ながしまじょう

長島城

三重県桑名市


旧国名 : 伊勢

投稿する
大手橋下の石垣
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

T-Shionoya

僅かな遺構が息を潜める長島城 (2024/06/08 訪問)

前回投稿した桑名城とセットで訪れた三重県桑名市の長島城。

伊勢と尾張の正に国境。木曽三川下流域の輪中堤に囲まれた中州の1つ長島。
その中央部に、輪中内を流れる川を堀として利用し築かれた城。

鎌倉期の館を1482年に土豪の伊藤重晴が城塞化したことが始まりとされるが、1570年には長島一向一揆の拠点に。
信長の一揆鎮圧後は滝川一益や織田信雄など、江戸期は菅沼氏、久松松平氏、増山氏が城主となりました。

現在は小学校と中学校になっており、両校の校庭が二ノ丸、1段高い校舎などの立つ部分が本丸でしょうか。
また絵図から中学校の正門付近が本丸水之手門と推測されます。

訪問時、まずは大手橋で一部が江戸期からの遺構という石垣をチェック。
続いて両校の周囲を回り、最後に大手門が移築された蓮生寺へ。

城の姿形はほぼ失われているものの、僅かな遺構がひっそりと息を潜めていた、私の城郭巡りの185城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)4日目:長島城 (2024/09/25 訪問)

近鉄長島駅から徒歩10分ちょうとで、蓮生寺大手門前(35.093779、136.701124)に着き、その後、長島中部小学校説明板前(35.092373、136.698899)に向かいました。

長島城の起源は、1245年(寛元3年)に藤原道家が館を築いたことにさかのぼるそうです。
その後、1482年(文明14年)北勢四十八家の一人、伊藤重晴によって城が再建されました。
1570年(元亀元年)一向宗・願証寺の住職・証意(蓮淳の曽孫)によって伊藤氏一族が追放され、長島一向一揆の拠点となりました。
その後、織田信長によって攻略されたのちは、滝川一益の居城となりました。
「賤ヶ岳の戦い」後、織田信雄の居城となりますが、1586年(天正13年)の天正地震で天守が倒壊するなど甚大な被害を受けたため、信雄は清洲城に移っています。
江戸時代に入ると、菅沼氏が20,000石で当地に封じられ、長島城を改修し藩庁として用いました。1621年(元和7年)菅沼氏が移封されると、長島藩は廃藩となり、長島城も一時廃城となります。
1649年(慶安2年)久松松平家の松平康尚が那須藩より10,000石をもって入り、長島藩が再興されます。
1702年(元禄15年)には、4代将軍家綱の生母の弟増山正利の子の正弥(まさみつ)が常陸下館より20,000石で移され、以後8代続き明治維新に至ります。この間に城郭は順次拡大されたが、天守は築かれませんでした。
1872年(明治5年)廃藩置県と共に廃城となりました。

蓮生寺の大手門、長島中部小学校で説明板を確認しました。
深行寺にある奥書院については、時間の都合で見学を諦めました。
攻城時間は移動も含め15分くらいでした。次の攻城先=願証寺には、ここから徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

姫街道

巨大な水堀に囲まれていた城 (2024/01/07 訪問)

遺構は無く学校になっている。学校内に樹齢300年の松が残るだけと言う。ただ、周囲を巡る水路が堀跡を想わせてくれる。案内看板と現地を照らし合わせて考えると、ここも凄い縄張りで、周囲をこんな大きな堀が巡る縄張りが打たれた城があったのか?と驚く。

+ 続きを読む

くうくう

一向一揆におわれ、拠点となり、織田信長に包囲され落城した

創建は寛元3年(1245)九条道家と伝わる。文明年間(1469-87)長野氏一族の伊藤重晴がこの地を治め改修した。長島北部杉江(現在は長良川に水没)にあった浄土真宗願証寺が顕如の呼びかけに蜂起し一向一揆として長島城を占拠。織田信長との激しく長い戦いの末、落城した。江戸期も長島藩として存続し増山氏2万石として維新を迎えた。今は長島中部小学校などの敷地で、本丸南西にあった樹齢300年以上というクロマツが残る。蓮生寺には移築された大手門、長島川は堀跡で大手橋下に僅かに石垣が見られる。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 藤原道家
築城年 寛元3年(1245)
主な改修者 伊藤重晴、菅沼定仍
主な城主 伊藤氏、滝川氏、菅沼氏、松平氏、増山氏、織田氏
廃城年 明治5年(1872)
遺構 移築門(蓮生寺)、石垣、堀
指定文化財 市史跡(旧長島城大手門)
再建造物 石碑、説明板
住所 三重県桑名市長島町西外面
問い合わせ先 桑名市埋蔵文化財整理所
問い合わせ先電話番号 0594-24-2597