下館城は東の五行川に面する台地に築かれています。
八幡神社が本丸跡とされ、南の下館小学校が二の丸、三の丸のようです。
本丸と二の丸の間は道路が深い堀切のようになっています。
西の下館公園は出丸である西城の跡で、西城の南に位置する
御殿跡は宅地化しています。八幡神社の北にある本丸堀切は
実訪問です。調べが足りなかったですね‥。
かつて藤原秀郷が平将門討伐のため上館・中館・下館を築き、
下館を伊佐氏が領有した後に、結城氏の家臣、水谷伊勢守が下館に
城を築いたとあります。
江戸時代は城主(氏族)がたびたび変わり、享保17年(1732)
石川氏が2万石で入り、明治まで続いたとのことです。
+ 続きを読む











