みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

姫街道

朝明けに輝く金のシャチホコ (2023/12/06 訪問)

早朝、名古屋城の外堀を一周した。名古屋城へ行く時は地下鉄から天守閣に向かってしまっていたため、朝明けに輝くシャチホコを観た時には得した気分になった。名古屋城は地下鉄や道路の配置上、北側及び北西の水堀部が遠く感じられるが、素晴らしい景色が待っている。水堀に写し出される隅櫓の美しさにはハッと息を飲んだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

勝海舟建議砲台の一つ・明石藩舞子台場(舞子砲台) (2023/11/27 訪問)

 西宮砲台を終えて夙川オアシスロードの桜もみじトンネルを楽しみ、阪神電鉄香瓐園駅から山陽電鉄舞子公園駅下車し、明石藩舞子台場を初登城。

 最寄駅:山陽電鉄舞子公園駅下車。JR舞子駅は南隣接。
 参考資料:城郭放浪記さん、ウィキペディア、城びと

 舞子公園駅下車、ストア校内を通って舞子デッキを使いR2号線を渡る、明石大橋と淡路島が近く気に成る、隣接の公園は工事関係資材の置き場と成り進入禁止、R2号線を約150m程西行、明石藩舞子台場の標識が出て居り、海岸に出ると案内板と石碑があり場所を特定できる、ミニ砲が椅子代わり2基設置、天端の石敷き屋外展示、海岸の護岸に成ってるのが台場の残存石垣なのでしょうか?、淡路島が手に取るように近い。舞子デッキ辺りから小雨が降り始め急ぎ足で探訪し早々に切り上げた。

 舞子台場も海軍奉行勝海舟の建議による大阪湾砲台群の一つ、西宮砲台、和田岬砲台、今津砲台が同時期の文久3年(1863年)建設開始、対岸の淡路島徳島藩松帆砲台と連携構想だったのでしょうか?

 この後は播磨船上城に向かいます。
  
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【城びと未登録】朝倉比丘尼城(兵庫県養父市) (2023/11/23 訪問)

グーグルマップにも載っていて気になっていたのですが、現地にて登城口の表示を発見したので、朝倉城攻城前に立ち寄っていきました。朝倉比丘尼城から見る朝倉城の遠景、朝倉城から見る朝倉比丘尼城の遠景、共に良かったのでセットで訪れて正解だったなと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

南ヤマシロ最大級の山城 (2023/12/09 訪問)

それほど名が知られている城ではないが、行ってみたら遺構の残り具合は良いし、城域も広くて驚きました。大手道から登ると数本の竪堀がはっきりと残り、各尾根には段になった曲輪がたくさん作られています。主郭の東西それぞれには櫓台と呼ばれる土塁の高まりが残り、堀切や土橋といった山城の遺構もみごとです。畝状竪堀もあちこちに残っており、見どころは十分です。なによりも地元の「守る会」の皆さんの活動により、城址が整備されていることがありがたいです。本当に感謝しかありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

岩盤を掘り切った二重堀切など見応えある遺構が満載

天正16年(1588)新宮城主堀内氏善により築城された。北山一揆に対応したものらしいが、詳細はよくわからない。標高は74mしかないが急登坂で落差感のある曲輪配置に感じられた。まさに別名でいうような要害山だ。主郭は30m四方で、主郭北西尾根に岩盤を掘り切った二重堀切、竪石塁、そして畝状竪堀。東の先端にも畝状竪堀。3郭の北側をはじめ要所要所には石積がみられる。
以前訪れた時は薮に覆われ大した城ではない印象を持っていたが、木々の伐採や草刈りがされた情報を聞き再訪した。見違えるようだ。是非縄張図を持って遺構を味わってほしい。

+ 続きを読む

くうくう

山城人気に沸く魅力的な石垣の山城

豊臣秀長家臣藤堂高虎が北山一揆鎮圧の拠点として天正17年(1589)頃築城した。三方尾根に曲輪が伸びる中世山城的(北郭の奥には土の城の堀切がある)な縄張に野面ではあるが高石垣や桝形虎口がある総石垣的な造りは見応えがある。中世から近世への過渡期の城だろう。元和元年(1615)一国一城令により廃城。大都市から離れた交通が不便な山間のためか遺構がよく残っている。国史跡。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

浜城 (はまん)  愛知県設楽町 (2023/11/25 訪問)

寺脇城の詰め城とされる標高881mの山城です。
寺脇城に登り口の標柱がありますが、その後の
看板、案内は無く、健脚の方でないとキツイかも
しれません。スマホで位置確認をして、帰り路に
迷わないように何かマークをしていたほうが良い
ですね。
35x11mの主郭に帯曲輪がまわり、北方に2つ
堀切があるだけの簡素な城ですが、だれも来ないよ
うな高所にひっそりとある孤高の雰囲気があり
個人的には好きな城跡でした。

+ 続きを読む

李牧

アクセス (2023/12/11 訪問)

高山公民館向かいの道に入る→道なりに進むと西方寺→その脇の道(画像)を少し行くと路肩に高山城跡の案内板が見られます。
なお少し先の高山右近生誕地の石碑下に1台分ぐらいですが駐車スペースあり。

+ 続きを読む

ランフランコ

#30 鷹城 (2023/12/10 訪問)

晴天に恵まれ最高でした。
畳の部屋もあり珍しいな感じました。

+ 続きを読む

いんげん丸虫

寺脇城 愛知県設楽町 (2023/11/25 訪問)

比高20mで訪れやすく、看板、駐車場所もあります。
横堀、堀切、虎口、大きな土塁と遺構がしっかりと
残っていて見応えあります。
100m四方のコンパクトな城跡です。雑草等少なく
整備されてるので夏でも訪城出来そうですね。
お薦めです。

+ 続きを読む

カズサン

勝海舟建議による西宮砲台 (2023/11/27 訪問)

 以前より探訪したかった、海軍奉行勝海舟の建議による大阪湾海防施設なる円形石造砲台の西宮砲台を初登城しました。
 同類の砲台は和田岬砲台が在りますが現在特別公開日のみ見学可能で内部のみ撮影可能、三菱重工、三菱電機の工場内です、同建議にはほかに今津砲台、舞子砲台があり同時に幕末文久3年(1863年)建設開始されました。

 最寄駅:阪神電鉄香櫨園駅、より約1.2km程、徒歩20~30分。
 駐車場:御前浜駐車場(有料)、御前浜公園にトイレ有、夙川オアシスロード途中にもトイレ有。
 参考資料:城郭放浪記さん、ウィキペディア、グーグルマップ、城びとに依ります。

 前日は大阪で中学卒業60年の関西地区在住者主体の同級会が3年振りに有り参加し梅田泊り、阪神梅田駅から乗車し西宮の西隣、香櫨園駅下車、南口より夙川沿いの夙川オアシスロードを約1km程南下、丁度桜が紅葉で桜もみじトンネルを通り、嬉しいプレゼントでした南端で御前浜公園の浜に出て約200m程東行すると円形の堡塔が目に入って来ます。
 
 西宮砲台は円形の石造砲塔石堡塔です、外壁には白漆喰仕上げ、11個の砲眼と1個の窓が2層目に並んでいます、外周にはフェンスが廻らされて近づく事は出来ません、フェンス外からの見学、砂浜に松の杭を1000本以上打ち込んで基礎固めし花崗岩の円形石組堡塔を築いた。
 実戦は無かったそうですが、試射で内部に砲煙が充満し実用向きで無かったと有ります、内部木造部の消失、台風被害の修復されて現在に至ります、阪神電鉄が所有して居るようです。現在公開無しで外部からの見学と成ります。
 
 終わって来た道を戻り夙川沿いのオアシスロードの桜もみじを再度楽しみ目出てゆっくりと歩き香櫨園駅へ、夙川の水も奇麗、多くの散策者で歩行者専用道路でした。
 満足と歩行疲れの西宮砲台探訪でした。

 次は舞子台場に向かいます。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

秋津城 (2023/11/19 訪問)

【秋津城】
<駐車場他>北東側の「墓地のトイレ」がある墓地の駐車場を利用しました。
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>秋津城の秋津氏は朝廷に奉仕し淳和天皇の代(823~833年)の時に吉野郡に封じられます。南北朝時代には南朝方に属して戦います。永禄2年(1559年)に戦いによって落城したようです。
 東側からのルートは墓地の最上まで行くと主郭か堀切を挟んだ北の広い削平地に入り込めます。主郭の方は墓地があります。主郭南に3~4段段曲輪があり土居がある曲輪もあります。主郭の北側に大堀切がありその北側は広い削平地になっていて土塁遺構が見られます。更に北に進んで竹林の方まで行くと竹林も段になっており、曲輪段かと思われます。最北は藪化していますが最北の東側に5~6mくらいの切岸とアーチ状に削った遺構があり下に曲輪が見えます。虎口または駒返しの遺構かと思います。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

信長時代の復元された主郭石垣 (2023/12/03 訪問)

永禄6年(1563)、織田信長が美濃攻めの拠点として築城し、その後、天正12年(1584)、小牧長久手の戦いでは織田信雄・徳川家康の陣城となりました。
山の中腹と山麓の堀・土塁・虎口は家康による改修とされてますが、山頂の主郭の石垣は発掘調査から信長が築いたもので、周囲に2〜3段の石垣を巡らせた城であったことが分かったそうです。

主郭石垣が5カ年計画の復元工事中で、今は令和3年度に復元された5工区の北側、令和4年度に復元された1工区の北西側が見学できます。

まず北西側に到着すると、石垣が3段あり、1段目(上段)は荒々しい大きな石を使っていて、張り出した所の石垣が一番高いです。
2010年と2016年に行った時から北西側には、巨石のためか元々露出していたり、発掘調査で出ていたと思われる石垣が3ヶ所で見られました。
ご参考に同じようなアングルの2016年に行った時の写真も添付します。
復元は、その3ヶ所の石垣や最近の発掘調査で出てきた本物の石の間に新たに石を詰めたり、上に積み増しされているようです。

北西側から北側にかけての城道には玉石敷と石枡の遺構も整備されています。

北側は、以前行った時に石垣は見られなかった所ですが、発掘調査で確認された石垣を基に復元されているようです。

信長時代の野面積石垣が良く再現され、素晴らしい復元だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

堀江郷を支配した中世領主堀江さまの番田館

長禄年間(1457-60)堀江景経が館を築いた。景経は鎮守府将軍藤原利仁の後裔で河合斎藤氏の系統、郷名を以て性とし始祖となる。堀江氏は後に朝倉氏に属し坂井郡一帯(堀江郷)に勢力を張った。番田館には石碑、説明、祠などがあるが遺構は残ってない。後に下番館(本荘小学校あたり)に移る。

+ 続きを読む

くうくう

鳥越城の出城ともいわれる一向一揆の山城

朝倉氏の加賀侵攻、朝倉宗滴の攻撃に対して享禄年間(1528-32)一向一揆の宗徒が築城。城主は沢米左衛門。その後、織田氏の加賀侵攻で落城、最前線基地として改修された。平虎口であるが屈曲し横矢できる桝形空間がある。
三坂越えの街道を見下ろす位置ではあるが、実際は山の奥。登城も緩やかだか長い距離の山道を歩く(約1.6km、比高226m)。攻撃的なというより守備的、立て籠もり用の城砦に感じた。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

私の兵糧丸

考えた結果,登山用の帽子と熊スズをアップします。それから,登城にかかわらず常備しているキシリトールタブレット(ミント味)も。
虫よけスプレーの成分は,ほぼほぼの虫が嫌うミント成分がメインとどこかで知識を得ました。登城時はキシリトールタブレット(ミント味)をダブルで口に含みます。息が荒くなればなるほど,ミント成分を身にまとうことになります。

+ 続きを読む

シェル

北区だけど豊島 (2023/10/03 訪問)

 東京メトロ南北線 王子神谷駅から東に徒歩10分ほどの清光寺が、豊島氏館の跡とされています。
 豊島氏館なので豊島区にあるのかなと思っていましたが、まさかの北区でした…
 お寺の入り口の清光寺の説明板に、豊島氏館の説明も少し記載されています。
 遺構らしいものはありませんでしたが、清光寺裏手の路地からみると、少しお寺が高い場所にあることが確認できました。
 お寺の境内には、豊島清光公の供養塔が立っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

乙畑城寄ってみました (2023/11/13 訪問)

 御前原城2度目の登城を終えて、R4号線沿いで5~6km程南の所に乙畑城が在り、城びと赤い城さんの投稿で駐車場の存在、登城も簡単そうな投稿でしたので寄ってみました。

 駐車場:熊野神社砂利駐車場(36°44'15"N 139°59'31"E)数台は可能、トイレ無し
 住所:栃木県矢板市乙畑1091-2
 参考資料:古城盛衰記さん、余湖図コレクションさん、グーグルマップ、城びと

 熊野神社駐車場から神社に参内し参拝、左上の方に城域の曲輪の稜線の様な地形を見るが、登城路、人踏道らしき痕跡も無く、草も茂って登れない、神社の右手東側に人踏道が有り登って行くが右手は崖で下は畑の様、左手西側へは入りたいが樹木が密集して入り込めない、断念して神社へ戻る。
 民家の方が畑仕事などで表に出て居たら尋ねようと裾野の道を西へ移動、城域らしい地形は北側、手の届く所に在るのにと思いながら民家と城域稜線を見ながら動くが人は誰も表に出ていない、廻り込むように北に移動したら、上段の畑、田圃の畦から入り込めそうな所がありそう?、私有地で立入禁止の所も有るとの情報も聞き、麓から城域稜線を眺めただけで今回断念。
 今後の城跡整備と登城路案内新情報が出て来た処で挑戦してみたい、駐車場も有り比高も低く私には適宜な城跡です。

 この後は宇都宮の娘宅により家内をピックアップ、孫達の別れを惜しんで浜松へ高速370km程、時間約5時間半、圏央道が一部渋滞して居ました。
 
  

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

直球勝負に感謝

無事に登城 (2023/12/10 訪問)

静原神社の脇道から登城しましたが急な坂道、整備されていないところが良かった。

+ 続きを読む

とばつびしゃもん

海に面した山城 (2021/11/21 訪問)

長島神社の駐車場に車を駐車し登城開始。
神社右手から登城。途中からシダが生い茂る中をかき分けて進む。20分ほどで本丸へ到達。本丸は上段と下段に分かれているのが確認できました。下城は分岐点を左手に進み、戦国期の城主加藤甚五郎の墓と言われる五輪供養塔を通って紀伊長島郵便局の前へ出る。
下城後、江之浦大橋から城址全景を遠望。

+ 続きを読む

ページ479