みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【かるた】足利氏館の読み札

下野の 古刹鑁阿寺 足利氏館

字余り。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「平柳蔵人居館」 (2023/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
平柳蔵人は、岩付太田氏の家臣で元郷村を領有していた。国府台の合戦では、太田資正・里見義弘らと共に、北条氏康と戦うも討ち死にしたとされる。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
埼玉高速鉄線 川口元郷駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「伝宮城氏館」 (2023/04/06 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
宮城氏館は、豊島氏の一族である宮城氏が築いたとされる。宮城氏は岩付太田氏に家臣として仕え、後北条氏の傘下に入る。小田原征伐後に廃城となる。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR王子駅 徒歩25分

+ 続きを読む

かるた

「見張るから!」
ずる助魂
弘前城

+ 続きを読む

ヒロケン

特別史跡 徳川大阪城後編 (2023/03/25 訪問)

大手門から入城し、大手門枡形内にある肥後熊本の大名加藤忠広公が担当した巨石を堪能・特別公開となっている多聞櫓を外観だけ堪能→六番櫓→豊国神社で秀吉公にご挨拶(開門していない西の丸をスルー)→一番櫓→桜門から本丸へ入り、蛸石と言われる備前岡山の大名・池田忠雄公が担当した巨石を堪能。南・西・北からの天守を画像に収めながら→隠し曲輪→秀頼公・淀殿自刃の地→極楽橋より本丸を出→青屋門から北外堀・東外堀→内堀東部の31m~32mの高石垣を興奮しながら眺め(*^▽^*)→玉造り口より出門。

急ぎ足で2時間半、天守内・西の丸・特別公開の櫓をスルー(*_*)。3度目の訪問でしたが、少々欲求不満気味(*_*)。夏か秋にゆっくり再訪したいと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

春の田丸城 (2023/03/20 訪問)

 伊勢志摩未踏の城廻り2日目、早朝に遷宮されてから初めての伊勢神宮参拝を済ませて、18年振りの田丸城を探訪しました。

 駐車場:城内東に在る玉城町役場前の駐車場利用、トイレは本丸虎口横中学校側に有り、私は駐車場に戻ったので役場のトイレをことわって使わせて頂きました。

 登城ルートは、大手門跡、二の門跡、蓮池跡、現存富士見門、本丸虎口跡、北の丸跡、本丸北西角、本丸東門跡、本丸内部、天守台跡、本丸南門跡、二の丸跡、二の丸虎口跡、二の丸下の南空堀から西、北に回る、本丸虎口から北に回り北に在る池?水堀跡かな?、二の門跡、村山龍平記念館で資料を頂く、移築現存三の丸御殿奥書院と回りました。

 手入れ整備も行き届き、草刈作業中でもありました、桜はちょっと早いけど見ごろの桜もあり、白モクレン、赤モクレンも咲き春うらら、麓の幼稚園保育園の園児が先生に引率さて遊んでいました、桜まつり前の準備スタンバイ状態なのかな?天守台、東側の総石垣、西側の土の曲輪群、外堀も残り一部内堀も残りと大変見応えの城です。

 沢山写真を撮りましたので各遺構ごとに後ほど投稿させていただきます。

 田丸城の後は松坂城へ向かいました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】鳥取城の読み札

鳥取城 天球丸の 巻石垣

山頂で 砂丘見られる 鳥取城

珍しい まぁるい石垣 鳥取城

読み札のみの投稿です
鳥取城といえば巻石垣、という事で詠んでみました
現在、着々と復元が進んでいる鳥取城
山頂から見る景色も美しく、砂丘も少し見えるので、近い将来もっと有名な観光地になりそうです

+ 続きを読む

チェブ

番外編「龍ヶ崎陣屋」の巻き。 (2023/02/25 訪問)

昨日 投稿した「龍ヶ崎城」のすぐ近くに「龍ヶ崎陣屋」があります。
『龍ヶ崎小学生』の正門左手に説明板があります。
脳が遺構に見えるように信号を出してるのか、学校のフェンスは土塁の上にあるようです。
違っていたら笑って下さい。
「龍ヶ崎城」の何かを探していると「龍ヶ崎陣屋」の説明板を見つけました。
伊達 政宗さんが、家康さんより与えられたそうです。
飛び地で管理、代官を置いて支配してました。
常陸の中の、仙台藩です。

*追伸*
赤い城さん、早速の再投稿ありがとうございました。
再び『おぉー』の声が出てしまいました。

学校周辺は、なかなか入りずらいですよね。
他のサイトでは、赤い城さん同様に小さな鹿島神社から入り「龍ヶ崎城」にアプローチしてる方が多いようです。
私的には『セーフ』です。
茨城県に住む従姉妹 曰く、茨城県の第二高等学校は元女子高なんだそうです。で、第一高等学校は元男子校。今は共学になっている学校が多いとの事。ちょっと昔だったら、、、(;´A`)
せっかくの土塁、先人達と、地元の方、そして赤い城さんに感謝です。
これからも、楽しみにしてますね。

+ 続きを読む

小城小次郎

763名 (2022/11/26 訪問)

島津の大軍を釘付けにした763名という城兵の人数が正確であるか否かには諸説あるが763名と記載した人物はこの中途半端な人数を示すことで「全員討死」という異常な戦いをリアルな形で伝えたかったのだと思う。

+ 続きを読む

三箇菅原神社 (2023/04/08 訪問)

 JR野崎駅から徒歩15分くらいで、城跡とされる三箇菅原神社に行くことができます。遺構はないと思われますが石碑があります。

+ 続きを読む

忍陵神社 (2023/04/08 訪問)

 忍陵神社が跡地でJR忍ヶ丘駅から徒歩10分くらいで行くことができます。遺構はないと思いますが、雰囲気は何となく感じられます。大坂の陣のときは徳川秀忠の本陣として使われ、縁起がいいことから御勝山ともいわれていたようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

安見右近 (2023/04/08 訪問)

 JR津田駅からバスに乗り交野郵便局バス停下車すると目の前に私部城跡の看板を見ることができます。堀と土塁が残っています。バス停近くの階段を上がると案内板があります。また南側にも案内板と石碑があります。東高野街道と山根街道が近くを通り交通の要衝にありました。

 交野城、別名私部城ですが、交野(かたの)も私部(きさべ)も読むことができませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

三浦の晃ちゃん

葉桜でした。 (2023/04/08 訪問)

ここ3年、毎年来ている観桜会。日本三大夜桜の会場として知られていますが、今年は、ほとんど葉桜でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

国見山 (2023/04/08 訪問)

 国見山山頂で二つに分かれた細尾根を土塁状に加工して合間の谷地形に曲輪があるような縄張りになっています。ハイキングコースになっているため、かなり改修されているとは思いますが、山岳寺院か陣城のような構造にも思えます。

JR津田駅から歩くと登城口まで30分くらいかかってしまいます。その津田駅側の登城口から歩くと国見山頂まで40分くらいかかります。森下仁丹大阪テクセンターまで車で行き、そこからハイキングコースに入り登ると約20分で国見山山頂に行くことができます。歩きやすい道で、この日も年配の方や家族連れがハイキングを楽しんでみえました。山頂からの眺めはいいのですが、この日は雨上がりでもやっていて今ひとつでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

陣屋通り (2023/04/08 訪問)

久貝氏の陣屋です。長尾谷高校付近が陣屋址とされています。JR長尾駅から徒歩10分くらいで行くことができます。遺構はありません。蔵のような建物の前に陣屋通りの案内板があり、「右 すぐ久貝陣屋」と書かれていました。これでいいことにしようと思い撮影しました。移築門が圓通寺にあるのは知っていましたが、今回は行っていません。

+ 続きを読む

トク

【かるた】大分府内城の読み札 (2023/04/07 訪問)

すいません2つ投稿させて下さい。

(句1) 廊下橋 水面(みなも)に浮かぶ 府内城
(句2) 天守台 直高の夢 府内城

府内城では廊下橋が再建されています。この橋は、藩主が右手にある山里丸(現松栄神社)で能や月見を楽しむ際に天守から渡った橋だそうです。天守台に登って見た時、橋の影が堀に映し出されていたのを思い出し、詠んでみました。

府内城の築城者は福原直高(石田三成の妹婿)です。城内には、直高の築いた野面積の天守台が今でも残っています。大友家改易後、秀吉の命で府内(現大分市)の地に入った直高は、府内城の築城を開始します。しかし、おそらくこの天守台を築いたあたりで関ケ原へ出陣。大垣城の守備を任されますが、敗れて自害。府内に戻る事はありませんでした。その後、九州の関ケ原で功のあった豊後高田城主の竹中重利(竹中半兵衛の従兄弟)が入り、この上に四重の天守を完成させたと伝わっています。直高はこの天守台の上にいったいどんな天守を建てたかったのでしょうか? と想像しながら詠んでみました。私の関ケ原の26人には登場しませんが、知っておいてほしい人物です。

写真①は天守台より見た廊下橋
写真②は直高の築いた天守台です。
 

 

+ 続きを読む

ヒロケン

【かるた】江戸城の読み札 (2023/04/08 訪問)

「江戸城は 陛下が御座す 東京御所」

1869年、明治天皇と太政官が京都から東京に移り江戸城が皇城とされて以来、東京が日本の中心となりました。「備前生まれの三河育ち」の自分には、江戸は華やかすぎる。明治維新の薩長土肥の方々もそう思ったに違いない(*^▽^*)

+ 続きを読む

ヒロケン

【かるた】姫路城の読み札 (2022/08/19 訪問)

「姫路城 世界に誇る 日本の城」

姫路城は、世界文化遺産に登録され、大天守・小天守・渡櫓8棟が国宝、渡櫓27棟・門15棟・塀32棟が重要文化財に指定されています。
この城に、勝る城なし、姫路城 でも良いか(;'∀')

+ 続きを読む

トベシュン

沖縄13城跡巡り (2023/04/06 訪問)

二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トベシュン

沖縄13城跡巡り (2023/04/06 訪問)

二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ588