きたみじょう

喜多見城

東京都世田谷区

別名 : 喜多見陣屋
旧国名 : 武蔵

投稿する
江戸太郎重長像
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

今年も一年,お世話になりましたm(__)m (2024/11/05 訪問)

城びとスタッフのみなさん,「日本100名城かるた」発売に向けて,大変な苦労があったことと推察いたします。EXPOでの売り上げは,ハッキリ言って今後の展開への生命線だと思います。しかし,かなり売り上げている印象がありました。
また,かるた優秀作品の発表がなされておりませんので,来年はこの2つの総括をお願いいたします。
まずは,今年一年,大変にお疲れさまでしたm(__)m
来年は「かるたの呪縛?」から解放されて,さらなる飛躍をお祈り申し上げます。

城びとオールスターズのみなさん,今年一年お付き合いいただきまして,大変にありがとうございました。
今までお会いする機会がありませんでしたが,チェブさん,イオさん,しんちゃんさんにお会いすることができ,また,にのまるさんには,私のみにくいビジュアルをおぼえていただくことができました。
お会いしたい方はまだたくさんおります。とくに「登城したお城しりとり」にご参加くださったみなさんに,来年こそはお会いしたく思います。
みなさんのさらなる飛躍をお祈り申し上げます。

さて,喜多見城ですが,大蔵館を含め,鉄道網を眺めると交通機関に苦慮しそうに思われます。
しかし,路線バスが電車並みのインターバルで運行されています。
京急線・調布駅⇔小田急線・成城学園前駅⇔東急田園都市線・二子玉川駅間は使えます。
京急線・調布駅⇔小田急線・成城学園前駅(西口)は,「成04」系統となります。私は,布田駅近くにホテルをリザーブしておりましたので,品川通り沿いの地蔵前バス停を利用しました。
小田急線・成城学園前駅(南口)⇔東急田園都市線・二子玉川駅は,「玉07」系統となります。往路は,喜多見城最寄りの次大夫堀公園前バス停,復路は,大蔵館最寄りの下宿バス停を利用しました。
多摩川の北側ラインを横スラで攻略したい方は参考になさってください。

それでは,良いお年をお迎えください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

喜多見氏三代の陣屋 (2024/05/04 訪問)

喜多見慶元寺の門前にかつて「天神の森」と呼ばれた小高い丘があり、そこに江戸氏の末裔・喜多見氏三代の陣屋があったとされています。小田原北条氏に仕えた喜多見勝忠は小田原落城後、徳川家康から多摩郡木田見村500石を安堵され徳川家に仕え、旗本となったそうです。二代後の重政の代に2万石の大名に抜擢されるも、「勤使疎かなるにより」改易されてしまったそうです。
境内には江戸太郎として知られる江戸重長の銅像があります。源頼朝に仕えた御家人であるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

慶元寺前 (2023/10/28 訪問)

喜多見氏(江戸氏)のお城です。慶元寺前にあったみたいですが何もありません。慶元寺は立派でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

慶元寺 (2023/08/05 訪問)

 慶元寺、須賀神社あたりが跡地とのことで周辺を散歩してきました。狛江駅よりバスに乗り喜多見中学校バス停下車。バス停から徒歩5分くらいで慶元寺に着きました。最寄りの駅から徒歩で登城される方も多いようですので、そのつもりで狛江駅に降りましたが暑さに負けてバスを利用しました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 喜多見氏
築城年 13世紀
主な城主 喜多見氏
遺構 (発掘調査:堀、掘立柱跡、礎石跡)
住所 東京都世田谷区喜多見4