みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

higekam

石垣三昧! (2022/06/11 訪問)

蜂須賀小六の嫡男家正が開城した後豊臣期、江戸時代を通して蜂須賀家が守りとおした城。
それぞれの時代に手を加えられていて、いろいろな石垣の表情が楽しめた。地元の阿波(緑色片岩)などを多用しているのも独特の味わいを醸し出している。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

寿能公園 (2022/06/04 訪問)

東武アーバンパークラインの大宮公園駅から徒歩で10分。
寿能公園が城跡です。
岩槻城の支城として潮田資忠が築いた城で公園に墓碑が立っています。
墓碑が立つところが櫓台跡と云われています。
大宮公園内には土塁や空堀があるようですが今回は未訪。
機会があれば行ってみたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

まるで東国の土の城を見ているかのよう (2022/01/10 訪問)

赤松氏傘下の恒屋氏が本拠としていたお城で羽柴秀吉の播磨攻めで落城したと伝わるお城だが意外に大きくて意外なくらい技巧に富んでいる。主郭に至る曲がりくねった城内通路など、なんだか東国の土の城を見ているかのようだ。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

“あさだ”として,“あさだ”は見過ごせない。 (2022/06/10 訪問)

漢字表記は違いますが,“あさだ”の陣屋はスルーできず。伊丹空港からモノレールで1駅。蛍池駅からすぐです。
陣屋と同じ並びの角に「PANDESS」というパン屋さんがありました。食パンを購入しましたが,モチモチでとてもおいしかったです。ドススメです。食べごたえもあり,2食に分けて食べました。

にのまるさん,ありがとうございます。さすが,角牟礼城はすぐに出ましたね。
古渡川柳も記憶していてくださり,感謝申し上げます。誰も気にしていなかったと思ってました…。
「富士山が 山城だったら 登るのに」にくらべたら,全然地味だし。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

4/12城目 (2022/05/20 訪問)

姫池通側の小さな入口から登城しました。ちょっとした山道ですが階段が設えられていて安心です。
視界がひらけ現れたのは昭和初期建造のレトロモダンな旧昭和塾堂。道の反対側の養心館も時代を感じる建物です。このあたりは末森城の二の丸にあたるそうです。そのまま坂を登ると豊玉稲荷社、そして本丸跡に建つ城山八幡宮。城址碑のほかに本丸跡、空堀跡の案内が建っていました。
境内の案内図ではわさわさの緑の空堀に囲まれ、城址らしさがにじみ出ています。女坂沿いの空堀を見てみました。深い緑が生い茂っていましたが本丸をぐるりと囲む空堀は健在。町なかでこの規模の空堀を見られるのは驚きでした。
織田信秀終焉の地、インプット完了です。
一の鳥居を潜って広小路線方面に出て、次の目的地、星崎城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

本丸石垣! (2022/06/10 訪問)

長曾我部と羽柴が激突した城。勝利した羽柴が築いた本丸石垣は実際に見ると荒々しく見事。
一部通行止めのようでぐるりとまわれなかったが、四方を見ることが出来、満足。
帰路で土づくりの小倉丸も見たが土塁がなかなかのもの。蔭滝を鎖で下るといういつもとは違う楽しみもあった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

よく掘りましたね2:大村城 鹿児島県薩摩川内市 (2020/01/13 訪問)

今回の良く掘った城跡は鹿児島県薩摩川内市にある大村城です。ここも遺構がワイルドで削りっぱなしの雑な城跡です。

大手口から10mも歩くと巾と高さのある堀切道に圧倒されます。左は2郭、右は高土塁というとりまさに城塁です、高さは10mをゆうに超えています。これが外部からの目隠しの役目を担ってます。よく500年残ったものですね。曲輪を遮断するように4.5本程度高さが10mを超える程の堀切が入っています。が、城内は倒竹で思うように進めません、堀切は竹を片付けながら降りてはよじ登るを繰り返しました。南側には横堀が長い距離に渡ってありますが倒竹で綺麗な写真は撮る事が出来ませんでした。滞在時間2時間15分:距離1.8km:累計高低差202m。ですが体感距離は5km程度あったように感じる程です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

1350年前に築かれたとは思えないほど (2022/06/11 訪問)

大野城、鬼の城と同類の城は見てきたがこの城門は凄い。
中国の侵略を迎え撃ち、あるいは畿内上陸の背後をつく一大拠点?
この石垣技術が初期の山城から採用されていたら日本の城はどうなっていただろう。

+ 続きを読む

higekam

城域はおおむね整備されているが (2022/06/11 訪問)

各曲輪名が案内板、案内パンフレットで統一されていないため最初は戸惑った。
結局自分なりに解釈したものの再度訪問して縄張の再確認、まだ見ぬ石垣を探してみたい。
それにしても北二の丸の高石垣の一段上にある石垣も早く整備して見せて頂きたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4目:岩野嶽道祖城 (2022/06/08 訪問)

田中城からの転戦です。登り口付近の路肩(32.912129、130.698996)に路駐しました。登り口の石段から主郭まで100mくらいです。

南北朝時代の天授年間(1375~81年)小野良旨によって築かれたようです。
その後、宗氏が道祖城主として入城しました。
宗氏は託麻郡本山城を預かっていましたが、1455年(康正元年)益城郡の大戦で一族70人が戦死するような奮戦をしたため、時の守護・菊池 為邦が感状とともに山本郡岩野荘151町を授け、道祖城に移らせたそうです。
現在残る道祖城はこのころのものと考えられるようです。
1531年(享禄4年)宗久隆退去という記事をもって道祖城の歴史の幕は下ろされるが、この時期は菊池氏の守護職廃絶の前後であり、道祖城も菊池氏とその運命を共にしたとも考えられるようです。

擁壁に石段の設けられた登り口があり、堀道を登ると、左側に竪堀があります。
さらに竹林の中を登ると横堀・土塁があり虎口を登ると、城山頂上に主郭があり、土塁上に祠があります。
攻城時間は15分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストで本日の宿泊先に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:田中城 (2022/06/08 訪問)

大津山城からの転戦です。田中城見学用駐車場(33.080041、130.595890)に駐車しました。

築城年代は定かではないようですが、古代豪族和邇氏の末裔といわれる和仁氏累代の居城です。
1587年(天正15年)佐々成政の検地に対して隈部城の隈部親永が反発して国人一揆が発生すると、和仁氏と坂本城主辺春親行などが田中城に籠城して成政に抵抗しました。
佐々成政は国人一揆を押さえ込もうとしたが、逆に隈本城に攻め込まれたため撤退し、豊臣秀吉に援軍を求めました。
秀吉は小早川・立花・鍋島などの諸将に命じて田中城を攻撃させ、安国寺恵瓊の謀略によって辺春氏が寝返り落城しました。

小さな独立した丘全体が城域。空堀、捨て曲輪、出丸などが立派に残っています。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=岩野嶽道祖城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:大津山城 (2022/06/08 訪問)

女山神籠石からの転戦です。大津山公園駐車場(33.069161、130.550184)に駐車しました。

1396年(応永3年)に大津山資基によって築かれたと伝えられ、その後代々大津山氏の居城であったと云われています。
豊後の大友義鑑は肥後の菊池義武を鎮圧すると、1555年(天文23年)に小原城主の小原鑑元を城代として置きますが、1556年(弘治2年)謀反の疑いで鑑元は討たれ、再び大津山氏が城主となりました。
薩摩の島津氏の勢力が北上すると、小代氏とともに大津山氏も島津氏に降りますが、1587年(天正15年)の豊臣秀吉の九州征伐では開城して出迎え所領を安堵されました。
しかし、その後、肥後に入封した佐々成政によって所領を奪われ、一揆を起こしたが滅亡しました。
佐々成政に代わって加藤清正が北肥後に入封すると、加藤直政、加藤正次が城代として小代城より入りますが、1600年(慶長5年)鷹ノ原城を築いて移り廃城となりました。

大津山公園駐車場から遊歩道を登って行きました。遊歩道を少し甘く見ていました。段木あれど急こう配箇所が多く、汗びっしょりになりました。。
見所は巨大な竪堀と堀切です。主郭の先に堀切に架かる資基橋➡家稜橋➡新蔵橋➡鑑元橋が続きます。
鑑元橋に行く途中に大きなハチに遭遇してしまい、怖くて引き返した為、鑑元橋は見ていません。ビビりです。
攻城時間は60分くらいでした。次の攻城先=田中城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:女山神籠石 (2022/06/08 訪問)

蒲池城からの転戦です。女山神籠石入口付近(33.162689、130.519584)に路駐し、女山神籠石を確認した後、九州オルレみやま駐車場(33.163305、130.510459)に向かい、水門を確認しました。

遺構は南山腹部分に伸びる列石と土塁、そして西山麓に残る水門です。
水門は以下の4つがありますが、時間の都合で2つ(①横尾谷水門、②長谷水門)のみ見学しました。
①横尾谷水門(33.165450、130.512737)
②長谷水門(33.164320、130.512730)
③源吾谷水門(33.163300、130.512388):消滅
④産女谷水門(33.160896、130.512598)

詳細は不明です。663年(天智2年)に唐・新羅軍と対峙した日本と百済の連合軍は白村江の戦いにおいて大敗しました。
その後、大陸からの侵攻を恐れ西日本各地に築かれた古代朝鮮式山城の一つと考えられています。

九州オルレみやま駐車場の先に八楽会教団の立派な模擬天守がありました。
山麓の水門は入口に道標が出ています。
攻城時間は移動時間を含めて50分くらいでした。次の攻城先=大津山城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

高野山(和歌山県伊都郡高野町高野山) (2022/05/24 訪問)

高野山は平安初期に弘法大師空海が開創した真言密教の聖地で、標高1000m超の峰々に囲まれた東西5km、南北1kmの盆地に総本山金剛峯寺を中心とする数多の寺院が建ち並んでいます。高野山は戦国期には寺領17万石、3万の僧兵を擁し、根来寺や粉河寺と並ぶ紀北地方の一大宗教勢力であり、高野山自体は城郭ではないものの、周辺に小規模な城をいくつも配して防衛していたと考えられます。織豊期には織田信長の侵攻を受け(本能寺の変で頓挫)、羽柴秀吉の紀州攻めでは根来寺や粉河寺は焼亡しましたが、高野山は木食応其の仲介により武装解除して降伏し、その後は秀吉や徳川幕府の庇護を受け、江戸期を通じて寺領2万1000石が維持されました。

この日は高野山での仕事が思いのほか早く済んだこともあり、高野山霊宝館の企画展「鎌倉時代の高野山」を見学しました。一番のお目当ては一昨年に約80年ぶりに再発見された「承久記絵巻」で、承久の乱を描いた現存唯一の絵巻物であり、「鎌倉殿の13人」の主人公・北条義時の肖像を伝える絵画はこれだけなんだとか。江戸前期の作とのことで、本人に似ているかどうかは疑問ながら、精緻な筆致で色彩も鮮やかに描かれており、なかなか見応えがありました。その他、高野山だけに仏像が多く展示されていますが、仏像に全く疎い私でも快慶作の四天王立像(重文)には流れるような動きと迫力を感じました。

撮影禁止のため霊宝館内の写真はありませんが、まだ少し時間があったので、壇上伽藍から金剛峯寺までぶらりとひとめぐり。壇上伽藍は開創当初からの高野山の中心地で、開創1200年記念事業で再建された中門、高野山の総本堂たる金堂、日本最初の多宝塔とされる巨大な根本大塔、根本大塔と二基一対として建立された西塔、国宝の不動堂、空海が高野山の地主神として丹生明神と高野明神を祀った御社などが建ち並び、高野山町石道の起点として一町の町石が建てられ、空海が唐から帰国する際に真言密教布教の地を求めて投げた三鈷杵が架かっていたと伝わる三鈷の松(そのためこの松葉は三鈷杵のように三又に分かれています)や、落雷で焼失した大塔の再建を任じられた平清盛が空海と対面したと伝わる対面桜、西行手植えの西行桜など様々な伝承にちなんだ史跡が見られます。

蛇腹路を抜けて金剛峯寺へ向かう道中の石垣の上に建てられている鐘楼は福島正則が父母の菩提のために建立したもので、現在も午前6時から偶数時に撞かれることから六時の鐘と呼ばれています。金剛峯寺は秀吉が大政所の菩提のために建立した青巌寺を前身とし、主殿の柳の間は豊臣秀次が自刃した部屋として知られます(この日は外観だけで主殿には入っていませんが)。

他にも徳川家霊台や金剛三昧院、奥之院にも行きたいところですが、寄り道し過ぎるわけにもいかず、この日はここまで。近場ではあるので、休みの日にでもまたじっくりと訪れたいと思います。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:蒲池城 (2022/06/08 訪問)

生津城からの転戦です。石碑付近(33.186560、130.405008)に路駐しました。

築城年代は定かではないようですが、天慶年間(938年〜947年)藤原純友の一族によって築かれました。
その後の蒲池氏の代々の居城となり、蒲池治久の時に支城として、柳河城が築かれ、後に本城が移されました。
蒲池氏は1581年(天正9年)蒲池鎮漣の時、龍造寺隆信に猿楽の催しに誘われ佐嘉に赴いた所を謀殺されると、龍造寺氏によって滅ぼされました。

遺構はなく、 国道385号線から崇久寺の西側の道路に入った所に石碑があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=女山神籠石に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:生津城 (2022/06/08 訪問)

城島城からの転戦です。八幡神社入口横の空スペース(33.234595、130.459340)に駐車しました。

天正7年(1579年)西牟田家周によって築かれたと云われます。
西牟田氏は初代家綱が地頭職として入部以降、西牟田城を居城として大友氏に属して代々続きますが、耳川合戦の後は佐嘉の龍造寺氏に従い、生津城を築いて移りました。
その後、大友氏によって攻められ家周は城島城へ落ち延びたそうです。

八幡神社に城内にあったという大神宮と銘の付いた自然石があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=蒲池城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:城島城 (2022/06/08 訪問)

海津城からの転戦です。城島天満宮鳥居手前の空スペース(33.257211、130.428362)に駐車しました。

1583年(天正11年)西牟田家周によって築かれました。 西牟田家周は大友氏に属して生津城主でしたが、大友氏が耳川合戦で大敗した後、筑後に侵攻した龍造寺隆信に降り、城島城を築いて移りました。
1586年(天正14年)島津氏の勢力が北上した際に攻められ落城。西牟田氏は城を捨てて肥前へ逃れました。
1587年(天正15年)豊臣秀吉の九州征伐の後は、筑前国立花山城主であった立花宗茂が柳河城へ転封、その支城として重臣の薦野三河守増時が薦野城から城島4,000石を賜り城主となりました。
関ヶ原合戦で立花宗茂は西軍に属して改易となり、代わって筑後に入部した田中吉政は家臣の宮川讃岐を置きました。

城島小学校の北西側に城島天満宮があり、その境内に城島城の石碑と説明碑があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=生津城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:海津城 (2022/06/08 訪問)

江迎城からの転戦です。石碑&説明板前(33.291356、130.466841)に路駐しました。

1508年(永正5年)安武安房守鑑政によって築かれたと云われます。
安武氏は河内国より茨木重政が、大友義鑑に仕えて安武荘に下向し海津城を築いて、安武鑑政、後に鑑教と名乗ったことに始まるようです。
以後、代々安武氏の居城であったが、1576年(天正4年)龍造寺隆信が横岳下野守頼続を将として海津城を攻め、城主安武式部少輔鎮教は降伏、弟仲馬介政教は黒木氏を頼って落ちたそうです。

遺構はなく、田畑の中に石碑と説明板があります。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=城島城に向かいます。

+ 続きを読む

昌官忠

2022(対馬/五島/福岡/佐賀/熊本)4日目:江迎城 (2022/06/08 訪問)

蓮池城からの転戦です。江迎公民館駐車場(33.309778、130.431747)に駐車しました。
江迎公民館駐車場からウォーターランド江迎公園入口(33.309846、130.431120)に向かいました。

詳細は不明ですが、発掘調査によって鎌倉時代後期の遺物や掘立柱建物跡が見つかり、当時の在地領主(豪族)の館跡とされています。

公園内を一回りし、城址碑、説明板と水堀を確認。公園に三連水車がありました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=海津城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

202206遠征(対馬&五島&北部九州)4日目:蓮池城 (2022/06/08 訪問)

直鳥城からの転戦です。城址は西側の蓮池神社と佐賀江川を渡った蓮池公園です。
蓮池公民館駐車場(33.245878、130.359916)に駐車しました。

1429年(応永34年)小田常陸介直光によって築かれた小曲城がその前身です。 小田氏は常陸国小田城主であった小田氏の庶流だそうです。
1434年(永享6年)横武頼房が少弐の勢力を回復するために挙兵したときには、小田貞光もこれに参戦して渋川満直と戦いました。
1530年(永享3年)大内の軍勢を田手畷で敗った少弐氏でしたが、家臣の龍造寺家兼が勢力を伸ばすと、1530年(天文5年)少弐資元は大内義隆の家臣陶興房に攻められ自刃して果てました。
資元の子冬尚が頼ったのが蓮池城主の小田資光です。
少弐冬尚が再興すると小田政光はこれに仕え、1545年(天文14年)には水ヶ江城、1551年(天文20年)には村中城を攻めています。
しかし、1553年(天文22年)小田政光が城番を務めていた村中城が龍造寺隆信よって奪われると、政光の居城である蓮池城も攻められ、政光は龍造寺氏に降りました。
1558年(永禄元年)小田政光は龍造寺隆信の要請によって、少弐冬尚の家臣江上武種を攻め長者林で戦いました。
苦戦した政光は隆信に増援を求めたが隆信は援軍を送らず、政光は討死してしまいました。政光戦死の報を聞いた隆信は小田氏の居城である蓮池城を急襲して攻め落としました。
蓮池城を脱して落ちていた政光の子小田鎮光・朝光・増光は、その後帰参が許され龍造寺氏に従いましたが、1568年(永禄11年)小田鎮光は梶峰城へ移され、龍造寺長信が多久から蓮池城に移りました。
長信の後は龍造寺家晴、鍋島信生(後の直茂)、江上家種の居城となりました。
江上家種は龍造寺隆信の次男で鍋島直茂の嫡男勝茂を養子に迎えていました。
家種は1593年(文禄2年)文禄の役で渡海し釜山で討死しており、その後は鍋島氏が城主となった。
この時代の蓮池城には天守が存在し、一つ目は1590年(天正18年)に名護屋城に移しています。
その後天守が再建され、元和の一国一城令により廃城となったときに佐賀城へ移されたと云われています。
1654年(承応3年)鍋島直澄が蓮池城跡地に蓮池陣屋を構え蓮池藩となりました。
蓮池藩は1639年(寛永16年)佐賀藩初代鍋島勝茂の三男鍋島直澄が35,000石余りを分与され、その後に52,625石の所領を分与されたもので、蓮池陣屋を構えるまでは佐賀城三ノ丸に居住していました。

蓮池城は現在の蓮池神社(老朽化の為、解体済)と蓮池公園一帯に築かれていたようです。
蓮池神社の東側に公民館があり、ここに蓮池城の説明板が設置されています。
ナビで蓮池公民館駐車場のGPSを入力して向かったところ、細い道に誘導され、なかなか辿り着かなかった為、蓮池公園駐車場経由にして、やっと辿り着けました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=江迎城に向かいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ480