岩盤の切通も綺麗、岩盤の竪堀もありました。
正木氏の居城で三浦半島と思いますの北条氏と対峙する里見氏の水軍拠点として機能していたようです。
凄く魅力的な城ですがほぼ整備されてなくなれない人には少し危険なところもあります。
少なくとも靴はトレッキングシューズなど滑りにくいものが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

元寇防塁 (2022/01/09 訪問)

【元寇防塁】
<駐車場他>生の松原地区:駐車場はなし。タイムス小戸<33.585420, 130.313054>あり。今津地区:<33.610194, 130.258458>無料あり。
<交通手段>車

<見所>石塁
<感想>1泊2日国土防衛筑前国の旅2日目、6城目。先に生の松原地区に行った。波止場<33.588013, 130.311025>にも行けますので海側から見る海岸線・防塁も見逃しなく。次に今津地区へ。駐車場から防塁の展示場所までは600m程歩きますが途中の砂地から防塁の上部が出ている所があり何とも妙味。展示場所の石塁は間詰めをコンクリで補修しているように見えたので残念だった。国土防衛のための防御壁と博多湾を埋め尽くす船団を現地で見比べ妄想できる楽しさあり。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

打墨城(鹿野岡城) 千葉県鴨川市 (2022/01/30 訪問)

地元では鴨川富士と呼ばれハイキングコースになってるようです。
北のトンネル脇から岩山観音を目指し、その裏尾根を登って行きました。
他に2か所登り口があるようです。
主郭を中心に3つの細尾根に堀切、堡塁、平場があります。急斜面なアップダウンが
多く非常に滑りやすいのですが、ロープが設置されてますね。
キョンがいました。千葉県内で大量発生していて問題になってるようですね。

+ 続きを読む

カズサン

赤瓦の鶴ヶ城を桜満開に訪ねる (2011/04/29 訪問)

 復元鶴ヶ城の屋根瓦が江戸期の寒冷雪対応してた赤瓦に修復工事が竣工成ったとの情報で翌年の春、桜の頃に訪ねたいと思って居た11年前に企画して居ましたが翌年の3月東日本大震災は発生し探訪を躊躇してましたが会津方面は影響が少ない様で鶴ヶ城も地震被害は問題ない様子、11年前の平成23年4月下旬会津若松城と猪苗代城に絞って1泊2日、車で出掛けました。

 車は何とか鶴ヶ城の西出丸駐車場に駐める事が出来ました。

 今回の目的主眼は吹き替えなった赤瓦葺の天守閣、走り長屋、鉄門、干飯櫓を観察見学する事、それに桜を添えたら大満足。
 
 本丸に登り天守閣周辺を廻り撮影者が多いビューポイントの月見櫓台から桜と天守閣を狙う、天守閣に登り桜の海を見下ろし、走り長屋、鉄門、干飯櫓の吹き替えなった赤瓦屋根を見下ろし、遠く磐梯山も望める、降りて茶壷櫓台跡から赤い廊下橋を眺め、西出丸側から本丸南の濠を二の丸に向かって廻り、濠、鉢巻石垣、高土塁を眺める。
 城郭に近い城下町を少し散策して駐車場に戻る、天気は陽が差したり雲が黒く掛かったりと青空と天守閣、桜のコンビネーションを狙いますが中々良いタイミングが余り有りませんでした。
 城内は花見客と観光客で大勢の人が出て居ました。 
 鶴ヶ城は東北一の名城です、被災の方々には申し訳ありませんが大満足の探訪でした。当日は会津若松泊まり、東山温泉旅館に泊まりたい処ですがビジネスホテルでケチケチ城廻りです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

門の雰囲気が良い (2021/05/06 訪問)

門を通って本郭へ行くと神社が建っていました。
遺構はその周辺に残る土塁を確認しました。
他の方の投稿で神社の横に碑がある事を知ったのでそれは見たっかった、いや残念。
しかし、私としてはこの門がなんとも言えず良い。
なんか雰囲気ありません?

+ 続きを読む

todo94

都城の隣 (2021/12/28 訪問)

志布志城に行く前に立ち寄りました。というよりはここは都城の隣といったような場所なので遠回りをした感じなのですが、都城志布志道路が利用できるので東九州自動車道で志布志にアクセスするより合理的だったかもしれません。運動公園の駐車場に車を駐め、中の丸、本丸へと脚を伸ばしました。1599年の庄内の乱の際に都城の12外城の中では最後に降伏した城とのこと。庄内の乱で戦死した富山石見の墓がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸石垣土塁上からの眺め (2011/05/07 訪問)

 亀居城、三原城を終えて三原から東方約150km程の赤穂城を目指す、高速山陽道三原久井ICから入り赤穂ICを出る。
 車は歴史博物館駐車場を利用。

 平成23年は7月15日登城し既に6編に分けて投稿して居ますので別の視点で眺めた写真を投稿致します。
 平成23年5月7日の登城目的は二の丸庭園、大石頼母屋敷の完成状況の確認ともしかして見学が一部でも可能であれば見学したいとの思いで浜松帰路の途中に寄りました。

 先ずは二の丸大石頼母屋敷へ白漆喰土塀、屋敷門は完成して居ましたが入場出来ず、高い所から覗けないかと本丸に入り本丸門枡形の櫓門への階段を登り西面城塁上を西北横矢枡形石垣へ至り、その辺りから二の丸庭園、大石頼母屋敷を覘き写真撮影、本丸櫓門横土塁上から本丸門桝形、本丸内部を眺めて撮影、本丸最大の櫓台南横矢桝形上より二の丸花見広場、二の丸庭園を覘く、同台から本丸内部、左右の城塁(表石垣で裏土塁)を眺める。(5月は土塁登り問題無かったのですが、7月の南横矢桝形へ土塁登り途中に足首ねん挫し土塁上からの写真は撮れませんでした、流石防御の土塁。)
 二の丸外堀清水門、定番の大手門隅櫓、大手門、外堀、三の丸から中の元大石内蔵助屋敷長屋門、近藤家長屋門、片岡家長屋門、塩屋門跡周辺石垣を観察見学し終了としましたが17時半で約1時間半の探訪。
 
 帰路は浜松まで約450km、高速SAでゆっくり夕食して深夜の帰宅でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ592