ながしまじょう

長島城

三重県桑名市


旧国名 : 伊勢

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

小城小次郎

上がったり下がったり (2023/04/13 訪問)

一向一揆後に廃城になったと信じてしょんぼりしていたら実は江戸時代に存在していたことを知って小躍りして現地に行ったらあまりの遺構の少なさにやっぱりしょんぼりしたという、個人的には上がったり下がったりのお城だった。

+ 続きを読む

きよまさ

長島一向一揆450回忌法要 (2023/09/24 訪問)

今日は桑名市長島町にある、願証寺で長島一向一揆450回忌法要があったので、行って来ました。
あわせて信長に徹底的に滅ぼされた長島城跡と願証寺がもともとあった場所(今は川底に沈んでいる)も訪ねて来ました👍️

+ 続きを読む

しんちゃん

アクセス良好。三河一向一揆の拠点の城。 (2023/06/24 訪問)

長島城は知名度も高く国道1号線からのアクセスも非常に良いので訪問しやすい
城ですね。近くに願證寺(願証寺とも)もあるので城びとにはうってつけです。
江戸時代にも使用されていたようで、すぐ近くに桑名城もあるのに
この密集具合はなんだろうと思いました。一国一城だったはずが‥
おそらく江戸時代は陣屋のような使われ方をしていたのではないでしょうか。
蓮生寺の移築大手門もそんなには大きくないですし。
本丸跡は今は長島中部小学校になっているので許可を得て入りました。
かつて長島城の南西部にあったクロマツが唯一といってよい長島城の名残です。
かつての堀跡の形状にそって川や水路があるようで周囲をぐるっと歩いてみました。
口コミにあった。おおてはしにあるという石垣のことは後で知りました。
また今度訪ねてみます。

補足‥7月15日に近畿遠征の際に立ち寄りました。石垣らしきものが橋の両側の基盤に
   あるようです。本当に江戸時代からあるものなら貴重な遺構になりますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

長島城番外編 又木茶屋 城門遍 (2023/06/24 訪問)

長島城本丸があった長島中部小学校からそんなに遠くない蓮生寺に
名島城の大手門が移築されているというので行ってみました。
大手門にしてはいささか小さいですが、裏手に回ってみると江戸時代の
城主 増山氏の門が残っています。
調べてみると増山雁金というらしいですね。
確かに二羽の鳥が彫りこまれたシンプルなデザインです。
長島城の東、国道一号線沿いに又木茶屋があります。
この時はギャラリーはやっていなかったのですが庭石に長島城の庭石と
猿田彦神社の庭石をつかっているとのことですが、どれがどれやら
さっぱりわかりません。お店の方に聞いてもわからないみたいです。
作庭した人でなければわかりませんね。
お店の方に確認したところ城びとに掲載することを快諾していただきました。
駐車場に戻ろうとすると猫が分岐点を塞いでいます。
まるでここから先は通さないぞと言っているみたいです。
仕方がないのでトイレの裏側から出ていきますが、長島城ゆかりの又木茶屋は
今は猫ノ館として機能しているのでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 藤原道家
築城年 寛元3年(1245)
主な改修者 伊藤重晴、菅沼定仍
主な城主 伊藤氏、滝川氏、菅沼氏、松平氏、増山氏、織田氏
廃城年 明治5年(1872)
遺構 移築門(蓮生寺)、石垣、堀
指定文化財 市史跡(旧長島城大手門)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県桑名市長島町西外面
問い合わせ先 桑名市埋蔵文化財整理所
問い合わせ先電話番号 0594-24-2597