優雅な極楽舟に乗船して内濠を遊覧しながら大阪城を楽しみます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/10/22 10:48
大阪城と極楽舟 (2021/06/16 訪問)
優雅な極楽舟に乗船して内濠を遊覧しながら大阪城を楽しみます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/10/22 10:18
沼津城 (2023/10/22 訪問)
沼津港へ行く途中に立ち寄り
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/10/22 09:33
でっかい礎石を見逃した (2023/03/11 訪問)
保存工事の方法論はともかくとして本丸土塁はよく残っているし二の丸模擬門も本格的だし城下にもお城の遺構が点在する楽しいお城。初回訪問時にあんなにでっかい大手門礎石を見逃していたことに我ながらびっくりした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/10/21 23:25
2023/10/21 23:07
道の駅から (2023/10/21 訪問)
中山道を見る要衝の地にある城です。鏡氏の城といわれています。
道の駅竜王かがみの里から西光寺跡を経由する登城路が整備されています。それなりの山道ですが、比較的歩きやすいと思います。見どころは主郭周囲の南西部の石垣です。この石垣を見るために登城したと言っても過言ではありません。曲輪の跡と思われる削平地はありますが、堀切等の防御設備はないようです。北東部にも少し石垣を見ることができます。
景観はとてもよく琵琶湖まで見えるのですが、この日は雨上がりで虹を見ることができました。
JR野洲駅からバスに乗り道の駅竜王かがみの里バス停下車。徒歩1分くらいで登城口のフェンスに着きました。バスを降りると「源義経元服の地」と書かれた看板や幟がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2023/10/21 22:52
2023/10/21 22:41
日向山 (2023/10/21 訪問)
この地に進行してきた織田勢により築城されたとう説もありますが、詳細は不明とのことです。登城口から721段の階段を上ると城址に着きます。階段の一段一段は低めで整えられていて意外と歩きやすかったですね。とはいえ階段です。土塁、石垣、井戸などが残っています。石垣は樹木でよく見えません。また枡形も樹木により少し見づらいですが、形状は把握できます。眺望はよかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/10/21 22:27
2023/10/21 22:20
草津市立武道館 (2023/10/21 訪問)
草津市立武道館周辺が跡地で、門の横に説明板があります。遺構はありません。在りし日は円形の堀で囲まれていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/10/21 21:13
門司城 (2023/09/09 訪問)
【門司城】
<駐車場他>和布刈第1展望台駐車場 無料数十台分あり。
<交通手段>車
<見所>石垣跡・石段跡
<感想>1泊2日北九州・豊前中津の旅4城目。門司城は1185年に平知盛が家臣の紀井通資に命じて築いたとされます。室町時代中期からは長く大内氏の城でしたが室町時代後期、毛利氏が周防・長門国を支配するようになると大友氏との争奪の攻防が続きます。関ヶ原後は細川氏が豊後国を支配するようになってからは家臣を城代に置き、1617年廃城となったようです。
関門海峡の海底トンネルは下関側から歩き往復したことはありましたが、車で下関IC~門司ICの1区間は初めてで300円に驚き(橋料金がない)ました。主要部南側の駐車場は尾根上の広い平坦地になっているのでかつての段曲輪か広い曲輪があったように思われます。山頂の主郭と東側の尾根は堀切で分断しています。山頂の主郭は狭く、西側に櫓台があったと思われる石積み遺構が見られます。主郭の西側下段に腰曲輪があり、主郭から昇降する石段が僅かに残っています。天候が良く、関門橋・下関の街・遠く六連島 藍島まで見られ絶景でした。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/10/21 19:49
春日山城2 (2023/10/07 訪問)
春日山城は、1548年上杉謙信公が長尾家の家督を継いだ頃から城域の拡大・改修が大規模に行われ春日山全体に大小200とも云われる曲輪を配し、その周辺の尾根を城砦化、さらに、近接する山々には多くの支城を配しています。
春日山城は大規模な山城でありながら、堀切や土塁が少なく、他の日本三大山城・戦国期の日本五大山城に見られる石垣はありませんが、軍神上杉謙信公の居城であること、城の規模、御館の乱などの歴史的背景等で十分に想像を膨らませることが出来ます。
もし、御館の乱で上杉景勝公が勝利せず、上杉景虎公が勝利していたならば、豊臣秀吉の小田原征伐はあったのでしょうか?もっと言うならば、徳川家康公が江戸に幕府を開くことが出来たのでしょうか?もしの話ですが、本丸から景虎公が籠った御館方面を眺めると、そのように思えてしょうがありません。(こんな近くで謙信公の養子2人が家督を争ったのかと)
上杉謙信公を祀る春日山神社の鳥居をくぐり参拝すると、その時代の空気間というか、凛とした空気間につつまれ、自身の生活態度を考えさせられます"(-""-)"
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/10/21 18:32
2023/10/21 18:25
神社が入口 (2023/10/21 訪問)
北畠氏館跡庭園のある北畠神社さんのすぐ、そばが登山口です。雨が降っていたので、入口だけ覗きました。御城印は、北畠神社で、購入できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/10/21 18:21
2023/10/21 18:15
小学校 (2023/10/21 訪問)
道の駅菰野に、車を置いて、徒歩で、現地に向かいました。案内板があります。敷地は、小学校になっています。土塁らしきものと、たぶん、お堀だったのかなという跡がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/10/21 17:06
大桑城 (2023/10/21 訪問)
登山口駐車場に駐車。
各所に石垣、竪堀が確認出来ます。
山城に庭園跡が有るのは、珍しいですよね。
切井戸に至る道は、ロープを伝って坂道を降りる感じで大変でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/10/21 16:42
2023/10/21 16:40
泉頭城 (2023/10/21 訪問)
旅行のついでに(柿田川公園)
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2023/10/21 10:21
2023/10/20 18:37
✕
人が「いいね」しています。