・見上げれば 天守まばゆし 掛川城
・御殿より 見上げる天守 掛川城
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/30 20:04
【かるた】掛川城の読み札
・見上げれば 天守まばゆし 掛川城
・御殿より 見上げる天守 掛川城
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/30 20:02
大きかった置塩城 (2023/04/30 訪問)
置塩城はすごく大きくて本丸からのながめもよくて幸せでした。しかし秀吉はその置塩城を廃城にしました。置塩城が残っていたらどのように大きかったか見たかったです
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/30 20:00
【かるた】駿府城の読み札
・おかえりと 大御所迎える 駿府城
・見下ろせば 輪郭くっきり 駿府城
・すべて知る 蜜柑の木のあり 駿府城
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/30 19:57
【かるた】山中城の読み札
障子堀 富士の嶺(ね)仰ぐ 山中城
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/30 17:47
一枚の写真に全貌が収まらない多聞櫓 (2022/11/27 訪問)
南の丸の多聞櫓は原位置を保って現存する唯一の櫓だが普段は非公開だし何より写真が撮りにくい(城内からは長すぎてファインダーに収まらず城外からは樹木に遮られる)。せめて樹木の方は何とかならないかなぁ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/04/30 14:59
たくさんの歴史がある置塩城 (2023/04/30 訪問)
登山するとき途中まで疲れていたけれど途中から
たくさんの歴史を見れたので疲れが一瞬でなくなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/30 14:49
最高傑作の名にふさわしい名城 (2023/04/29 訪問)
東武東上線の武蔵嵐山駅から徒歩で登城!!
(駅から城跡までは距離があり、バスは運行していないため、車やタクシーでの登城を推奨します。)
嵐山町役場でスタンプを押印。(役場までも距離があります)
休日でもスタンプ押印は可能です。
役場には、杉山城の模型やパンフレットが置いてあります。
役場から城跡まで徒歩30分程度。
積善寺の東側の狭い坂から城跡に入りました。
横矢掛りや食い違い虎口などが、巧妙に配置されており、まさしく迷路のような構造で、戦国山城の最高傑作の名に恥じない素晴らしいお城でした。
また城跡はとてもキレイに整備されていて、遺構がとても見やすかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/04/30 14:23
【かるた】津山城の読み札
ハート型♡ 愛の奇石の 津山城
天守台 迷路のごとき 津山城
一句目
カップルで探すのも素敵なハート型の石
当時は猪目と思われていたのでしょうかw?
二句目
天守台の見学中、石垣の迷路みたいだなぁと思っていたら
他の方からも「迷路みたい」という声が聞こえてきて
なんだか嬉しくなりました
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/30 14:23
南郷街道 (2023/04/23 訪問)
御城展望台の駐車場に車を駐めて登ります。
道の脇に南郷街道の説明板があります。
この街道、江戸時代に水戸から棚倉へ抜ける道で年貢米や特産物の輸送の他、商用や一般の旅行者が利用していました。
登ってまずは展望台のある主郭へ。
模擬天守風の展望台、入館は無料です。
中には入らず戻ると途中笹薮に覆われて堀切が。
さらに戻り、南郷街道の一部の中ノ城と外城の間の堀跡を歩きました。
中ノ城は畑に、外城は住宅地となっています。
佐竹義憲が佐竹氏を継いだ際に後見の山方氏が築いた城とされます。
模擬天守だけでなく周辺も歩いて見るのが良いかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/04/30 11:27
御茶も守る。 (2022/12/31 訪問)
以前、投稿した「谷村城」の詰城だった「勝山城」。
甲斐の小山田氏のお城だったようです。
北条家や今川家の侵攻もありました。国境ですので最前線で見張りの役割だったのではないでしょうか。
秀吉さんが北条家を討伐すると、家臣の浅井 長政さんが入城。
関ケ原の戦い後は、家康さんの家臣、鳥居 成次さんが「谷村城」の城主になります。詰城の役割でもある「勝山城」は、平和な世で静かに構えてましたが、、、。
「勝山城」は車なら3~4台、駐車するスペースがトイレ横にあります。トイレは板が張られ使用できません。
民家横の細い入口から入城します。案内がありますので迷う事はないと思います。
緩く登ると『内堀』の案内碑。見逃す事なく楽しめました。見張台からは川の音が聞こえ、天然の要害にも守られてます。
郭と郭をジグザグと登り、本丸には『東照大権現』がお祀りしてます。家康さんにも守られてました。
「勝山城」、櫓や塀があった時代、とてもコンパクトな御城だったのかな、という感じがしました。
この辺の地域は、天領になりました。
「勝山城」は『茶壺蔵』があり、将軍家の飲む御茶の保存をしていたそうです。
夏の暑さと湿気から守るのに最適な環境です。
土塁や堀だけでなく、気候からも守られている「勝山城」でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/04/30 11:25
元本丸松尾山北東大堀割は圧巻 (2023/04/10 訪問)
横須賀城は本丸南下の玉石垣に集中しがちですが、今回余り観察して無かった南外堀跡を西から東へ、二の丸跡、西の曲輪、北外堀跡、西大手門跡、西櫓跡、三日月堀跡、東大手門跡、工場が移転して三の丸広場に成った三の丸跡の探訪を終えて、三の丸跡から北の丸跡へ進行し、これまであまり登って無かった松尾山を探訪しました。
松尾山は横須賀城の北の丸跡に隣接した北東小山、元本丸跡との事、北東の登城入口に松尾山標柱が在り直ぐ分かります、北東の虎口を登り途中より松尾山郭に登る枕木材を使ったような木製階段が在り郭へ、左右は切岸に成っています、廓は広く北東側に土塁、土塁上にはモルタル叩きで多門櫓跡の地表表示と礎石列展示がされており、その南下には発掘調査成果と合わせて解説盤が在ります。
土塁の北東、東下は大掘割で真下垂直の崖、切岸?と成っており竦む様な怖さは圧巻です、横須賀城はぐるりと外堀が全体を囲み、北東部は尾根筋を堀割った大堀切で空堀と成り、南、西、北、東は水堀だった様です、また北東側と北側に建物多門櫓か?横須賀城の案内、縄張絵図を見ると水堀、大掘割、多門櫓?が絵図に示されています。(横須賀城縄張絵図は先に投稿した、西大手門跡から東大手門跡周辺散歩の捨身投稿5枚目をご覧ください)
帰りは北西の搦手から北の丸跡へ、搦手の階段も枕木材を利用したような木製階段が褶曲して設置されtます。
桜の時期は過ぎてしまいましたが桜を入れて松尾山を眺めるといい景色です。
北東部の大掘割を堀底から探訪する事を忘れてしまいましたので、また機会を見て訪ねたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/04/30 06:51
(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:木曾義仲館(城びと未登録 長野県上田市) (2023/04/18 訪問)
尾野山城(城びと未登録 長野県上田市)から転戦。御嶽神社入口の鳥居(36.333338、138.263463)を潜り西に400m行くと館跡標識、その先の御嶽神社横に駐車しました。
1180年(治承4年)以仁王の平家討伐の令旨を受けた義仲は依田氏から招聘を受け、ここ依田館に入城しました。
その後、信濃源氏、上州源氏3,000余騎を集め、1181年(治承5年)兵を依田城に集結させ、越後の平家方城資永の急死を継いだ弟長茂率いる20,000余の大軍を横田河原で打ち破りました。
1183年(寿永2年)俱利伽羅峠の戦いに勝利するまで、長期にこの館に逗留しました。
冠木門の横に説明板があります。石垣も確認できます。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=丸子城に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/30 06:47
(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:尾野山城(城びと未登録 長野県上田市) (2023/04/18 訪問)
外山城から転戦。愛宕神社入口(36.358629、138.273301)にある駐車場までの道が狭いとの事前情報で、尾野山公民館駐車場(36.362377、138.272648)に駐車し、愛宕神社入口まで歩きました。
築城年代は定かではないようですが、海野氏の勢力下にあった尾山氏代々の居城でした。
1541年(天文10年)の海野平合戦で、武田、諏訪、村上の連合軍に攻められ落城しました。
その後、尾山氏は武田氏に降り、さらに真田氏の配下となりました。
1583年(天正13年)の第1次上田合戦では、真田昌幸が尾野山に布陣した古図が残っているそうです。
1600年(慶長5年)の第2次上田合戦では、上田城の側面防備の重要な役割を果たしたといわれています。
階段を登って、鳥居を3か所抜けると、愛宕神社があります。
鞘堂裏から尾根を上ると、南端の堀切・土橋に着きます。
2郭の下に2段の郭と浅い横堀、2郭の北に草の茂った堀切があり、その上に主郭があります。
主郭には三峰社が祀られ、説明板があります。主郭の背後に2重堀切があります。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=木曾義仲館(城びと未登録 長野県上田市)に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/30 06:39
(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:外山城 (2023/04/18 訪問)
御影陣屋から転戦。案内板前空スペース(36.339679、138.338253)に駐車しました。
築城年代は定かではないようですが、1582年(天正10年)天正壬午の乱で依田信蕃が北条氏の背後を撹乱していたとき、この城には依田十良左衛門が守っていたようです。
千曲川南岸の台地から北へつきだした崖尾根の先端に築かれています。
主郭の南背後に堀切と土塁があり、そこから北へ平段が続いています。
東は垂直の崖地で北の遊歩道は通れないようです。
城跡のすぐ南側に車道があり、駐車場と案内板と使用禁止のトイレがあります。
攻城時間は35分くらいでした。次の攻城先=尾野山城(城びと未登録 長野県上田市)に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/30 06:11
(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:御影陣屋 (2023/04/18 訪問)
佐久平駅でレンタカーを借りて、史料館駐車場(36.302854、138.473016)に駐車しました。
御影陣屋は長野県小諸市にあった天領代官所(代官陣屋)のひとつで、現存の建物はありません。
小諸藩主西尾忠成の転封に伴い、東信濃に生じた天領を治めるために設置されました。
支配地域は一時、関東地方北西部の山間地にまで及びましたが、一旦は廃止され、佐久郡内で移転を繰り返した後、再び御影に設置されました。
到着した時間が早く、資料館は開いていないので、付近の撮影をして撤退です。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=外山城に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/04/30 05:47
2023/04/30 05:00
2023/04/30 04:53
石碑と案内板があります。 (2023/04/29 訪問)
敷地は御幸公園になっていて、石碑と、陣屋の配置図があります。御城印は、隣の黒石神社で、購入できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/29 23:49
北大門城 茨城県常陸太田市 (2023/04/23 訪問)
南大門城から歩いて行けます。
国見要害のある国見山経由でも行けますが今回は一旦降りて北大門城へ向かいました。
登城口から登って行くと小さな堀切があり、さらに登って行きます。
主郭の周りに曲輪が配置されていて主郭の切岸も高さがありました。
主郭の東側に竪堀もありました。
主郭から国見山に向かうと深い堀切が2条。
これが最大の見どころとなります。
外側の堀切には階段が設置されていて最近整備が進んだことが伺えます。
尾野さん氏一族の助川氏の城とされます。
時間があれば国見要害まで、無くても南大門城とセットでの登城がおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。