みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

岩崎城

城主気分で花火鑑賞

岩崎城で特別な体験をしてみませんか?
展望塔岩崎城の最上階から
にっしん夢まつりの夢花火や日進市の夜景を城主気分で貸し切り観覧!
人数分の飲み物およびお菓子をご用意します。
駐車場も3台まで確保します。

限定1グループ(最大10名)、抽選

日時 9月17日(日)18:00~20:00
  (夢花火は19:00~19:30予定)

場所 展望塔岩崎城

募集 8月21日(月)~9月3日(日)(当日消印有効)までに
   往復はがきでご応募ください。9月7日に抽選し、当落を記入した
   ハガキを返信します。
   住所、氏名、連絡先、参加人数、必要駐車場数をご記入ください。
   当選者には、事前にご連絡いたします。

費用 9000円(1グループ) 当日お支払いください。

対象 どなたでも

その他 
・花火が中止の場合はイベントも中止となります。
・金網越しの見学となります。
・イベント参加者は安全を期すため、スタッフが駐車場から岩崎城までご案内します。

お問い合わせ
岩崎城歴史記念館
〒470-0131 日進市岩崎町市場67番地
電話0561-73-8825 FAX0561-74-0046

+ 続きを読む

シェル

城跡というより徳川のお屋敷 (2023/08/05 訪問)

JR常磐線 松戸駅東口から南に徒歩10分ほどで到着
天文7年(1538)に起きた第一次国府台合戦の舞台の一つとなったお城として知られています。
城跡は、最後の水戸藩主徳川昭武の別邸「戸定邸」(国指定重要文化財)が建てられ、きれいに整備されていますが、城の遺構はあまり感じられませんでした。
ですが東屋からの見晴らしは、とても良く、城跡らしさも残っていました。
戸定歴史館では、主に徳川昭武の展示が行われています。
全体的には、徳川のお屋敷要素が多めで、城要素はあまりない感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

よねちゃん

いろんな展示は見ていて楽しい (2023/06/04 訪問)

復元天守からの眺めはとても良かったです

+ 続きを読む

にのまる

展望台 (2023/05/29 訪問)

松山城を東雲神社から退出、徒歩20分ほどで到着しました。
道後公園駅前の入り口(西口)は搦手だったのか😦現在の雰囲気だけで大手だと思いこんでしまっていました。
今回は、前回行かなかった内堀に囲まれた山城が目的です。
展望台に上がるという目的を無事に果たし、松山城を望んで満足しました。気になっていたことがクリアできるとスッキリします。

月曜日で資料館はお休みでした。前回たっぷりとお話を伺い武家屋敷もじっくり見たので、お休みでもOKだと思っていたのですが、園内を見てまわっていると、やっぱり中に入ってみたかったなと思いました。休みは計画的にとろう……。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

よねちゃん

回りやすいお城 (2023/07/28 訪問)

迷路みたいになってないお城
本丸御殿はしゃがんで見るとその時代に生きた人の気分になって天井や襖絵を見られると
名古屋おもてなし武将隊の前田慶次様が言ってた

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

私のクイズが… (2023/06/11 訪問)

私のクイズが,にのまるさんの河後森城攻城をこんなにも熱くさせたとは,思っても見ませんでした…。まさか,行きも帰りも「永昌寺ルート」を選択するとは驚きです。再度攻城する機会があれば,私も「永昌寺ルート」を行ってみたいです。それから,おさかな館とかごもり市場も…。手ごろであれば,うなぎも食したいです。
河後森城でここまで熱くなるのなら,姫路城るの門ではどうなるのだろう…。まさか,来月のEXPOで…とか。

さて,庭瀬城ですが,比較的「駅チカ」ということもあり,山城攻城の間に挟む「脚やすめ」的なレストポイント(?)に適しているかと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒカミ

岡崎城&大樹寺 (2023/07/16 訪問)

大樹寺からビスタラインで岡崎城を望む

+ 続きを読む

ヒカミ

沓掛城址 (2023/07/09 訪問)

城址公園を歩いてきました

+ 続きを読む

しんちゃん

五稜郭 展望台は また今度 (2023/04/29 訪問)

五稜郭‥もとい龍岡城は単郭の城です。つまり陣屋なわけです。
三河国奥殿藩の藩主・松平乗謨によって構想・設計がなされ
奥殿藩の分領、信濃国佐久郡に築かれました。
松平乗謨公は西洋の軍学に関心を寄せ、砲撃戦を前提とした築城法
を学んでおり、その知識を反映し稜堡式城郭(星側要塞)として
建造されています。
周囲を五稜に沿って石垣と堀で囲まれていますが、一部未完成の
部分もあるようです。ガイドの方の説明によると資金不足のようですね。
佐久地域には中山道の宿場が九つあり、ここで本気で新政府軍を迎え撃つ
つもりであったのかは不明です。
一坂太郎氏の評にもありますが、どうやら趣味の部分が多分にあるらしく
いろいろ理由をつけて自分の好きな西洋流の城郭を作ってみたというのが
本当の所なのかもしれません。正直、この城で砲撃戦は無理だと思いますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

土塁と堀が特徴の良い公園になっている。 (2023/04/29 訪問)

伴野城は伴野氏の館で戦国期の野沢城の本丸に当たる部分です。
東西74~85m、南北110mの長方形をしており、北側から西側にかけて
かなりの高さを持つ土塁で囲まれ、その周囲を堀(水路)が巡っています。
南西には大伴神社、南東には池があり堀とつながっています。
現在では良い公園になっているようです。
天正10年、伴野氏の本城、前川城は依田信蕃によって落城させられ
前川伴野氏の伴野信守、伴野君臣、伴野貞長らが討死します。
伴野城(野沢城)も同じころに依田信蕃の差し向けた手勢に攻められ
落城したとあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

目黒学院 (2023/08/05 訪問)

 中目黒駅から徒歩にて登城しました。夏休みで人はいないだろうと思って行きましたが、学校説明会が開かれていたようです。校門の写真を撮って撤退しました。

+ 続きを読む

浄真寺 (2023/08/05 訪問)

 東急大井町線九品仏駅より城址である浄真寺まで徒歩3分くらいで行くことができます。思っていたより広範囲に土塁が残っていました。仁王門近くに城址碑があります。土塁を見ながら散策していると北側のお墓の近くの土塁に説明板を見つけました。文字が薄くなっていて読みずらかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

王城、石並城は散策が可能。せっかくなので寄ってみたら。 (2023/04/29 訪問)

大井城は鎌倉~室町時代を通じて佐久郡の東部を中心に栄えた
大井氏宗家の城です。
断崖上の台地に築かれ堀切で三つの城に区切られ
北から石並城、中心となる王城、黒岩城となります。
黒岩城は現在、民家の敷地内ですが王城から対岸沿いに
その形状を望むことが出来ます。
王城は整備されていて散策は容易です。
切岸は断崖絶壁なのですが、さすがにフェンスで囲まれているので
下に転げ落ちることはありません。
王城から一度下に降りて、北の石並城を目指します。
現在、墓地になっていますが、周囲を荊で囲まれていて直登すると
馬鹿を見ます。しばらく北上すると右手に墓地への入り口が見えて
来るのでそこから入ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

都立園芸高校 (2023/08/05 訪問)

 暑い日でしたのバスを利用して登城しました。二子玉川駅よりバスに乗り玉川警察署バス停下車。バス停から徒歩5分くらいで兎々呂城の石碑がある都立園芸高校前へ行くことができます。帰りも園芸高校前バス停から等々力駅へ出ました。

+ 続きを読む

長崎伊予守重光 (2023/08/05 訪問)

 二子玉川駅より徒歩にて登城しました。少し迷いましたが15分くらいです。着いてからも長崎館跡の石碑を探してウロウロしてしまいました。にのまるさんの石碑復活の投稿がなければあきらめていたと思います。カフェと美容院の間にありましたが、わかりにくかったですね。

+ 続きを読む

石井良寛 (2023/08/05 訪問)

 喜多見城跡とされる慶元寺から徒歩にて登城しました。遺構も案内板等もないようなので先輩方と同じように大六天橋付近を撮影して撤退しました。帰りは暑かったので永安寺前バス停から二子玉川駅までバスを利用しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

木曽義仲四天王、根井行親(海野幸親)の居館跡 (2023/04/29 訪問)

正法寺を中心とした150m四方が城址になります。
案内板によると「木曽義仲の軍にその人あり」と知られた
根井大弥太郎重野行親の館跡とのこと。
かつては周囲を土塁に囲まれていたらしいですが、正法寺の周囲の
あぜ道にかつての縄張りの跡を感じることが出来るかも‥
境内には根井行親の供養塔があります。

調べたところ根井行親は義仲四天王の一人で海野幸親と同一人物
と言われている人です。
保元の乱では源義朝に従い活躍、源義経と戦った
元暦元年(1184)の宇治川の戦いで25000の敵軍相手に
300騎あまりで宇治の防衛にあたり討ち死にしたと有ります。
勉強になりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

慶元寺 (2023/08/05 訪問)

 慶元寺、須賀神社あたりが跡地とのことで周辺を散歩してきました。狛江駅よりバスに乗り喜多見中学校バス停下車。バス停から徒歩5分くらいで慶元寺に着きました。最寄りの駅から徒歩で登城される方も多いようですので、そのつもりで狛江駅に降りましたが暑さに負けてバスを利用しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

奥三河の山奥に再建された中世城郭の居館。 (2013/07/20 訪問)

古い写真で申し訳ないですが、2013年、およそ10年前に
訪問しています。たしか2回訪れているとは思いますが
この写真は最初に訪問した時の物ですね。
設楽城は主郭を中心に北から北西側に段々に多数の郭が配置されており
主郭には復元した居館が建てられています。
7月半ばなのに紫陽花が咲いてます‥ 温暖化を実感しますね。

城主の設楽氏は「設楽系図」によると菅原氏の後裔とされ
(三河大伴氏後裔説もあり)、戦国期は今川氏に従っていましたが
氏真の代になると、菅沼氏や西郷氏らと共に、松平氏に従ったと
伝わります。吉田城の近くの龍拈寺の門前で今川方に反旗を翻した
三河の豪族の人質が処刑されています。
串刺しという、当時では最も残酷な処刑方法の一つですが
その処刑された13人の中に設楽氏の妻子もいたのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

東泉院跡 (2022/01/09 訪問)

善得寺城は今川氏の支城とされています。
日本城郭大系によると、北条氏と今川氏の抗争を
武田晴信が調整し、善得寺で三者が会談したという
善得寺会盟は天文23年(1554)もしくは天文14年と
されています。城域は全長160m、幅60mとされ、尾根を絶つ
空堀があったようですが、住宅地や茶畑となってしまって
遺構は残っていないようです。
東にある善得寺公園には石碑があるらしく
攻城団さんのサイトによれば太原雪斎の墓もあるそうな。

富士山東泉院跡や隣接する日吉浅間神社の段状の扁平地が
城址の名残だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ549