みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

【かるた】月山富田城の読み札と絵札

登るのが 七難八苦ぞ 月山富田城

ぴーかるさんの尼子十旗のレポート嬉しかったです。
元々三沢城下の生まれなのですが今のところ三沢、三刀屋、白鹿とこの富田城しか行けてません。
(写真は2016年夏のものです)
今度帰省したらどこか行きたいです。
それにしても夕景城はやはり登城困難なのですね。
確かにあの辺りには熊も住んでて冬は結構な積雪もありますから。
労多くして・・・という感じなのでしょうがいつか行きたいです。

+ 続きを読む

小荷駄

大給城跡 (2023/03/10 訪問)

大給城へは三年ぶり三回目の訪問になりますが何度訪れても楽しめる良い所だと思います。駐車場は3~4台程停めれます。トイレは有りませんでした。駐車場から主郭までは20分程で着きます。三回目の今回でも一時間半以上散策してしまいました。足元もしっかり整備されていて歩きやすく遺構も素晴らしいそして眺望も良い城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

別府城に行ってきました→城レベル3 (2023/03/30 訪問)

別府城は、平安時代末期に、成田氏当主の成田太夫助高の次男・次郎行隆が
別府を支配し、別府氏を名乗り、この場所に別府城を築いたのが始まりの城である。
その後は、行隆の長男・義行が別府城(香林寺が屋敷?)に、
次男・行助が、別府城の西に館(西別府館)を作り、別府氏の領土を二分し、
それぞれ、東別府氏、西別府氏と名乗った。
東別府氏は代々成田氏の家臣となり生き残ったが、一二代長清の代の1590年、
豊臣秀吉の小田原征伐の時に、北条側に付き、領地をとられ、廃城となった。
現在は、中心に東別府神社があり、その周りには、幅5m、深さ2.3mの掘と、
高さ2mの土塁が残っている


【城情報】
・形式       ❙平城
・築城年      ❙平安時代末期
・廃城年      ❙1590年
・築城者      ❙成田(別府)助高
・最後の城主    ❙東別府長清
・廃城理由     ❙小田原征伐の時に北条氏についたため
・主な城主     ❙成田助高、東別府長清など
・遺構       ❙ 土塁、空堀、曲輪
・主な建築物    ❙なし
・説明看板、石碑  ❙説明看板が1、石碑が2
・駐車場、トイレ  ❙駐車場らしきもの?有り
・天守       ❙なし
・保存状態(自身判断)❙堀と土塁がのこり、曲輪の形が分かる
・城レベル     ❙3(詳しくは新ろくべえのプロフィールへ)
・備考       ❙・入り口までのみちは狭く、探しにくい
          ❙・東別府神社は1590年まで城の鎮守神だった
          ❙・別府の名前の由来は平安時代末期に別官符によって開墾されたからや、
          |国府の支庁の別府が置かれたからという説がある

+ 続きを読む

トク

【かるた】平戸城の読み札 (2022/04/03 訪問)

絶景と ヒラメが美味しい 平戸城

平戸城の天守からは、180°海を見下ろす絶景の大パノラマが楽しめます。ぜひ晴れた日に訪れて下さい。そして私は、城下の平戸温泉の宿の露天風呂に浸かりながら、時を忘れるくらいボーっと平戸城を眺め、夕食は名物ヒラメの刺身を堪能し大満足でした😋。その時の事を思い出し詠んでみました。

+ 続きを読む

トク

【かるた】島原城の読み札 (2022/03/20 訪問)

キリシタン 一揆押し寄す 島原城

一見美しい層塔型の城である島原城。しかしここは、この日本で最後かつ最大の一揆の舞台でした。松倉重政・勝家父子の悪政にもう我慢の限界を感じたキリシタン農民たちは一揆を起こし、この島原城に押し寄せ町に火を放ちます。島原の乱の始まりです。勝家が鎮圧に失敗した事を知った徳川家光は大激怒! 勝家を斬首の刑に処します。そして江戸幕府は10万の大軍をもって自らこの鎮圧に向かいます。

写真は島原城と雲仙普賢岳です。

+ 続きを読む

トク

【かるた】鹿児島城の読み札 (2022/08/11 訪問)

御楼門 弾痕悲し 鹿児島城

鹿児島城と背後の城山は西南戦争の最後の舞台となった場所です。
鹿児島城に籠城する薩摩の兵たちはこの門から果敢に討って出ます。しかしそこには官軍が待ち構えていました。官軍は門から出てくる薩摩兵めがけ一斉に射撃します。写真の再建された御楼門の先に見える石垣には、今でも数えきれない程の無数の弾痕が生々しく残っています。この日本に最後に残った武士たち、薩摩士族を偲び詠んでみました。

+ 続きを読む

イオ

【かるた】松江城の読み札と絵札

どっしりと 国宝天守 松江城

こたつ船 堀川めぐり 松江城

松江城 小泉八雲の 城下町

松江城のどっしりとした重厚な趣の天守が大好きです。訪れたのは冬だったので、堀川遊覧船のこたつ船に乗ったのもいい思い出です。時間の都合で城下町めぐりはしていませんが、次の機会には武家屋敷や小泉八雲記念館にも行きたいものです。

堀川めぐりの写真は撮っているはずなんですが、見当たらないので(小泉八雲記念館の写真は無し)、絵札は天守の写真のみで。
 

+ 続きを読む

カズサン

桜に覆われた久野城 (2023/03/29 訪問)

 桜も満開時期、また草が伸びる前にと8年振りに登城しました。
 8年の間に、案内板は新しく奇麗になっており、これまでの発掘調査整備の成果が出ています、案内図縄張り図もトイレ横のボックスに有り、見所も付記され探訪し易く、南側の田圃は遊水池が設けられて、さも水堀の様で水面に写る桜の久野城は一見の価値あり。
 当日も本丸北側の崖辺りの灌木の伐採作業中でした、袋井市、久野城址保存会の方々の保存整備に感謝申し上げます。
 南の丸の桜も、曲輪整備後植えられて15年以上経ちますが大きくなって見ごたえが出て来ました。
 久しぶりに桜の久野城を満喫しました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

美夢

【かるた】白河小峰城の読み札

復興の 強さ 白河小峰城

読み札のみの投稿です
戊辰戦争で失った櫓を資料を基に木造で復元し
東日本大震災で崩れた石垣は
写真をかき集めて正確に復元
以降、復元のお手本になっていますね

+ 続きを読む

todo94

三河日帰りドライブ・7城目 (2023/02/23 訪問)

2005年以来、18年ぶりの再訪になります。この18年でそれなりに私の山城レベルも上がっているので、前回はスルーしてしまった遺構や郭も楽しむことが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

家康ゆかりのお城を巡る②岡崎城 (2023/03/20 訪問)

どうする家康岡崎大河ドラマ館と岡崎城天守閣入城券を入手したので、久しぶりに岡崎城に行って来ました。
これまでは天守以外をあまり見てこなかったので、今回石垣や堀をよく見てきました。時間が十分ではなく、まだまだ見ていない石垣などありそうです。
(関東ローカル番組?)「よじごじdays」でグレート家康さんが村井美樹さんを連れて食べた「いちかわ」のパフェを食べてみたいと思っていたのですが、すごい行列で断念しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【かるた】岡城の読み札

荒城の月 聞こえてくるよ 岡城址

 瀧廉太郎の荒城の月のモデルとなったとされる岡城。建物が残されていないので、荒城の月の曲のイメージどおりの雰囲気です。

+ 続きを読む

にのまる

大河ドラマ館 プレオープン (2023/02/24 訪問)

雨予報により行き先変更したため、大河ドラマ館のプレオープンに滑り込むことができました。
天守をバックにしたスタイリッシュな館内で催されていたのは「歴代大河ドラマが描いた徳川家康展」。記憶に新しいものや懐かしいものから初めて見る映像まで、さまざまな家康像を楽しみました。
浜松出世パークの広場で浜松城の遺構や歴史を学び、売店では松潤監修のグッズを買い込み、大満足です!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【かるた】久保田城の読み札 (2017/06/03 訪問)

名物は ババヘラアイス 久保田城

久保田城名物といえば,城内で販売(たぶん移動販売)されているババヘラアイス。私の攻城タイミングでは遭遇せず…<泣>。コロナ禍で廃業してないか,とても心配しています。ということで,ババヘラアイス画像をお持ちの方の画像提供をお待ちしております。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【かるた】松江城の読み札 (2022/04/30 訪問)

祈禱札 決め手で国宝 松江城

松江の国宝にかける執念をそのまま詠んでみました。現地では「国宝松江城」との表記がスタンダードだったので,中七と下五を続けて詠めば「国宝松江城」とつながるように着地させました。
(「みんなの投稿」からもエントリーできるようになったんですね!)
※続け,常連の猛者たちよ!(にのまるさん,松前城の上書き,ありがとうございます)

+ 続きを読む

【かるた】山中城の読み札

ワッフルを 持って行きたい 山中城

色々な大きさのワッフルを持って行きました!

+ 続きを読む

【かるた】岐阜城の読み札

天下布武 信長の野望 岐阜城から

 美濃を制圧したときから織田信長は天下布武の印を使い始めたとされています。美濃を手に入れ岐阜城を拠点としたときに天下を本気で意識したのでしょうね。

+ 続きを読む

【かるた】犬山城の読み札

木曽川が 天然の堀 犬山城

 木曽川沿いの断崖にみえる犬山城天守閣が、昔から好きです。

+ 続きを読む

【かるた】岩村城の読み札

六段壁 おんな城主の 岩村城

 岩村城といえば多くは六段壁とよばれる本丸虎口の六段の石垣の写真が掲載されていることが多いと思います。そして「おんな城主」(おつやの方)が有名ですね。中学生の頃、初めて行った山城が岩村城で思い入れのある城です。

+ 続きを読む

にのまる

【かるた】松前城の読み札

凛と咲く 冬桜のあり 松前城

+ 続きを読む

ページ552