みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ryu

関西城巡り~今井環濠跡(2015年) (2015/11/19 訪問)

関西城巡り2か所目。伊賀上野城から戻り、近鉄大和八木駅から歩く。
夕暮れ時の街並みはまるで江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気だった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

関西城巡り~伊賀上野城(2015年) (2015/11/19 訪問)

大阪着後、鶴橋から近鉄電車で伊賀神戸で乗換え、伊賀鉄道で上野市駅へ。駅前から歩いて登城する。
高石垣は見事だった。
探訪順路:本丸表門跡~本丸からの高石垣~天守閣~筒井古城本丸の石垣~台所門跡~城代役所跡~筒井古城天守跡~筒井古城本丸の虎口~俳聖殿~内堀、内堀からの高石垣~上野高校敷地内にある旧藤堂藩武器庫~崇広堂跡~西大手門跡~東大手門跡

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

櫛崎城と長府城下町散策(2015年) (2015/11/03 訪問)

櫛崎城がある関見台公園を見て回り、長府の城下町を歩く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北ア登山帰りの七尾城訪城(2015年) (2015/08/30 訪問)

北アルプス登山の帰路、訪問。雨の中、高岡城よりレンタカーで能越道を走り七尾へ。
七尾城史資料館を見学、資料をもらった後、歩いて登りたかったが、雨のため断念しレンタカーで山上の本丸北駐車場まで上がり、そこから歩く。
探訪順路:本丸北駐車場~調度丸~遊佐屋敷~本丸~桜馬場~温井屋敷~二の丸~温井屋敷~桜馬場~調度丸~本丸北駐車場

登城前に能登食祭市場で食べた海鮮丼は美味しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

北ア登山帰りの高岡城訪城(2015年) (2015/08/30 訪問)

北アルプス登山の帰路、訪問。
雨の中、高岡市立博物館を見学し、資料をもらって、射水神社に参拝し、城内を見学する。
土塁中心の縄張りがよく残っている。
探訪順路:高岡市立博物館~(大手口)~高山右近像~本丸、二の丸間の石垣~射水神社参拝~本丸広場~本丸橋~(西外濠)~前田利長公銅像~朝陽の滝~朝陽橋~小竹藪~(三の丸)~民部の井戸~(明丸)~枡形濠~本丸、二の丸間の石垣~高岡市立博物館

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ハイキングコースが整備 (2022/04/17 訪問)

武蔵五日市駅からバスで十里木バス停で降りるとすぐに登城口。
以前は東側の光願寺から攻めましたがそれに比べると楽なルートでした。
ハイキングコースにもなっています。
30分くらいで出丸に着きます。
出丸は横堀が囲み、竪堀もありました。
尾根道を進むと二郭にトイレ、その先が主郭になります。
枡形状の虎口も見られます。
主郭には説明板と碑が建っていて見晴らしは素敵です。
東側は岩が守っていて今回は進むのを自重。
大手を下って下山しました。
大手道は後世のものですが石積みがあり雰囲気を感じました。
近くには秋川渓谷があり、ハイカーも多く訪れていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

富山城再訪(2015年) (2015/08/29 訪問)

1984年に剱岳、立山登山の帰路、訪問して以来、30数年ぶりの訪城。
今回も奥大日岳登山にあわせた訪城だった。
富山駅より市電で行く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

陣屋だが陣屋には見えないのだが (2022/01/08 訪問)

九鬼水軍の宗家が海から切り離されて封じられた場所だが近くの大きな池で水練は欠かさなかったらしい。無城主格(後に城主格)で城を持てなかったはずなのだが今見てもどう見ても城にしか見えない堀が残る。

+ 続きを読む

カルビン

【城と生き物】 (2018/12/30 訪問)

手品師御用達のような白鳩




逃げるどころか近寄ってきた事から、あながち間違ってないのかも。。。

+ 続きを読む

チェブ

いざっ鎌倉! 古鎌倉街道と山崎城の巻。 (2022/04/10 訪問)

『武蔵丘陵森林公園』の中に「山田城」の他に、「山崎城」があるとの情報。
せっかく駐車場代と入場料を払ったので、じっくり探索開始です。

「山田城」から奥に進むと『古鎌倉街道』の説明板がありました。
熊谷 直実や畠山 重忠などに代表される関東武士が鎌倉に馳せ参じた古道です。とのことです。
いざっ!鎌倉!
因みに、熊谷 直実さんは一の谷の戦いで、平 敦盛さんを討ち、後に「人生五十年 化天のうちを比ぶれば夢幻の如くなり」と詠んだ方です。
そして、畠山 重忠さんは同じく一の谷の戦いで愛馬を担いだ方です。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、イケメン担当です(笑)

古鎌倉街道を歩いていると途中から、堀らしき遺構がありました。写真②です。
もう少し歩くと写真③④と、何やら虎口や土塁に見えてしまうのは「山崎城」に出合いたいからか、、、。
梅林があり郭にも見えてきました。
でも、ここが「山崎城」かは確定できません。
公園のスタッフの方に聞いてもわからないようです。
池や大きな広場の方も、行きましたがピンと来ません。

、、、今、思うと『いざ、鎌倉!』と歩いた方角は鎌倉と反対方向でしたヽ(;´ω`)ノ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

東御門、巽櫓内部見学楽しいよ❣ (2009/05/27 訪問)

 ちょくちょく訪ねてる駿府城公園、13年前の平成21年5月下旬にも訪ねて居り、東御門渡櫓門桝形の多聞櫓、巽櫓の入館し内部見学をしました、内部から狭間、格子窓、石落し、屋根の木組み、床などを観察するのも楽しいのですが、ここには駿府城天守の復元模型、小天守も復元、復元天守閣の正面図、側面図掛け軸、駿府城全体の立体模型も有り、時間を掛けて見ていても飽きる事は有りません。
 外側から内部からどちらも楽しい見学探訪ですが、更に県庁新館県警本部タワー展望21階からの駿府城俯瞰も素晴らしく東御門、巽櫓は直ぐ真下に眺める事が出来ます、富士山も見えたら最高の日よりです。

 この後は二の丸に坤櫓も復元し、天守閣跡地の発掘調査で新発見も続出、三の丸青葉小学校跡地は発掘調査の上、埋め戻され静岡市歴史博物館の建設工事が進んで居ますコロナ禍の影響で進捗は遅れ気味ですが、開館予定は令和5年1月予定とアナウンスされてますが今後の進捗如何に?
 静岡市歴史博物館が開館すると東御門、渡櫓、多聞櫓、巽櫓に展示の復元天守閣模型、駿府城全体立体模型などは移されるかもしれませんね?
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

十兵衛屋敷と詰の城? (2022/04/09 訪問)

高室山の中腹に築かれた城で、鞍掛峠を越えて伊勢や美濃に通じる街道を見下ろす位置にあり、築城時期や築城者等は不明ながら、南西麓に十兵衛屋敷と呼ばれる明智光秀出自の伝承地があることから、十兵衛屋敷の詰の城とも考えられます。

十二相神社・十兵衛屋敷の無料駐車場に車を駐めて、まずは山麓の十兵衛屋敷に向かいます。模擬冠木門をくぐると光秀と見津五人衆らのイラストボードが立ち並び、十兵衛屋敷跡の標柱、説明板、さらに十兵衛茶屋には光秀多賀出身説の資料が多数展示されていました。光秀が近江出身というとトンデモ説のように思えますが、江戸前期に彦根藩井伊氏に献上された「淡海温故録」の記述と地元に伝わる口伝に基づく説であり、曰く、美濃の土岐成頼を離反した明智十左衛門が六角高頼を頼ってこの地に住むようになり、その二、三代後に生まれたのが光秀とのことで、少しかじってみましたが意外にそれっぽいところのある説でした。

続いては、高室山城を目指して十二相神社から登城開始。高室山へのハイキングコースとして整備されてはいるものの、なかなかの急坂を登ること20分弱で出郭に到着。出郭は手前と奥に浅くなった堀切が見られるくらいの小さな曲輪ですが、ネット情報の多くがここを高室山城(の主郭)としていましたので、ぴーかるさんの投稿がなければ、ここで満足して引き返していたと思います(十兵衛茶屋の展示資料でも山城A(高室山城)の手前のこの地を出郭としています)。

出郭から少し下り、あとはひらたすらに登り続けて出郭から20分弱で主郭南端の石垣に到着。や、やっと着いた…。石垣の東側に回り込んでみると石垣の内側は窪みになっていて、麓から登ってきた敵を狙い撃つ武者隠しのようにも思えます。主郭には虎口っぽく並んだ巨岩や櫓台状の岩場など岩がごろごろとしており、主郭の奥は土橋状の細尾根で、ハイキングコースはその先へと続いていますが、主郭はここまでのようなので(たぶん)、ここで探索終了としました。

麒麟がくる紀行の一環として十兵衛屋敷の下調べをする中で高室山城の存在を知り、詰の城(かもしれない)なら一応行っておこうかと思いつつも、手持ちの書籍に高室山城の詳しい記述はなく、ネットでもあまり情報が得られなかったため長らく保留になっていましたが、ぴーかるさんの投稿を参照させてもらってようやく訪れることができました。ありがとうございました。ただ、十兵衛屋敷と主郭の比高は330mを超え、この前に訪れた佐和山城が消化不良気味だったとはいえ、山城3城目に訪れるには少々ハードで、翌日、翌々日と久しぶりに筋肉痛に悩まされました…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

(雪が少しだけ残る)金沢城 (2022/02/13 訪問)

雪で一面真っ白の金沢城を見たかったのですが、訪れた日は、一昨日に雪が半分以上解けてしまったので残念でした。私は初めての訪問ですが、みなさんが何度でも訪れたい城と言われている理由がよくわかりました。白漆喰と海鼠壁と鉛屋根のコントラストや、各櫓門と切込接の石垣の組み合わせは、本当に美しい😲!と思いました。加賀百万石前田家の威風を十分に感じることができました。

二の丸では、御殿再建に向けた本格的な調査が始まっていました。1631年本丸火災を機に、二ノ丸に御殿が建てられ政治の中心は本丸から二の丸へ移り、さらに二度の火災により御殿の焼失・再建が繰り返され、最後にはここに千畳ほどの広大な御殿があったとの事です。しかし明治14年(1881年)三度目の火災でその御殿も焼失してしまい今に至っています。どんな御殿が再建されるのかとても楽しみです。再建されたらまた是非訪問したいです😊。

帰りに近江市場で海鮮丼を食べて帰りました(黒門口から歩いて5分程の所です、おいしかったです)。おみやげに名物のカニを買って家に送ろうかと思いましたが、あまりにも高くて手がでませんでした(笑)。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

4年ぶり2回目 (2022/04/05 訪問)

お寺に城址碑や説明板があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【城と看板】

反対側に新たなお城が出現した。

+ 続きを読む

にのまる

【城と看板】

「こちらが現場です。」みたいな。。。

+ 続きを読む

にのまる

途中下車して。 (2022/03/21 訪問)

鹿島城から千葉方面へ戻る途中、鹿島線から成田線への乗換駅の佐原で1本(1時間)電車を遅らせて朝田辰兵衛さんがご紹介くださった伊能忠敬記念館へ行きました。伊能図や測量器具、辿った生涯、どれも驚きでした。測量の方法など難しくて理解できなかったものも多かったですが、知らない土地を歩くことに無上の歓びを感じる身、地図上の地名はいつまでも見ていられそうでした。ご紹介ありがとうございました。小江戸の街並みも癒されました。(写真①~④)

寺台城は成田駅から徒歩圏。私有地を開放してくださっているようでした。「あと30メートル」のところまで案内板を出してくださっていてありがたかったです。「寺台城主海保甲斐守遺趾」の石碑が城址を示してくれていました。(写真⑤~⑩)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2022/04/23 訪問)

2年前にはなかった誘導標識がこちらです。要所要所に同じタイプのものが整備されました。ビギナーでなくても助かります。

+ 続きを読む

入山神

筒戸城 (2022/04/24 訪問)

茨城県つくばみらい市筒戸3193−10
(カーナビで指定するときは、禅福寺がわかりやすいです。茨城県つくばみらい市筒戸1094)

守谷城の支城とも言われているそうです。相馬一門の筒戸氏が築城したとのこと。
遺構はあまりないようで、禅福寺門の正面に土塁が少し見られます(写真2枚目)。案内板は禅福寺入り口そばにあり、禅福寺は二の丸だったとか。正面が本丸跡のようです。

+ 続きを読む

ryu

蔦ヶ岳城登山(2015年) (2015/07/19 訪問)

城山登山を兼ねて訪城。

宗像市と岡垣町の境にある城山(369.3m)山頂にある山城。
11世紀代の第6代・宗像大宮司宗像妙忠の築城と伝わり、戦国末期に宗像氏貞が大改修、岳山の城と名付けられ戦国大名宗像氏の居城となったが、1588年(天正16年)に九州征伐の帰途に立ち寄った豊臣秀吉の命により廃城となった。

JR教育大前駅で下車。駅前の大通りを少し福岡側に歩くと城山登山口の看板があり、ここを右折して福岡教育大学の裏手にある登山口に向かう。
登山口は既に車がいっぱいで、早朝登山をした人たちが次々と下山してくる。
ここから距離1000mをひと登りする。山頂からの展望を楽しみ、山頂周辺で、堀切跡や竪堀などを探訪。

下りは、三郎丸登山口へ下る。尾降神社にお詣りして、赤間駅まで歩く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ550