みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

【かるた】長篠城の読み札と絵札

強右衛門(すねえもん) 歴史動かす 長篠城

長篠の戦いの長篠城の攻防戦で、鳥居強右衛門が命を賭して来援を知らせたことにより長篠城は落城せず、そこから設楽原の決戦につながっていくと考えると、強右衛門の決死の覚悟が歴史を動かしたんだなぁ、という思いを詠みました。絵札は対岸からの全景の写真があればいいんですが、適当な写真がないので、本丸北東の巨大な横堀を。

みんなの投稿内で100名城を一巡しましたが、せっかくなので引き続きかるた投稿いたします。ネタかぶりもあるかと思いますが、どうぞご容赦を。…というか、早速に鳥居強右衛門でかぶっててすみません…。
 

+ 続きを読む

にのまる

祝🎉

赤い城さん、群馬県制覇おめでとうございます🎊

お祝いクイズ…ではなくて、
おめでとうフォトです🌸

+ 続きを読む

トク

【かるた】赤穂城の読み札

忠臣蔵 四十七士の 赤穂城

縄張りや上水道が有名な赤穂城ですが、私は何といっても「忠臣蔵」を思い浮かべてしまいます。家老の大石内蔵助と47人の家臣が、主君浅野内匠頭の仇を取るため吉良上野介邸に討ち入った話は、日本人なら誰もが知る有名な話です。城門の前には大石内蔵助の邸宅の門や大石神社があり、そこには討ち入りした赤穂四十七士の石像もありました(参考写真②③④)
 

+ 続きを読む

todo94

【かるた】熊本城の読み札 (2008/05/17 訪問)

薩軍を 阻む清正 熊本城

+ 続きを読む

赤い城

岩の上の要害 (2023/03/19 訪問)

国道145号線から県道に入り、進むと登城口に説明板があります。
近くに駐車場はありません。
説明板のところから登城口へ、さらに登って行きます。
これが結構急坂、でもまだ序の口でした。
最初の坂を登ったところに堀切があり、削平地も広がります。
ここからが本番、さらに急坂が続きました。
途中、巨石が転がるエリアもあり、ロープも設置される程の旧車目。
この日山城続きだったので結構消耗しました。
山頂部は尾根道になっていて小さなほがいくつか置いてありました。
主郭の先には堀切。西側の尾根道にも堀切、この先に二重堀切も有るようですが体力的に引き返してしまいました。

うすうすお気づきかもですがこれで群馬もコンプリート。
かるたが盛り上がり中なので地味に報告しておきます。

朝田さんのクイズが怖い。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

【かるた】甲府城の読み札

羽広げ 舞う鶴姿 甲府城

優雅な雰囲気のある「甲府城」、またの名を「舞鶴城」。
おしゃれなお店も増えて華やかです。
しかし、甲府駅前の信玄さんの像に睨まれると、緊張します。

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】会津若松城の読み札

空を衝け 会津若松 赤瓦

二度と悲劇の舞台となりませんように。
白虎隊隊士らへ美しい鶴ヶ城の姿が届きますように。

+ 続きを読む

美夢

【かるた】番外編

城の日に 皆で制覇 100名句

城びとさん 絶対かるた 作ってね♪

これからも 5月末まで 投稿だ

のんびりと 自由に投稿 被りあり


皆様と一緒に100名城制覇、大変楽しかったです
ありがとうございました
今後も投稿しますが、一先ずは御礼申し上げます
(⁠^⁠∇⁠^⁠)⁠ノ⁠♪

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】松阪城の読み札 (2018/11/25 訪問)

伊勢湾を 望む蒲生の 松阪城

松阪城には蒲生氏郷を絡めて詠みたかったので,僭越ながら被せちゃいました。とはいえ,伊勢湾画像はうまく撮れませんでした…<泣>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(日本100名城見直そうかな…)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】丸亀城の読み札 (2018/08/31 訪問)

高石垣 日ノ本一の 丸亀城

丸亀城の特徴の一つと言える,高石垣を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(城の日に かるた出揃う 100名城)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】津山城の読み札 (2018/06/10 訪問)

一二三段 桜の名所 津山城
(【補欠】閑静な 地からB'zが! 津山城)

見どころの一二三段と桜を掛け合わせて詠んでみました。
【補欠】は津山市民の代表を詠みました。画像はJR津山駅前です。みなさん息抜きしてください…<笑>。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(さてと,ラストスパート)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】赤穂城の読み札 (2018/06/09 訪問)

上水道 城下の各戸へ 赤穂城

赤穂城の特徴の一つと言える,城下への上水道網整備を詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】二条城の読み札 (2017/08/30 訪問)

転換点 歴史の舞台は 二条城

なかなか17音では表現に難しい二条城を,こんな形で詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】明石城の読み札 (2017/08/28 訪問)

均整美 二基の櫓の 明石城

ここは現存する二基の櫓をメインに詠んでみました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(ン~,城の日に日本100名城終わらせようかな…)

+ 続きを読む

【かるた】会津若松城の読み札

その士魂 ならぬものはならぬ 会津若松城

 昔、早乙女貢の「会津士魂」という小説を読んだことがあり士魂はそこからとりました。大河ドラマ「八重の桜」でも出てきたと記憶していますが、会津では子供の教育に「什の掟」ということを教え、最後に「ならぬものはならぬものです」と締めくくったとのことです。

+ 続きを読む

トク

【かるた】今治城の読み札

堀の中 鯛も泳ぐよ 今治城

藤堂高虎が海水を引き込んで築城した事で有名な今治城。私が訪れた時は、「黒鯛(チヌ)」が多かったですね~。体長20-30cmくらいはあったかな? 次に「ふぐ」も多かったです。いわしのような子魚はうじゃうじゃいました。釣り糸たらしたら入れ食い状態だろうな~。でもここは釣り禁止です! 😩

絵札の写真、自分で決めきれなかったので、すいませんが2枚投稿します(写真①②)。
参考までに、泳いでいたふぐ(写真③)とお魚の説明板です(写真④)
 

+ 続きを読む

【かるた】松阪城の読み札

牛肉の 人気に負けるな 松阪城

 松阪というと多くの人はブランド牛である松阪牛を思い浮かべるのではないでしょうか。松阪城も見事な石垣が残っているすばらしい城址なので多くの方に知っていただきたいと思います。

+ 続きを読む

【かるた】津山城の読み札

五重だが 四重の天守 津山城

 津山城の天守閣は明治初期に破却されましたが、築城当時のエピソードから創作していみました。森忠政が津山に五重の天守を建てたことを知った幕府は忠政にこの旨を問い詰めると、忠政はとっさに「四重である」と言ってしまいます。幕府は疑い津山に調査の使者を向かわせると忠政は急ぎ家臣を津山に先回りさせて、天守の四重目の屋根瓦を破棄し「あれは庇であって4重です」と言い切ったと伝えられています。本当にそんな言い訳が通じたのでしょうか。遺っていれば見てみたかったですね。

+ 続きを読む

カズサン

展望廻縁からの眺め (2023/03/30 訪問)

 昨年末に天守閣リニューアルされて高欄廻縁の金網が除かれて大変眺望がよくなりました、金網が無くなった桜の時期の展望をご覧下さい、桜の時期展望階からは富士山は雲に隠れ霞んで見えませんが眼下の桜は満開です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94さん指摘の危険な木製の階段は総撤去 (2023/04/01 訪問)

遠くからでもあれが山城とわかる山容です。急斜面&頂部が平坦。
城郭放浪記さんは「東側から展望台をへて登るルートが城域を通るのでよい」旨書かれてました。todo94さんが、2016年に登城され、「結構整備されているし、眺望も抜群だけど、木の板の階段が何箇所か破損している。踏み外しでもしたら大変である」とレポートされた道でもあります。
駐車場の説明板に東側からのルートも展望台も載ってません。ここで不穏を感じるべきでした。かなり探して、東側からの登城口を発見。少し登ると東の出城に至り、頂上まで1kmの標識あり。更に行くと撤去され、山積みの木材となり果てた展望台。その先の急斜面にかけられていた木製階段も延々、全て撤去され、これがまた登りにくいこと。頂部の郭に至ると道はロープで進入禁止にされてました。
二上山城は急峻で高いためと因幡の東に寄りすぎているため、守護の山名氏は、鳥取市西の布勢天神山城に移ったと。二上山城は、南を除いてとても急峻です。特に東西は険しい。現在の南側からの登城道ではこの険しさは体験できません。また、南からの道は、一の平(主郭)の直ぐ下に至るので、面白味にも欠けます。一の平回りの帯郭をぐるっと回らせて、一の平の虎口に至らせる本来のルートを通りたいものです。因みに説明板には、南側は防御が弱く、逃げ道と考えていたのではないかと。そんな都合よくいくかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ591