刈谷城は1533(天文2)年に水野忠政によって築城されました。
忠政は、徳川家康の生母である於大の方の父親です。
その後、1600(慶長5)年に水野勝成が初代刈屋藩主となり、分家水野家、深溝松平家、久松松平家、稲垣家、 阿部家、本多家、三浦家、土井家の9家 22人の藩主が支配しました。
本丸跡は亀城公園、二の丸・三の丸跡には亀城小学校・郷土資料館が整備されています。
刈谷市歴史博物館にバイクをとめて、周囲を散策しました。
歴史博物館常設展では刈谷の歴史が展示されており、刈谷城の復元模型や復元VRを見ることができます。
一段高いところに本丸が築かれていましたが、石垣はほとんど見られませんでした。
亀池・城池は内堀の跡です。
こうしてみるとけっこう立派な内堀だったのですねぇ。
+ 続きを読む