みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:伴野城 (2023/04/18 訪問)

根井氏館から転戦。薬師寺駐車場(36.225729、138.469935)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、鎌倉時代に伴野時長によって築かれたと云われています。
伴野氏は清和源氏小笠原氏流で、小笠原長清の六男時長が佐久郡伴野荘の地頭となって入部し伴野氏を名乗ったことに始まるとされています。
1285年(弘安8年)三代伴野長泰の時、鎌倉で「霜月騒動」が起こり、小笠原惣領にあった長泰以下一族の多くが誅され、所領は鎌倉北条氏に没収され伴野氏は衰退します。
その後、鎌倉幕府が滅亡して南北朝時代となると足利尊氏に属した伴野長房によって、勢力を回復していきます。
はじめ方形居館として築かれた伴野館も勢力の伸張とともに城として拡張され、館を本丸として周囲に曲輪を配して野沢城とも呼ばれる平城となる。しかし文明年間(1469年〜1487年)頃には前山城を築いて居城を移している。
勢力を回復した伴野氏は次第に大井氏と争うようになり、甲斐の武田氏と通じて大井氏と戦い、1549年(天文18年)に伴野左衛門は武田氏に属しました。
1582年(天正10年)武田氏が滅亡し、織田信長が本能寺で倒れると伴野城は依田信蕃の一族依田肥前守によって攻略され、前山城も依田信蕃によって落城したそうです。

現在は大伴神社が建つ城山公園として整備されています。
周囲には堀の名残と思われる水路が巡り、東側、北側、西側に土塁が残っています。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=平賀城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー63城目 (2023/03/31 訪問)

スタンプラリーが始まる前にも登城しているのでこれが3度目の高天神城なのですが、初めて物見台の奥にも足を伸ばしてみました。深くえぐれた堀切が次から次へと現れてびっくりしました。高天神社の社務所脇の入り口は目立たないので分け入っていくのに勇気がいりますが、脚を伸ばす価値は十分にあるかと思います。延々と延びる横堀といい、一城別郭の西側は本当に見どころが多いですので、本丸のある東側だけではこの城の真価は味わえないかなと思います。歴史上に占める重要性からも続100名城選定は当然のものと納得できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:根井氏館 (2023/04/18 訪問)

岩尾城から転戦。正法寺駐車場(36.259830、138.454647)に駐車しました。
根井行親の供養塔が、この位置(36.260175、138.454318)にあります。

築城年代は定かではないようですが、平安時代末期に根井氏(ねのい)によって築かれたと云われています。
根井氏は滋野氏の一族・望月氏の支流で根井行親の父国親の頃にわかれたそうです。
根井行親は木曽義仲の四天王の一人に数えられた人物で、1156年(保元元年)の保元の乱では源義朝に従って奮戦し、1180年(治承4年)木曽義仲が挙兵するとそれに加わって各地を転戦しました。
1184年(寿永3年)源頼朝が源範頼・源義経に木曽義仲の追討を命じると、木曽義仲とともに近江へ逃れ「宇治川の戦い」で敗れて討死しました。

現在の正法寺周辺が館跡とされます。
特に遺構は残っていないようですが、正法寺の墓地の中に根井行親の供養塔が建てられています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=伴野城に向かいました。

+ 続きを読む

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:岩尾城 (2023/04/18 訪問)

望月城から転戦。駐車場所がなく、少し遠いですが桃源院駐車場(36.254023、138.434348)に駐車し、岩尾城入口(36.254178、138.430441)に向かいました。(駐車場所から徒歩7~8分かかります)

1479年(文明11年)頃に、長土呂大井行春の二男・大井行俊によって築かれたと云われています。
天文年間(1532年〜1555年)頃に岩尾大井行頼は武田氏に降り、その後は武田氏に従って各地を転戦したそうです。
1582年(天正10年)武田氏が滅亡して織田信長が本能寺に倒れると、徳川家康の武将依田信蕃が佐久へ侵攻して諸城を攻略し、勢いに乗じて大井行吉の籠る岩尾城を包囲しました。
この戦いで城内に攻め入ろうとした依田信蕃と弟信幸を鉄砲で討ち取ったが、その後も激しく攻めたてられ降伏開城しました。

山頂に本丸、東へ向かって二の丸・三の丸が連なり、東の虎口は丸馬出しとなっています。
二の丸に伊豆・箱根三島神社が建ち、三の丸・馬出しは畑となっていて、よくわかりません。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=根井氏館に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

(長野県&岐阜県方面城巡り)1日目:望月城 (2023/04/18 訪問)

芦田城から転戦。望月城入口付近(36.268467、138.366615)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、望月氏によって築かれたと云われています。

望月氏は滋野氏の一族で、1335年(建武2年)小笠原経氏に攻撃されて天神城が落城し、その後にこの望月城が築かれたと考えられているようです。
戦国時代には甲斐武田氏が佐久へ侵攻し、望月氏も武田氏に属しました。

現在は公園として整備されています。
主郭は台地の南西端にあり、二の丸、三の丸が南東側へと続いています。
主郭以外は畑や宅地などになっていて、空堀は埋まっていて浅い。居館は西麓の城光院の場所にあったそうです。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=岩尾城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スミヤキ

東海の名城 新装オープン (2023/04/01 訪問)

掛川城と言えば、二の丸御殿でしょうか。二条城・高知城・川越城とともに現存する城郭四御殿の一つになります。
江戸時代後期に建てられた書院造りと呼ばれる建築様式で城主の公邸、藩政を行う役所、公式式典の場という3つの機能をもった建造物として大変貴重ですが、ありがたいことに入館、見学が出来ます。
併せてこの4月1日から、改修お色直しを終えた天守閣も入館可能になりました。この天守閣は、1994年に正保城絵図などを元に日本で初めて木造復元された3層4階の構造です。

さらにお時間のある方は、お隣の袋井市にある「目の霊山」油山寺(ゆさんじ)まで足を延ばしてみませんか。油山寺山門は、掛川城の大手二の門が、1873年(明治6年)に移築されたものです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

赤い城さん,茨城県コンプリート,おめでとうございます!

赤い城さん,茨城県コンプリート,おめでとうございます!
もしや,東京都の離島に行けば,関八州コンプリートでしょうか…?
そして,その後は何を目指されるのでしょうか…?
私の中で,赤い城さんのイメージは「茶色」と「V字」です…<笑>。
少しでもカラフルなお祝いということで,季節がら偶然に遭遇した藤棚の画像を。

+ 続きを読む

トク

唐津城の藤と宝当神社 (2023/04/22 訪問)

唐津城は桜で有名ですが、実は藤の花でも有名な場所でもあります。今年は開花が早く、訪れた時には、すでに散り始めでした。でもそれでもとてもきれいでした(写真①②)。城内では猿回しも来ていました(写真③)。

唐津城の天守最上階からは眼下に高島が見えます(写真④)。唐津城のすぐ前の城内橋から約1時間毎に高島行の船が出ていて、所要わずか10分で着きます(写真⑤)。船に乗ると何と海の上から唐津城を眺める事ができます。ここは感動のビューポイントです!(写真⑥) それだけではありません。船を降りてすぐ徒歩3分の所に「宝当神社」という名の神社があります。 実はここ、読んで字の如く、宝くじが当たる事で有名な話題の神社です。境内には、当選したお礼の手紙がたくさん貼ってありました(写真⑦⑧⑨)。買い忘れて来ても大丈夫です。人口わずか200人の島にもかかわらず、神社の手前には宝くじ売り場もありました(写真⑩)。

さあ、CMの山本耕史さんと同じ「趣味が10億円」という、そこのあなた!😯 唐津城を訪れた後は、宝当神社にもぜひ寄ってみてはいかがでしょうか? 運が開けるかもしれませんよ~💴💴💴 (😎ムフ)


(注:この記事は当選を保証するものではありません😊)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

危険なお城ではあるけれど (2022/12/11 訪問)

垂直の壁や岩盤を繰り抜いた障子堀の存在など、いかにも上総のお城らしい危険な景観を呈しているが、秋元氏の歴史とともにあったこのお城には15世紀から16世紀までどうやら100年以上の歴史が詰まっているらしい。

+ 続きを読む

ぴーかる

さくら満開でこまる(困る)ところは全然無い (2023/04/01 訪問)

【小丸山城】
<駐車場他>小丸山城址公園駐車場20台程度
<交通手段>車

<見所>櫓台跡・堀切・氷室跡
<感想>1泊2日北陸山城攻めの旅2城目。小丸山城は前田利家が信長より能登一国を賜り山城の七尾城が不便だったため1582年に七尾港に近い小丸山城に築城しました。1583年には兄の前田安勝を城代に入れ、その後次男の利政が城主に入ります。一国一城令により廃城となります。
 城跡は公園になっており、広い主郭跡の広場には櫓台跡が残っています。天性丸という曲輪の間には大堀切があり堀切下に氷室跡の石列遺構があります。寒冷地ならではの初めての遺構で新鮮でした。来訪時が桜満開で駐車場がほぼ満車、かろうじて駐車できました。城址公園に桜が多く植えられていて遺構より見応えがありました。花嫁のれん館にて御城印を購入しました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

袋田の滝が近い (2023/04/23 訪問)

日本三名瀑の1つ、袋田の滝からも行けますが山を1つ越える必要があるとのこと。
今回は国道461号線の新月居トンネルを出たところの駐車スペースを利用。
道路反対側の登山口から登りました。
15分くらい登ると山頂への案内板が立っています。
ここから山頂まではすぐなのですが岩がむき出しになった登城路でロープもついています。
かなり急なので雨の日はつらいかも。
主郭には石碑が立っており、三段になっていました。
曲輪以外に特にこれといった遺構は無いのですが、南側に降りてみると天然の岩盤堀切が。
天然の地形を利用した要害だったのでしょう。
ハイカーさんも多いので登りやすいと思います。

で、月居城で茨城県の登録城もコンプリートとなりました。
茨城県は最近整備されたり発見された城も多いので未登録でも素敵な城が多いです。
まだ行けてない城も多いんですよね。
また、狙ったわけではありませんが「行った」城がこれで700城となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

高橋紹運を訪ねる (2023/05/01 訪問)

大野城から太宰府へ下山する途中に高橋紹運の墓と最後をむかえた岩屋城があったのでまとめて訪れました。
岩屋城は頂上が開けていて、大野城以上の景色が広がっています。
高橋紹運の墓所もすぐ近くにあり、山中ながら整備が行き届いており、今も慕われている武将なんだと感じました。

+ 続きを読む

❴かるた❵ 名古屋城の読み札 (2023/03/30 訪問)

天下普請 豊臣恩顧で 名古屋城

まぼろしの 小天守一つ 名古屋城

上記の二つの読み札としました。

名古屋城は天下普請の城で、加藤清正を中心とした豊臣恩顧の武将によって築かれたお城です。
豊臣恩顧の武将によって築城させて、徳川に歯向かうことの無意味さを自覚させた徳川家康で有ります。

名古屋城は、小天守をもう一つ造ることになっていました。
しかし、その直前に豊臣秀頼との和睦が成立し小天守は造られませんでした。


+ 続きを読む

10Q-Nobu

太宰府絶対防衛線 その2 (2023/05/01 訪問)

水城から徒歩で大野城登山口までは結構距離ありました。
遺構が山の中に広く分かれてあるので、低山ですが見てまわるには登山装備がオススメです。
車なら太宰府から上まで上がってこられます。
周りを一望できる眺めの良さからも、ここに防衛線を築いた理由が分かります。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

太宰府絶対防衛線 その1 (2023/05/01 訪問)

太宰府政庁を守る古代山城の繋がりを見るテーマで、水城から大野城を歩いてみた。
水城は城と言うより長大な土塁ですが、作られた年代を考えると、白村江の敗戦がいかに衝撃だったかうかがい知れる。

+ 続きを読む

ゆいと

置塩山にはたくさんの楽しさがある (2023/04/30 訪問)

置塩城のある山は置塩山です。山は18丁あります。登れば登るほど楽しくなります。本丸跡からのながめもとてもよいです。なのでぜひ兵庫県姫路市夢前置塩山に行ってみてください。

+ 続きを読む

ゆいと

少しの跡の坂本城(播磨) (2023/05/01 訪問)

坂本城(播磨)は少ししか跡が残っていません。もし坂本城(播磨)の跡がと残っていたらどんなに素晴らしいか見たかったです。

+ 続きを読む

カズサン

主郭部天守台・本丸・西の丸 (2023/04/10 訪問)

 玉石垣は掛川市のHPでの横須賀城の解説版では玉石積み石垣と記載されています、北の丸跡から本丸の南東角の虎口より入り、天守台、本丸、西の丸、本丸南下を探訪、本丸には横須賀城の立体模型が解説文と一緒に地表展示されてる、また初登城以来見ている最後の城主西尾氏の子孫、子爵西尾忠方氏書の横須賀城址碑は存在感が在ります。
 南下曲輪、南下桝形門跡越しに南を見ると遠州灘、宝永4年(1707年)の地震の隆起で入江、湊は機能を失うが、現在は2km程南に太平洋を望む事が出来ます。
 天守台には4層4階の層塔型天守が聳えていたとか古絵図で窺える事が出来ますが、相当想像を膨らませる必要は有りますが、佇んで暫し眺めるとよい探訪かと思います。
 
 横須賀城のパンフレットは本丸南下枡形虎口にある案内板掲示には資料ボックスとしてありませんが、掛川市でパンフレットを「掛川三城ものがたり」掛川城・高天神城・横須賀城のセットで発行しています、掛川城、同観光案内所で入手できます。また掛川市HPで8ページのPDFでアウトプットする事も出来ます。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

大友氏の自然要害臼杵城。 (2023/05/01 訪問)

大分駅から、ソニックにちりんに乗り、臼杵城へ。
土砂崩れ防止防護策がつけられている石段を登り二の丸へ。
快晴で汗をかきながらも、良き城巡りとなりました。お堀に鯉とデカい鴨が水浴びしてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

主郭周辺玉石垣と高切岸 (2023/04/10 訪問)

 横須賀城の主郭部は本丸に天守台を設け西に西の丸、本丸南に南下曲輪、その下に南下枡形の構造でした、横須賀城古絵図を見ると、天守台には四層四階の層塔型天守が聳え四方海上を睨んでいた様です(御天守想像図は本丸南下虎口の案内板掲示板の写真付き散策マップ?の下に載っています)、また南下枡形門の北側玉石垣上には二層の櫓門が枡形横幅いっぱいに設けられていた(古絵図によると)。
 
 横須賀城の特徴である、玉石積み石垣は本丸南下側の正面と左右面、一段下がった南下枡形門の正面と左右面、本丸に南東面の正面と東虎口に積まれている、玉石の曲面、石積郭の曲面が穏やかでかわいい、城主も余程石垣に拘ったのでしょう、玉石は近くの天竜川、大井川、太田川から産出された事でしょう、説明文では天竜川と記されていました。
 北側、東側の裏手は土塁で高切岸に成っています、北の丸側から眺めると高い切岸は圧巻です、時期的に染井吉野桜は終わって居ましたが、チラホラ名残の桜が目を楽しませ、新緑若葉が目に眩しく光ってる良い城探訪でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ571