宿泊先の上田市からの訪問。今回も真田宝物館(火曜休館)には行けなかった
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/09/05 16:52
久々の訪問 (2023/09/05 訪問)
宿泊先の上田市からの訪問。今回も真田宝物館(火曜休館)には行けなかった
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/09/05 11:30
南北朝モグラ合戦。 (2023/05/04 訪問)
関城は糸操川とその支流に挟まれた台地上に築かれています。
本丸らしきところに案内板が立ち、西側と北側に土塁が残って
いるようです。北東には坑道跡がありますが崩落の危険が
あるとのことで立ち入り禁止になっています。
関城は結城家二代朝広の四男朝泰が関荘を相続して築城したのが
始まりとされています。これが関氏の始まりで、関城は南北朝の
時代に南朝方勢力の中心になったとされています。
かつては東西南の三方は大宝沼に囲まれ、北側に土塁が築かれていたとのこと。
足利勢が関城を攻めた際に掘った坑道が今でも残りますが、
関城側もそれを察知してトンネルを掘り応戦。北朝方のトンネルをつぶし
人工は圧死。高度な地中線が行われていた模様です。 おそろしや‥。
結局、籠城側もジリ貧になり北畠親房が脱出した後、落城したとのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/09/05 11:14
岩崎城歴史講座のお知らせ
第3回歴史講座 「東美濃の攻防 岩崎城主丹羽氏、妻木城へ援軍送る」
天下分け目の合戦として知られる関ヶ原の戦いは、
徳川家康と石田三成が激突した本戦だけでなく、全国各地で両陣営に分かれて争いました。
東美濃(岐阜県東部)でも両軍の激しい攻防が繰り広げられました。
東軍に組した土着の妻木氏と、これを助けた丹羽氏の動向を中心に紹介します。
ぜひお気軽にご参加ください!
※講座は一回ごとに募集いたしますので、お好きな講座にのみご参加いただけます。
募集期間等はその都度こちらでご案内します。
募集期間:9月30日(土)9:00~
開催日時:10月15日(日)13:30~15:00
場所 :岩崎城歴史記念館2F 多目的ホール
対象:どなたでも(日進市内在住・在勤・在学の方を優先)
講師 :黒田 正直(妻木八幡神社宮司)
定員 :30名(先着順)
参加費:無料
申込方法:期日までに当館へお電話にて申し込みください。
お問い合わせ 岩崎城歴史記念館
〒470-0131 日進市岩崎町市場67番地
Tel 0561-73-8825
HP http://www.mf.ccnw.ne.jp/iwasakijo/
開館時間 9:00~17:00 休館日/月曜日(祝日の場合は開館)、12月28日から1月4日
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/09/05 08:03
児童遊園地 (2023/07/15 訪問)
詳細は不明ながら鎌倉中期に山内義重が築いたとされ、山内氏代々の居城となりましたが、戦国前期に細川高国に攻められて落城し、山内氏は伊予国に落ちのびたと云われます。
天神川南岸の丘陵に築かれた城で、城跡は住宅地となっていて遺構は見られません。発掘調査では溝跡や建物跡が確認されたようですが、現在は住宅地内の児童遊園地に城跡碑と説明板が見られるくらいです。なお、児童遊園地には不自然な盛土がありますが、さすがに遺構ではなさそうに思います。じゃあ何なのかはわかりませんが…。駐車場はないので、近くの道路脇に路駐してちゃちゃっと登城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/09/05 07:19
2023/09/05 05:50
呟き (2023/07/17 訪問)
三戸駅下車、徒歩40分程。発掘と整備が行われていて、建物跡や土塁が確認できます。近隣の聖寿寺に発掘品や南部利康霊屋があり、充実した攻城となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/09/05 05:44
呟き (2023/07/18 訪問)
弘前駅下車、観光案内所より自転車をレンタル、約35分。県道17号から弘前城を左回りに県道3号を西4.5キロで右折、城址の津軽中学校を目指せば、城址碑と案内板が見えてきます。主郭、二郭は学校敷地なので注意。裏手の西郭なら堀跡が見受けられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2023/09/05 01:38
2023/09/05 01:33
2023/09/05 01:26
レンタルサイクル (2023/09/04 訪問)
ゆきむら夢工房から真田氏歴史館へ
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/09/05 01:26
公園の主要部(史跡)として存在 (2023/05/04 訪問)
古河公方館は古河総合公園の中に公園の主要部として
史跡として整備されています。中心部は西に突き出した
丘陵を三方から囲むように堀(御所沼)が築かれ、東側に2の曲輪、外郭
と連なっていますが、訪問するのは中心となる1の曲輪のみです。
1の曲輪は南北40m、東西135~140mの規模で、土塁が残り、空堀も
残っているようです。
古河公方館は享徳4年(1455)、享徳の乱の際に、初代古河公方の足利成氏
によって築かれたとされています。天正18年(1590)最後の古河公方、足利義氏
の娘である氏姫の居館となり、寛永7年(1630)に氏姫の孫である
尊信が下野国の喜連川に移った後は十念寺の寺城となったとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/09/05 01:24
2023/09/05 00:55
多賀谷氏 反骨の歴史 (2023/05/04 訪問)
多賀谷城は別名。下妻城とも呼ばれ、多賀谷城址公園が本丸の
所在地とされています。東の市役所や消防署のあたりが二の丸、本丸の
南方が南館、さらに南方の信号のある交差点周辺が三の丸あたりで
小野子観音堂周辺は周囲より明らかに高地にあり、かつて島地の郭だった
名残を感じさせます。
多賀谷氏は武蔵国埼玉郡多賀谷郷の多賀谷左衛門尉家政を祖とします。
城郭大系によれば、彦四郎氏家の時代、結城合戦(永享12~13年(1440~41))
に結城方として参戦。結城城が落城した後は再建に努力したとあります。
享徳3年(1454)古河公方足利成氏の命にて関東管領上杉憲忠を討ち
その功績として下妻の地に33郷を与えられ多賀谷城を築いたとあります。
天正18年(1590)豊臣秀吉に下妻6万石を安堵されます。
慶長5年(1600)、重経の時代に、徳川家康の上杉成敗にあたり、
小野小山に屯営する家康を夜襲する計画を立てますが、バレてしまって関ヶ原合戦後
所領を没収されてしまい、居城は破却の上、追放され井伊家の食客として
彦根で死去したとあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/09/04 23:13
重箱の隅 唐沢山城 (2023/05/03 訪問)
唐沢山城は戦国期は佐野氏の城で、越後の虎(龍の説もあり)
上杉謙信が10回も攻めた城です。
大手を進んでいった先に堀切があり、太鼓橋がかかっており
その先の左手に和合稲荷神社があるのですが、おそらく
この神社は「あること」が日本一だと思います。何がかというと
本社と奥社の距離が、ものすごく近いんですよ。
おそらく狙っているんでしょうね。ネタ的な感じですね。
本当にどうでも良い話なんですけど、結構好きです。こういうの。
あと食い違い虎口がありますね。最近は食い違い虎口的なものも
枡形と呼ばれることがあり、どう表現してよいか困るときがありますが
ここの場合、本当の枡形がその先にあるので、「くい違い虎口」と
表記があるのはうれしい限りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/09/04 23:00
キラーコンテンツ (2023/01/23 訪問)
東条吉良氏が拠ったこのお城には模擬櫓や模擬城門も設けられたが老朽化で撤去され朽ちかけた柵のみが廃城の趣を湛えている。せっかく吉良というキラーコンテンツがあるのだからもう少し上手く活用できなかったものか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/09/04 22:49
石好きの マニアもうなる 鏡石 (2023/05/03 訪問)
唐沢山城は標高247mの唐沢山一帯に築かれています。
平将門の乱で功績のあった藤原秀郷が天慶3年に築いたのが始まりと
され、その子孫は小山氏、藤姓足利氏などに分れ、足利氏から
分家した佐野氏が唐沢山城を居城とし、戦国期に修築しています。
人気のある城(神社)で山上まで車で行けますが、駐車場は比較的混んでいます。
右手に天狗岩のある虎口は食い違い状になっていて、その先は枡形になっています。
東に参道が続きますが左手に大井があり、ここの井戸は水が枯れたことが無いと
伝わります。堀切に橋がかかり大手が東に続きます。そのまま南城と呼ばれる
蔵屋敷まで行くと展望所があり、そのまま北上して本丸まで上がります。
本丸の東西北側に郭が配され、西側に二の丸、三の丸(帯廓)が段階状に続きます。
本丸には唐沢山神社があり、西側に鳥居から二の丸への階段が続いて
いるのですが、少し降りて振り返ると左右に石質の異なる鏡石があります。
左がチャート(主な成分・二酸化珪素)で右が石灰岩(同・炭酸カルシウム)
を使用しているとブラタモリでやってました。さすがに視点がマニアですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/09/04 21:41
呟き (2017/04/01 訪問)
本八戸駅から徒歩の範囲なのが助かりますね。 霞神社が内丸で三八城公園と合わせて見るとよいです。 そのまま南に南部会館があり角御殿表門が有るから必須です。 ちなみに八戸藩や八戸城の資料は根城の八戸市博物館の方が充実してます。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2023/09/04 21:38
城域が鎌倉時代のままなら、かなりの広さを持っている。 (2023/05/03 訪問)
中村城は遍照寺を中心に築かれており、周囲を土塁と堀で囲まれた
単郭の城郭で、鎌倉時代に築かれた居館型城郭としては、
かなりの大きさを持っています。私見ですが城域が鎌倉時代のままだとしたら
足利市の足利氏館に次ぐ規模の大きさがあるのではないかと思います。
中村城は鎌倉時代初期、摂関家領中村荘を支配した藤原(中村)朝宗が築いたと
されています。中村氏は後に宇都宮氏の家臣となり、
天文13年(1544)下館城主、水谷出羽守正村に攻められ、城主
中村日向入道玄角は討死、その子小太郎時長は城に火をかけ、米沢に
逃れ伊達政村の家臣になったとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/09/04 21:13
整備ありがとうございます。堀も土塁もすばらしかったです。 (2023/05/03 訪問)
児山城は栃木県の史跡に指定されていて、所有者の方々が管理されているようです。
遺構の状況も素晴らしく、散策しやすいよう整備が行き届いており、
訪問させていただく者からすれば、非常に有り難く、感謝の意を申し上げたいと思います。
主郭は東西約50m南北約70mの方形で、周囲を高い土塁で囲みその周囲を
堀で囲んであります。その周囲にも郭がありますが、畑地になっている
ようです、城郭体系によれば、北方に西城・中城・北城・西木戸
南方には稲荷城・馬場という地名が残っているようです。
宇都宮頼綱の四男・多功宗朝の次男朝定が建武年間に築城したとあります。
多功城・上三川城とともに宇都宮氏の南方の支城として重きをなしたが
永禄元年(1558)上杉謙信が多功城を攻撃した折に、児山兼朝が討死し
児玉城は廃城になったとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/09/04 20:01
中島城 (2023/07/22 訪問)
【中島城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>車
<感想>2週連続日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第2弾11城目。1221年に嵯峨天皇の末裔、嵯峨源氏がこの地に土着し中島氏を称します。築城年は定かではないですが鎌倉時代に中島宣長が築城したとされます。戦国時代には斯波氏・織田氏に圧され衰退しますが中島氏種という武将は秀吉に仕え秀吉死後も関ヶ原では石田三成軍に属し、大坂夏の陣では大坂方の遊軍として兵2000を率いて最後自刃します。現地は遺構は残されておらず古い城跡碑があるのみです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。