JR野崎駅から徒歩15分くらいで、城跡とされる三箇菅原神社に行くことができます。遺構はないと思われますが石碑があります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/04/09 04:18
三箇菅原神社 (2023/04/08 訪問)
JR野崎駅から徒歩15分くらいで、城跡とされる三箇菅原神社に行くことができます。遺構はないと思われますが石碑があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/09 04:11
2023/04/09 04:02
2023/04/09 03:49
2023/04/09 03:45
国見山 (2023/04/08 訪問)
国見山山頂で二つに分かれた細尾根を土塁状に加工して合間の谷地形に曲輪があるような縄張りになっています。ハイキングコースになっているため、かなり改修されているとは思いますが、山岳寺院か陣城のような構造にも思えます。
JR津田駅から歩くと登城口まで30分くらいかかってしまいます。その津田駅側の登城口から歩くと国見山頂まで40分くらいかかります。森下仁丹大阪テクセンターまで車で行き、そこからハイキングコースに入り登ると約20分で国見山山頂に行くことができます。歩きやすい道で、この日も年配の方や家族連れがハイキングを楽しんでみえました。山頂からの眺めはいいのですが、この日は雨上がりでもやっていて今ひとつでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/09 03:24
陣屋通り (2023/04/08 訪問)
久貝氏の陣屋です。長尾谷高校付近が陣屋址とされています。JR長尾駅から徒歩10分くらいで行くことができます。遺構はありません。蔵のような建物の前に陣屋通りの案内板があり、「右 すぐ久貝陣屋」と書かれていました。これでいいことにしようと思い撮影しました。移築門が圓通寺にあるのは知っていましたが、今回は行っていません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/04/08 22:40
【かるた】大分府内城の読み札 (2023/04/07 訪問)
すいません2つ投稿させて下さい。
(句1) 廊下橋 水面(みなも)に浮かぶ 府内城
(句2) 天守台 直高の夢 府内城
府内城では廊下橋が再建されています。この橋は、藩主が右手にある山里丸(現松栄神社)で能や月見を楽しむ際に天守から渡った橋だそうです。天守台に登って見た時、橋の影が堀に映し出されていたのを思い出し、詠んでみました。
府内城の築城者は福原直高(石田三成の妹婿)です。城内には、直高の築いた野面積の天守台が今でも残っています。大友家改易後、秀吉の命で府内(現大分市)の地に入った直高は、府内城の築城を開始します。しかし、おそらくこの天守台を築いたあたりで関ケ原へ出陣。大垣城の守備を任されますが、敗れて自害。府内に戻る事はありませんでした。その後、九州の関ケ原で功のあった豊後高田城主の竹中重利(竹中半兵衛の従兄弟)が入り、この上に四重の天守を完成させたと伝わっています。直高はこの天守台の上にいったいどんな天守を建てたかったのでしょうか? と想像しながら詠んでみました。私の関ケ原の26人には登場しませんが、知っておいてほしい人物です。
写真①は天守台より見た廊下橋
写真②は直高の築いた天守台です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/04/08 20:43
【かるた】江戸城の読み札 (2023/04/08 訪問)
「江戸城は 陛下が御座す 東京御所」
1869年、明治天皇と太政官が京都から東京に移り江戸城が皇城とされて以来、東京が日本の中心となりました。「備前生まれの三河育ち」の自分には、江戸は華やかすぎる。明治維新の薩長土肥の方々もそう思ったに違いない(*^▽^*)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/04/08 20:30
【かるた】姫路城の読み札 (2022/08/19 訪問)
「姫路城 世界に誇る 日本の城」
姫路城は、世界文化遺産に登録され、大天守・小天守・渡櫓8棟が国宝、渡櫓27棟・門15棟・塀32棟が重要文化財に指定されています。
この城に、勝る城なし、姫路城 でも良いか(;'∀')
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/04/08 20:27
2023/04/08 20:24
2023/04/08 20:16
2023/04/08 20:11
2023/04/08 20:07
2023/04/08 20:04
沖縄13城跡巡り (2023/04/06 訪問)
二泊三日で沖縄13城巡りをしてきました。
座喜味城跡、安慶名城跡、勝連城跡、浦添城跡、中城城跡、今帰仁城跡、首里城、具志川城跡、南山城跡、知念城跡、垣花城跡、玉城城跡、糸数城跡の13城。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/04/08 20:01
2023/04/08 19:58
2023/04/08 19:54
2023/04/08 19:53
赤い城さんへ~解答~ (2023/04/01 訪問)
バックに映る冠雪した山は,出羽富士と称され,日本百名山の一つ「鳥海山」です。鳥海山は秋田と山形の県境にまたがる,標高:2000mを超える山です。「秋田」のような空気感は漂っているので,イイ線いっているかと思います。
しかしながら,山形でした…。この時,山形の桜はまだ蕾でしたので,まさしく今頃咲き誇っているかと思います。
さて,城輪柵は出羽国府推定地。政庁南門と東門が復元されています。クイズ画像は,東門の内側と礎石と鳥海山を収めたものです。織田晃司さんは南門の外側と鳥海山をコラボさせてます。
秋田に潜入される際は,ここもぜひ立ち寄っていただきたいと思います。
で,赤い城さんからのクイズですが,これはとても美しいと思い,「いいね!」をした記憶があります。たしか昨年だったかと…。
「桐生城」でいかがでしょうか…?
このころ,福祉関連で接していた方が偶然にも「桐生さん」でしたので,何気に合わせて記憶にインプットされていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。