(続き)
天守郭から東下の大御殿に降りて振り返ると、周囲に横堀をめぐらせた天守郭が聳え立っています。大御殿の南部には南東虎口部(大門)が開口し、石垣積みの櫓台を両脇に設け、石段や門の礎石も見られました。
虎口を出て堀切を越えて二の丸へ。大御殿と二の丸間の堀切あたりまではきれいに刈られていますが、二の丸は全く手つかずのため少し躊躇するも、虎穴に入らずんば…と覚悟を決めて笹藪に突入。二の丸内もほぼ藪ながら奥に進むにつれ多少はましになり、南東隅の櫓台も何とか確認できました(ただし写真で見るとただの藪)。二の丸から南西に続く尾根筋は堀切(現状は切通道)で断ち切り、南東隅の櫓台下には横堀がめぐり、東尾根にも堀切が設けられています。また、大御殿との間の堀切にあわせて北東下には竪堀も見られました。
大御殿に戻り、北東の御加番曲輪を経由して北麓へ。御加番曲輪の麓をめぐる横堀の堀底を西に進んで少し行くと、二重の堀切を竪堀で繋いだ大きな土の遺構が見られました。
…ということで、巨大な横堀に枡形虎口、石垣を備えた近世城郭に改修された宇陀松山城ですが、天守郭東側の曲輪群の周辺には秋山城当時のものかは不明ながら堀切や竪堀など中世山城の遺構も見られ、二重に堪能させてもらいました。本丸周辺はよく整備されていますので、あとは二の丸の笹藪を何とかしてもらえれば…。ともあれ、十二分に満足のいく城始めとなりました。やっぱり続100名城に選ばれるだけのことはありますね。
+ 続きを読む