芥川城は芥川氏の平城(館)であったとされ、平安時代から存在し、芥川氏が勢力を拡大するにつれ城の規模も大きくなっていったようです。応仁の乱以降は芥川氏の勢力も衰退していったようで、永正13年(1516)1月に細川高国の命を受けた能勢頼則によって芥川山城(新城)が築かれ、芥川城は細川氏勢力下において麓の居館(平城)として活用されたのだと考えられています。
極めて写真の撮れ高の低い城で、周囲が写らないように城址碑の写真を撮ることしかできません。周囲の道も狭いので、あまり入り込まないように気を付けないと・・すごい狭い道をくぐってキューブが入って来る。地元民強ええ・・。
このあと豊中市の「大坂らーめん 秀吉」に向かいました。こじんまりとしているけど、歴史好きなら何度も足を運びたくなる店です。
私は看板メニューの「太閤ブラック」をライス付きで注文。地鶏の出汁を使ったしょうゆラーメンで、そんなにしょっ辛くないのが良い。他にも
信玄らーめん・・塩 地鶏出汁
信長らーめん・・煮干魚介豚骨出汁
家康らーめん・・味噌豚骨出汁
利休・・利尻とろろ昆布と鯖を効かせた塩らーめん
茶々・・地鶏出汁醬油台湾らーめん 0~1辛
茶々ホワイト・・地鶏出汁塩台湾 1~3辛
謙信・・つけめん・和風醬油出汁
政宗・・まぜそば
以上、替え玉は2分かかります。お値段一律リーズナブル円
清正「わしは?」 正則「わしも」 三成「拙者も」 ・・キリが無いので。
秀頼「ボクは??」 そうですな、なんでいないんだろ。茶々さんは2種類もあるのに。 他にも誰か大事な人を忘れているような・・
+ 続きを読む