二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/08 20:16
2023/04/08 20:11
2023/04/08 20:07
2023/04/08 20:04
沖縄13城跡巡り (2023/04/06 訪問)
二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/08 20:01
2023/04/08 19:58
2023/04/08 19:54
2023/04/08 19:53
赤い城さんへ~解答~ (2023/04/01 訪問)
バックに映る冠雪した山は,出羽富士と称され,日本百名山の一つ「鳥海山」です。鳥海山は秋田と山形の県境にまたがる,標高:2000mを超える山です。「秋田」のような空気感は漂っているので,イイ線いっているかと思います。
しかしながら,山形でした…。この時,山形の桜はまだ蕾でしたので,まさしく今頃咲き誇っているかと思います。
さて,城輪柵は出羽国府推定地。政庁南門と東門が復元されています。クイズ画像は,東門の内側と礎石と鳥海山を収めたものです。織田晃司さんは南門の外側と鳥海山をコラボさせてます。
秋田に潜入される際は,ここもぜひ立ち寄っていただきたいと思います。
で,赤い城さんからのクイズですが,これはとても美しいと思い,「いいね!」をした記憶があります。たしか昨年だったかと…。
「桐生城」でいかがでしょうか…?
このころ,福祉関連で接していた方が偶然にも「桐生さん」でしたので,何気に合わせて記憶にインプットされていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/08 19:50
2023/04/08 19:46
2023/04/08 19:42
2023/04/08 19:16
【かるた】水戸城の読み札
薬医門 くぐれば学舎 水戸城址
うらやましい限りです。
写真はPC発掘して差し替えるかもしれないです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/08 19:04
2023/04/08 18:07
2023/04/08 17:56
2023/04/08 17:53
外周がとにかく巨大すぎる (2022/11/26 訪問)
この古代山城は一周6.8km(総延長8.4km)にも達する巨大な城壁に守られている。未だ百閒石垣と大宰府口門くらいしか見てないので本当にごく一部しか見ていないわけだがそれでもお腹いっぱいになる空恐ろしさよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/08 17:52
2023/04/08 17:46
2023/04/08 17:40
二上山城は高く険しすぎ。街道近くの場所に道竹城を築城 (2023/04/01 訪問)
「城びと初投稿いただきます」(ぴーかるさん投稿からのぱくり)。
岩美中学校北側の道に仙英禅師碑の標識あり。水道施設経由で登っていくと、碑と道竹城の分岐標識あり。道竹城本郭に近づくほどに、笹の勢いが強くなっていきますが、刈って道を確保してくれています。城郭放浪記さんによると「山頂部は木がないこともあって背丈を超える薮状態である。」とのことで、どうなることやらと思ってましたが、案外よい感じかもと進みます。本郭の虎口から標柱まで笹を刈ってくれてますが、力尽きた感が。矢竹は手強い。
東側に郭があるとのことなので、笹をかき分け、10mも進まぬうちにギブアップ😩あきらめて元来た道を帰ります。少し降りて右手の尾根に平削地の気配あり。よじ登るとやっぱり郭。その向こうには広めの山道も。この道を登っていくと、供養塔があり、本郭の南側切岸下に到りました。切岸をよじ登ると笹薮の向こうにさっき来た場所が見えました。
降りは、この広めの山道を降りました。麓の畑の脇を通り、岩美中学校のグラウンドに出ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/08 17:33
夢じゃ無いです (2023/03/04 訪問)
チェブさん、せっかくご覧頂いたのに投稿消しちゃいました。
すみません。
おっしゃるように城址は龍ケ崎二高。
土塁はグラウンドの脇にあります。
鹿島神社から奥に進む道があり、一応フェンスの外に土塁が残っていました。
この日は早朝の登城でしたが不審者とも疑われそうですしね。
アウトでしたら再度消去するのでご指摘ください。
ちなみに鹿島神社には仙台藩関係の石造物があり、市の市民遺産となっています。
にのまるさん、疑ってすみません。
素直にお祝い、ありがとうございました。
後閑城では無いです。
改めてこの城の投稿見返すと少ない!
クイズ向きの城ではなかったです。
良い城なのですが。
ヒントはソースカツ丼かな?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。