みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

姫街道

美しい山城シルエット (2023/01/11 訪問)

二回目の登城になるが、今回は下草が枯れていて本当に見やすかった。特に遠景。階層的曲輪間に堀切+竪堀+土塁が整然と作られている姿がわかる。城外周を歩いても15分程度だから、得した気分だ。城内も整備が行き届き素晴らしい。三の曲輪と二の曲輪間にある、「武者隠し土塁」が一押しだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

要害山城 (2023/01/08 訪問)

【続百名城56城目】
<駐車場他>要害山登山口駐車場
<交通手段>車

<見所>土塁・虎口・曲輪
<感想>新春1泊2日甲府盆地の旅3城目。2日目の朝一に登城しました。登山道はかつての大手道のままだったようで、登城口付近に門跡の石積み、登山道には土留めの石積みが随所に見られます。大手虎口の手前に竪堀があります。虎口石積遺構は武田氏館跡に見たものと酷似していたので詰城の方にも同じような建造物があったことを思わせる。曲輪は城跡内部の大手道を中心に左右に大きく山を囲むように広がり段状になっています。大手虎口や主郭手前の虎口は枡形になっており見応え十分です。主郭は土塁囲みで最奥の土塁がひときわ高くなっています。主郭土塁も石積みであったようでほんの一部石積みが残されています。主郭背後には大堀切、搦手側は尾根上の折れ曲り虎口や堀切土橋の土留めの石積みが見応えあります。甲斐武田氏も堅固な詰め城を持っていたことを認識しました。予習をせずに来たので予想外の見応えに大満足です。

<満足度>★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

給湯器凍結しました。 (2022/12/17 訪問)

最強寒波の到来で,みなさんは生活に支障をきたしてはおられないでしょうか…?
私事で恐縮ですが,先週の水曜日から金曜日の間,給湯器が凍結しました。
知人は自宅内で水道管が破裂して,生活スペースが3分の1に縮小しました。私なんかはまだかわいい方なんだな…と。
みなさんのご無事をお祈り申し上げます。

さて,相模線第3弾は,海老名城。ここで日没となりましたが,ららぽーと海老名がきらびやかにライトアップし,方向を見誤ることはありませんでした。しかし,海老名城は墓地内。この時間帯の攻城は,あまり気持ちのイイものではありませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

天神山城 茨城県日立市 (2023/01/09 訪問)

周辺に駐車場は無く、大窪城から歩いて行きます。
案内板に沿って民家の脇の道を登ると墓地があり、さらに案内板があります。
進むと二郭の土橋があり、さっそく堀底へ降りて行きます。
この時季なので歩けますがやや藪となっています。
二郭を周回し、主郭にぶつかっていました。
この部分は横矢掛りとなっています。
主郭にも土橋がかかっていました。
主郭には説明板も立っています。
2つの郭で成り、周囲を堀が囲む常陸らしい城でした。
愛宕山も行って大久保三城制覇したかったのですが時間切れ。
また今度機会があれば。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

安祥松平氏発祥の地 (2023/01/15 訪問)

現在は、安祥城址公園として整備されています。

本丸跡と二の丸跡が残されています。
本丸は、大乗寺の境内となっています。

二の丸跡には八幡社が置かれています。

三の丸跡には、安祥公民館,安城市歴史博物館,埋蔵文化財センター・市民ギャラリーがあり、そこに駐車できますが、遺構は見られません。

安城市歴史博物館の常設展は安城の歴史が展示されています。
わずかではありますが、安祥城についての展示と解説VTRを見ることができます。

見学所要時間:40分(博物館の常設展見学も合わせて)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

現在進行形のお城。 (2023/01/03 訪問)

「藤岡城」は住宅と田畑の中に、ポツンとありました。

932年、平将門さんが花岡館を築城したのが始まりのようです。
一端は廃城しましたが、足利氏が再興しました。
秀吉さんが活躍した時代には、小田原征伐で落城します。

車1台が、通れるか?と、不安なくらい細い道です。
途中に「藤岡城」の案内柱がありました。
ナビで通り抜けできるか確認し、前進します。
本丸跡に『三所神社』がお祀りしてました。そちらに「藤岡城」の説明板があります。
この説明板の文章が、『~なります。~します。』とやさしい感じです。
『ここで○○がありました。』の過去形でない表現。「藤岡城」が伝承の中で語り継がれてきたお城で、地元の方々が守ってきた感じが伝わります。

調べてみたら、近年「藤岡城」の再検討が進められているそうです。
石垣があって天守が残って、どんな歴史があったのか分かっているお城も、もちろんですが、、、。
地元の方々が大切にしている「藤岡城」のような未知のお城も、同じくらい素晴らしいです。

+ 続きを読む

侍ホリタン

八上城攻略のために築かれた名城を訪ねて (2022/06/04 訪問)

標高537mに築かれた山城で、明智光秀公の第二次丹波攻めの際の八上城攻略のために築かれました。
駐車場は追入神社手前を右折して500m先、さらに150m先にもあります。 登山口は追入神社前から篠山方面数百m先にあります。 山頂からは黒井城、八上城を見ることができ、この城が八上城攻略のために築城されたことがよくわかります。御城印は篠山城大書院にて販売されています。

+ 続きを読む

牛若丸

2023年登城始め (2023/01/26 訪問)

昨日訪れました。雪景色の仙台城とてもキレイでした。
山城なので、行きはバスで登城し帰りに下りながら見学すると楽です。
ちなみに騎馬像は昨年の地震のために壊れて修復中でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

森可成 (2023/01/28 訪問)

 久しぶりに金山城(岐阜県)に行って来ました。ただ昨日に降った雪が残っていて、この城の見どころのひとつである石垣が明瞭には見えない所がありました。大手から登城して搦手へ降りて米蔵を経由して帰って来ました。

 名鉄明智駅よりコミュニティバスYAOバスで城戸坂下車して約10分で第1駐車場に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

塩河公園 (2023/01/28 訪問)

 塩河公園から登城しますが、わかりにくい場所に入口があります。ネットで事前情報を得ていないとわからなかったと思います。入口はわかりにくいですが、進み始めると道が明瞭になり鉄塔が建っている場所を経由して城域に行くことができます。尾根に突き当り左右へ道がありますが、まずは左側へ行ってみました。石積みで作られていたかもしれない虎口のような地形がありました。先へ進むといくつか曲輪と思われる地形があり堀切もありました。下を見ると尾根にも削平地があり曲輪だったと思われます。一つを降りてみると畝状竪堀と思われる地形がありました。戻ってくる時に降り口を通り過ぎてしまい、登り口から右の曲輪も探訪することになりました。一部の尾根には連続した堀切があります。ただ「ニッポン城めぐり」さんの口コミ情報を見ると北側のやせ尾根にある何本もの堀切は「岐阜県中世城館跡総合調査報告書」によると自然地形との見解が示されているそうです。その後もしばらく道に迷ってしまいましたが、おかげで遺構かなと思われる場所を見ることができました。縄張り図が入手できていないので何とも言えませんが、意外と城域は広く遺構はあるのかもしれません。その後は何とか降り口を見つけて下山することができました。道に迷わなければ歩きやすいと思います。事前に得られる情報が少なく後回しにしていた城址ですが、思い切って行って来ました。残っている雪と堆積した落ち葉に少しだけ苦労しましたが、それなりに楽しめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

大窪城 茨城県日立市 (2023/01/09 訪問)

佐竹氏家臣、大窪氏の大久保三城の一つで暇修館の裏手にあります。
暇修館に駐車場があり、石碑と説明板も立っています。
進むと土塁があり、外側には深い空堀が存在していました。
やはり佐竹の城、かなり掘っています。
主郭の西側を守る感じで長さもあります。
その外側にも堀があり、一部二重となっていました。
その外側は畑になっていて私有地、気をつけましょう。
近くの天神山城、愛宕山城と合わせて大久保三城。
このあと天神山城へと転戦しましたが愛宕山城は時間切れで撤退しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

松本恵司

札座を見たい人は2023年中にお越しください。解体されてしまう可能性が高いので。 (2022/12/07 訪問)

この建物は札座(ふだざ)といいます。1822年、旗本浅野家が札切手(藩札)発行にともなって建築したものです。私は文化財的価値があると思い保存運動をしていますが、建物の老朽化が進み来年には解体される可能性が高くなっています。見学したい方は、2023年のうちにお越しください。若狭野陣屋の御殿屋敷はこの建物の北側にありました(現在、神社の前の広場になっているところ)。札座の石垣の西の坂道を登ると鳥居があります。そこに陣屋門がありました。鳥居をくぐったところが若狭野陣屋の中心です。
若狭野陣屋を紹介する動画です。https://youtu.be/Dzt6T13pyjU
なお、陣屋門は相生市那波野の西法寺に移築されています。

+ 続きを読む

岩崎城

土塁清掃

昨年実施した空堀清掃に続き、今年は…土塁!を綺麗にします。
(主なエリアは主郭と馬出)

土塁に溜まった落ち葉の除去や草木の剪定などを行い、土塁を清掃。
また、普段立ち入ることができない土塁エリアにおいて
当館学芸員が簡単な解説も行います。

【募集期間】2月26日(日)~3月10日(金)

【開催日時】3月11日(土)13:00~16:00(予定)雨天中止

【募集人数】 先着30名 

【参加費】 1000円(保険や処分費など含む)

【会場】 岩崎城址公園

【参加資格】 どなたでも

【申込方法】 期日までに当館へ電話にてお申し込みください。

・お問い合わせ
岩崎城歴史記念館
0561-73-8825 9:00~17:00 月曜休館

+ 続きを読む

南山城 (2023/01/22 訪問)

淀山城を拠点とする波波伯部氏は、篠山盆地の東へり平地部北側にある淀山城に対して、一族が、東側、南側に城を構えました。淀山城から、それぞれの城の登城口まで5百〜8百mです。
がっつりと山城であった東山城から南山城に向かいます。道案内がないので登城口は見つけにくいです。東山城から、小川沿いに西に進み、大仙寺を目指してください。大仙寺前の橋を渡って左手に、説明板があります。登城口です。
東山城は山頂に縄張りされていましたが、南山城は山頂から降りてきた尾根の高まりに縄張りされています。砦程度の規模ですが、しっかり遺構が確認できます。このあたりの山は凝灰岩質で、地面に適当な大きさの石が露出していて、本郭には礎石趾や石垣趾?の石があります。東山城同様、地元の方によってよく整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

⑮【関ケ原の26人 】(8)小西行長 (小西行長陣跡) (2022/10/25 訪問)

(8人目)「小西行長」の続きです。
「小西行長陣跡」を訪れてきました。

小西行長は6,000の兵をもって宇喜多秀家と並び、先鋒(西軍最前線=開戦地の碑の位置)に陣を敷きます。田中吉政、筒井定次らと交えますが、その後、井伊直政などが加わり宇喜多軍が総崩れとなると行長の軍も持ちこたえる事ができませんでした。

その後は伊吹山中を逃げ回ります。しかし、キリシタンであるがゆえ自害できません。結局、山中をさまよったあげく竹中重門に捕らえられます。そして、京都六条河原にて石田三成・安国寺恵瓊とともに斬首の刑となりました(享年42)。

秀吉死後、行長は家康に近づいていたようです。朝鮮での敗戦は自分のせいではない事を理解してもらいたかったのかもしれません。しかし結局は家康が武断派の方をかばったため西軍につきました。やはり、三成との友情や、以前に仕えた宇喜多とのつながりを最後は大切にしたのではないでしょうか?

私は小西行長の事を知れば知る程、彼の国際交渉能力には驚きました。あの時代に、相手の明や朝鮮の事、ましてや言葉や文化や習慣などまるでわからないにもかかわらず、短期間で戦をしながらかつ積極的に和平交渉を行い、明の使節を秀吉に謁見させるまでにまとめ上げています。しかも明の使節には日本の朝鮮半島からの撤退をもって和睦するとまで妥協させ、交渉成功まであと一歩までこぎつけたにもかかわらず、秀吉は朝鮮領土の南半分の割譲に固執したため交渉は最後の最後で決裂、行長の苦労は泡と消えてしまいました(😩~)。もう少し時間的に余裕があり、武断派からの妨害もなければ、もっと完璧に交渉をまとめ上げる事ができたのかもしれません。

常に先を見据えて平和を願い、交渉に奔走したにもかかわらず、それが誰からも理解されず、結局は最後は大悪人にされたまま斬首にされ、生涯を閉じてしまった小西行長。私は彼が今の時代に生きたなら、きっと相当優秀な人物として活躍できたのではないかと思いました。しかし生まれた時代が悪かったのか、さぞかし無念であったろうとやはり私は思ってしまいました。

次は、(9人目)へ続きます。
 

+ 続きを読む

トク

⑭【関ケ原の26人 】(8)小西行長 (小西行長と宇土城) (2022/12/01 訪問)

(8人目)は「小西行長」です。
関ケ原当時の居城、「宇土城」を訪れてきました。

宇土城訪問は2回目ですが・・・この行長の表情(写真①)を何度見ても無念さがひしひしと伝わってくるのは、この私だけでしょうか? 

小西行長は、堺の豪商の子に生まれ、宇喜多直家(秀家の父)に仕え、備中高松城攻めの間から秀吉に仕えました。水軍を統括する能力と交渉能力に優れ、秀吉の中国大返しが成功したのも、行長の海路からの輸送があったからだと伝えられています。秀吉からは、恩賞として小豆島1万石を与えられ、この頃に高山右近から薦められキリシタンとなります。その後、九州征伐で国人一揆(佐々成正の失態)を鎮めた功績で、宇土20万石に加増移封され、宇土城の築城を開始します。

宇土城築城に協力しない天草氏を攻め、天草地方も2万石で加増されました。しかし、その時見たのは、天草地方の農民の3/4がキリシタンであり、天草氏は滅ぼすもキリシタンや教会は保護します。これが、隣国熊本の加藤清正との火種の始まりとなりました(清正は教会の破壊を主張)。

朝鮮出兵の文禄の役では先鋒を務め、加藤清正と先陣争いをします。その一方で現地で和平交渉に奔走、しかし清正などの武断派から妨害されたり、秀吉から交渉条件を拒否されたりで成功しませんでした。同じ文治派の三成とはこの間に気心が合ったのかもしれません。そして慶長の役後、敗戦の責任を負わされた行長、この頃に恩賞もなく武断派の不平不満の矛先は三成と行長に向けられ、対立が決定的になったようです。

そして宇土城の築城半ばで関ケ原へ出陣、以前仕えた宇喜多(秀家)と共に先鋒を務め、西軍最前線に陣を構えます。


次は、(小西行長陣跡)へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

甲府城 (2023/01/07 訪問)

【百名城65城目】
<駐車場他>コインP(アントパーク甲府市中央)を利用
<交通手段>車

<見所>天守台・高石垣・復元門
<感想>新春1泊2日甲府盆地の旅2城目。いつもの近世城郭を巡るパターンでまず城郭の回りを1周、南の遊亀橋から左回りで1周して中に入り内部を巡った。城郭が当時の3分の1まで削られているので天守の比高や曲輪の規模からみると周囲が小さくなった感が否めないが復元門は良い見応え、稲荷曲輪・天守曲輪の野面積の高石垣は技術力の高さ、私好みで圧巻見事です。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

リニューアルされ高欄展望圧巻⁈ (2022/12/21 訪問)

 昨年12月20日頃に浜松城天守閣外装改修が完了し、展望階の高欄回廊の金網が外されて展望階の眺望が大変良く成りました、以前は金網越しで金網が邪魔で見通しが良く無く、写真撮影も金網が写り良い写真では有りませんでしたが見晴らしに眺望とスッキリと見える様になりました。
 以前リニューアルの投稿しましたが未掲載の写真を含めてすっきりした展望階回廊の眺めと他数枚写真を投稿掲載いたします。

 1月22日に「どうする家康」浜松大河ドラマ館はプレオープンされて居ますので近直タイミングを見て訪ねたいと思っています。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

ライオンとサル。 (2022/12/25 訪問)

「新井城」、薄暗くなってから攻めました。

築城時期は分かりません。
相模国の中央部を本拠地にしていた、三浦 道寸さん・義意さん父子。勢力拡大をする北条 早雲さんに追い込まれます。
最後、「新井城」に籠城し戦い滅亡しました。
地名の『油壷』の由来を、戦いで流れた血が油のようだった事を知った時は、ゾッとしました。

、、、なので、薄暗くなってからの「新井城」は駆け足です。
旧油壷マリンパーク、今は油壷温泉キャンプパークの駐車場を利用しました。
海岸に下りる道があります。
途中に道寸さんのお墓がありました。昼間なら木漏れ日が注ぐのでしょうが、『キー、キー』と、鳥かおサルが鳴いて不気味でした。
説明板だけパチリ。
海岸に出てパチリ。岩場がライオンの横顔に見えてきます。
この場に血が流れたかと思うと怖くなり、引き返しました。
駐車場近くに「新井城」の石碑と、義意さんのお墓があります。
遺構等々、見る余裕がありませんでした。
車で、周辺を調べたら『横堀海水浴場』があり、「新井城」の堀から名付けられたようです。
そして、もう一つ『胴網海水浴場』がありました。
首の無い胴が漁師の網にかかったんだとか。

心穏やかに遊べそうにない『油壷』の「新井城」でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

岩崎城

岩崎城フィールドワーク

岩崎城の遺構や縄張りについて、学芸員が解説しながら案内するガイドツアーです。

発掘調査の話や、縄張図をもとに歩くなど、お城好き・マニアックな解説が聞きたい方向けです。

■日時
2月18日(土)  13:30~15:30
※雨天の場合は中止になります。

■講師 当館学芸員 内貴健太

■募集人数 先着8名

■参加費 200円(保険代として)

■申込期間 2月4日(土)から 9:00~17:00 月曜休館

■申込方法 当館までお電話にてお申し込みください。

・岩崎城歴史記念館  
TEL 0561-73-8825 9:00~17:00
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)

+ 続きを読む

ページ588