みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

【城と標柱】

城春にして草木深し

+ 続きを読む

ぎりょう

中世・近世の長い歴史を物語る城 (2021/04/23 訪問)

郡山方面の2日目は猪苗代城へ。この城は文治5年(1189)の奥州合戦の戦功により会津四郡を与えられた鎌倉御家人、佐原氏の一族が猪苗代氏を名乗り居城としたと伝わる。戦国時代の天正17年(1589)には「摺上原(すりあげはら)合戦」に際し、猪苗代盛國が伊達氏に内応して会津芦名氏滅亡の要因を作り、政宗の仙道制覇を実現させた歴史がある。また秀吉の奥州仕置きにより配された蒲生氏、加藤氏、上杉氏時代も会津東地区の戦略拠点として、江戸時代も会津松平氏の支城として中世から近世まで長く続いた。慶応4年(1868)の戊辰戦争の際に母成峠の陥落後には城代が猪苗代城と藩祖公を祀る「土津(はにつ)神社」に火を放って退却したという。
城地は南北に細長い丘陵の最上部に東西30m、南北80mの本丸を置き、南にニ之郭、南・西・北に帯郭を配した輪郭式の中世山城部分と近世になって東側の平地に拡張され、土塁と水掘りで囲んだ二之丸、三之丸を配して平山城の姿となったようだ。
現在、二之丸、三之丸部分は市街地化されているが、山城部分は本丸、土塁、帯郭、虎口、近世の改修による石垣など遺構はしっかり残っている。
訪問した4月23日は三春の滝桜は散った後だったが、福島県の中通りと会津の中間点である猪苗代町は山間部であるため観音寺川畔の桜並木は満開で、多くの花見客で賑わっていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

春の浜松城(2016年) (2016/05/18 訪問)

浜松駅からバスで浜松城公園下車。天守門~天守閣~石垣~鎧掛けの松と見て回る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

津山城(2016年) (2016/05/13 訪問)

岡山での用件終了後に訪城。岡山からJR津山線で津山へ。駅前から徒歩10分ほどで津山観光センターに着く。ここで城内の案内図をもらい、料金所から鶴山館を見て、三の丸~表中門跡~二の丸~切手門跡~表鉄門跡~本丸~備中櫓内部見学~多門櫓跡~天守台~粟積櫓跡~長屋櫓跡~裏鉄門跡~裏中門跡~厩堀~三の丸~表門跡と見て回る。
B級グルメの津山ホルモンうどんを食べたかったが、岡山で昼食べたデミカツ丼が堪えて食べられなかったのが残念。
100名城スタンプは備中櫓内で出してくれる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

蔵王スキーと城巡り~二本松城 (2015/12/24 訪問)

蔵王でのスキーの帰路に訪城。白石城を見学して、白石温麺を食べてJRで二本松へ。二本松駅からは歩いて登城。
大手門跡~旧二本松藩戒石銘碑~箕輪門~塀重門跡~三ノ丸~洗心亭~新城舘~搦手門跡~本丸石垣~大石垣~城内路~三ノ丸上段~二本松市歴史資料館と歩く。
駅からの比高は約130m、距離も往復約5kmあり、ある程度の時間の余裕を持って登城した方がよい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

蔵王スキーと城巡り~白石城(2015年) (2015/12/24 訪問)

蔵王でのスキーの帰路に訪城。多賀城を見学した後、JRで白石駅へ向かい、白石駅から歩いて登城。
探訪順路:厩口門跡~大手一ノ門、大手二ノ門~本丸~鐘堂~三階櫓~二ノ丸大手二ノ門跡
白石城歴史探訪ミュージアムに立ち寄って、食べた白石温麺が美味かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

蔵王スキーと城巡り~多賀城 (2015/12/24 訪問)

蔵王でのスキーの帰路に訪城。仙台から東北本線で国府多賀城駅下車。駅前から歩く。

探訪順路:館前遺跡〜築地発掘調査現場〜外郭南門跡〜多賀城碑〜政庁跡〜外郭南辺築地跡〜外郭南東隅と歩き、駅へ戻る。

駅前の観光案内所は10時からの開所で朝、スタート時点ではまだ開いていなかったため、駅に戻ってきて資料をいただく。色々と話を聞くこともできた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

蔵王スキーと城巡り~山形城 (2015/12/21 訪問)

蔵王にスキーに行った際、東北南部の城巡りをする。
仙台駅前から高速バスで山形駅へ。山形駅からは歩いて登城。城内は思った以上に広かった。
大手橋~東大手門~最上義光騎馬像~北不明門跡~西大手門跡~本丸発掘調査現場~一文字門、石垣、空堀~坤櫓台~南大手門跡と見て回る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

今回天守台内部に初登り (2009/06/10 訪問)

 杵築城を終えて小雨止まぬ中、レンタカーで日出城本丸北に在る二の丸観光案内所駐車場を利用。
 13年前の平成21年5月上旬、4泊5日大分県宮崎県城廻り3城目です。

 日出城の近世城郭は関ヶ原合戦の軍功で木下家定の三男木下延俊が3万石で入封し築城される。以後木下家が江戸期継承し明治を迎える。 別府湾に突き出た台地の先端に本丸、三層の天守閣、二の丸、三の丸の悌郭式縄張、三万石には過ぎたる総石垣城郭、義兄の細川忠興の支援が有った様です。

 探訪は、今回本丸内日出小学校に入った所で教員の方に見学の了解を頂き、初めて本丸南端の天守台の内部に登り観察する事が出来ました、感激です。 本丸から南の望海櫓台経由南天守台下、本丸下南、西と廻り城塁、多聞櫓台を見上げて、西の月見櫓台下から南に降りる空堀を眺めて、致道館の在る曲輪へ致道館、門は修復が必要な壊れ方、二の丸侍屋敷の通りを大手口へ、大手口日出小学校入口の土橋に架かる蒲鉾石垣を観察、鬼門櫓台跡を廻り東の空堀、石垣城塁、天守台を望む、東に搦手口跡、鐘櫓台跡に時鐘が置かれてる。
 小雨模様の夕刻近く薄暗くなってきた、写真採光条件は余り良く無いタイミングでした。

 現在は維新後民間に払下げてた鬼門櫓が月見櫓跡の空堀西に移築復元され、二の丸観光案内所に裏門櫓移築と傍に城門が復元した。また二の丸西の致道館は館、門とも修復され往時の姿に甦った。13年前の平成21年6月上旬からの経過であります。

 

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

鮫ヶ尾城跡縄張り図、鮫ヶ尾城全体図、鮫ヶ尾城跡図 (2020/08/24 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

坂田城案内図 (2017/10/07 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

采女城跡市民緑地、采女城跡図 (2017/01/28 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

妻木城跡地形測量図 (2020/11/15 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

佐倉城案内図 (2015/09/19 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

POYO58

城と動物

さあこの石垣の写真。どこに何がいるかわかりますか?難問!答えお待ちしてます。投稿から動物の名前をお知らせください。

+ 続きを読む

BUCHI38

積み方の異なる石垣。 (2022/04/30 訪問)

さあ展望台から景色を眺めたら、次は石垣。本アカウント(POYO 58)でも記したようにこの城は4種類の積み方をした石垣が存在します。全て役割は違い、さまざまな縄張りを構成します。二の丸を行ってみると、この城でここにしかない谷積みの石垣が確認できます。二の丸の櫓跡の隣には的場があり、打ち込み接ぎが。谷積みの先には切り込み接ぎも見えて来ます。石垣を見てしまうと止まりません。模型で見てみるとこの石垣の上には建物がずらりと並んでいると考えられていて、当時の様子が想像できました。

苗木城に関しては終わりです。投稿をご覧になられた皆様お疲れ様でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

続 苗木城主郭へ足を運ぶ。 (2022/04/30 訪問)

さて大矢倉を見た後は天守跡へ向かおうと思った時大矢倉から後ろを振り返ると、なんと見事な展望台。景色最高です。登城路は数回区画しています。登るときに何度も見えてくるのは巨石。この道をそるようにたっている石垣は殆どが野面積み。もしかしたら、本丸は最初の戦国時代に作られ、その後、大矢倉など打ち込み接ぎの石垣を徳川時代に作ったのかな?考えると面白いです。展望台は沢山のアングルで撮ることができ、どれも最高。登っていくと大矢倉の全体も見下ろすことができます。そして展望台を登ると、木曽川と恵那山の絶景、汗だくでした。まだ4月なのに。でも見どころはここだけではないです。

さあ次は石垣を中心に見ていきましょう♪
続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

半年ぶりに再攻城 (2022/04/30 訪問)

遠山氏により築城。織田氏と武田氏と縁戚関係を結び勢力を広げるものの、本能寺の変後、森長可に城を奪還される。その後、関ヶ原合戦前、家康の命令により苗木城を取り戻す。その後270年間、12代にわたり遠山氏が城主を務めた。

石垣がとても良好な状態で残っています。積み方は場所によって異なり、野面積み、打ち込み接ぎ、切り込み接ぎ、谷積みの4種類に分かれます。特に、打ち込み接ぎが多くを占めています。戦国時代のお城のものの、石垣は徳川時代の積み方のように綺麗に積まれていました。またここは巨石がいくつか配置されており、敵の攻撃を妨げるような形になっています。天守跡には現在展望台があり、木曽川と恵那山を見ることができます。二の丸と武器蔵には礎石が残っていて、ここに櫓が建っていたことがよくわかります。春はとても桜が綺麗だそうです。ただ登るので汗をかくので3月が一番いいと思います。

続きます。

評価
全体:4
遺構:4
行きやすさ:2
建物:-

攻城時間
60分〜90分 結構城まで歩くので。

アクセス
車 中津川インターから国道257号(下呂方面)約6km
電車、バス 中津川駅から北恵那交通バスに乗り苗木バス停で降りる

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)

+ 続きを読む

ぴーかる

【究極の1枚】

落ちたらヤバい!(>_<)

+ 続きを読む

ページ538