みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

④帯曲輪石垣を見ながら会津門へ (2023/06/24 訪問)

蛇尾の石垣を見たあと、進行方向そのまま、搦手門方面に歩きました。
青々と茂る木の葉陰に石垣がちらちら覗いています。お濠では釣りをする人の姿も。
搦手門へ続く土橋に吸い込まれそうになりましたが、まだまだ続く帯曲輪石垣も見たかったので踏みとどまり会津門に向かいました。
会津門では鉤型の道や礎石に当時の面影を見ることができます。

やっと城内に入りました。
まずは歴史館です。ビデオや資料を見たりクイズに挑戦したりしました。解説付きの大きなジオラマがとても分かりやすくて、ここまでの復習と後半戦の予習ができました。
二の丸茶屋で城カードをゲットして清水門に向かいます。
<つづく>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

佐野ダブル ちょっとややこしい。 (2023/05/03 訪問)

植野城は別名、佐野陣屋とも呼ばれています。とはいえ佐野氏の支配した佐野町より
南に1kmほど離れた植野町に築かれていて、堀田佐野藩の藩庁とされ、城主格であった
堀田氏の陣屋であるので堀田佐野城とか植野城と呼ばれています。
案内板によると東西540m、南北350m、周囲約1.8kmの規模だったそうです。
現在は堀田佐野城址公園が整備され「佐野城墟碑」が立ち、南側に一部、土塁が残っています。
佐野市寺中の東光寺に大手門が移築され、佐野市赤坂町の柳川医院に裏門が移築されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

足利の 原始の魂 ここにあり (2023/05/02 訪問)

足利氏館は12世紀に足利氏の祖・足利義康によって築かれた足利氏の居館跡です。
足利義康は八幡太郎義家の孫で、境内の案内板には父義国と二代に渡って
堀と土手(土塁)を築いて邸宅としたとあります。
この時代の武士の館では最大級の大きさのようです。
ちなみに案内板には必ず本堂をお参りくださいと有ります。そうですよね。
鑁阿寺の本堂は鎌倉時代の遺構で国宝に指定されています。
GWなので人が多いです。本堂の写真は2103年8月のものです。
この時は早朝だったのでガラすきでしたね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

足利学校 中世の日本一の学校。 (2023/05/02 訪問)

足利氏館に行くついでに足利学校に行ってきました。‥というよりは逆です。
足利学校に行きたかったんです。足利市には二つ天下を取ったものがあると
ブラタモリでやっていて、一つがあしかがフラワーパーク、もう一つが
足利学校だったんです。実はもう一つ行きたいところがあったのですが
それは別の機会で紹介させていただきたいと思います。
足利学校は北と東を水堀で囲まれていて、南側中央の入徳門を通って
中に入ると学校の扁額のある学校門があり、
正面に孔子廟があります。そこから先、右手に足利学校校舎と衆尞(書院)があり北と南に庭園があります。
孔子廟の左手には収蔵庫(図書館)があります。
足利学校の歴史は古く平安時代から鎌倉時代に創設されたとされています。
「板東の学校」と称され江戸時代には全国から学生が集まり、明治元年まで存続したとあります。
足利学校は室町時代の前期には洲対していたのですが、永享4年(1432)関東管領、上杉憲実が
足利の領主になり再興に尽力し、円覚寺の僧快元を能化(今でいう校長)に招いたり、蔵書を寄贈したということです。
憲実公の方針で宗教色を廃したものになり、教育の中心は儒学であったものの、快元が易学に通じていたので
易学を学びに来る者も多く、兵学、医学も教えたと有ります。
16世紀には北条氏の保護もあり、学生数は3000人を超えるなど隆盛を極め、フランシスコ・ザビエルも
「日本国中最も大にして有名な板東のアカデミー」と記しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

下奈良城 (2023/07/22 訪問)

【下奈良城】
<駐車場他>一宮文化広場C駐車場に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第2弾7城目。下奈良城は小牧・長久手の戦いで秀吉側の右翼側の陣城で合戦の為に秀吉によって築城されました。合戦後に破却されたようです。現地には碑と説明板、近くの民家に石垣が残っていますが見落としてしまいました。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

しんちゃん

めがね橋  群馬県安中市松井田町 (2023/05/02 訪問)

松井田城に行くついでに、めがね橋に行ってきました。
碓氷第三橋梁というらしいですが、めがねでいいです。
城意外はそんなに頓着ないんですよ。積まれた煉瓦の数は
200万個以上で、高さ31m、長さ91mあるらしいです。
レンガ作りの橋では日本一らしいですよ。
橋の上を歩くことが出来るのもポイント高いです。
橋の先にはトンネルもありますよ。

群馬県安中市松井田町坂本
36°21'28.6"N 138°41'53.9"E
36.357944, 138.698306

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

あしかがフラワーパーク。 見頃過ぎてるじゃん。 (2023/05/02 訪問)

GWに関東遠征をするついでに、あしかがフラワーパークに行ってきました。
四国にしようか関東にしようか迷ったのですが、ちょうどフラワーパークが
見頃だというので、こちらにしたのですね。で‥行ってみたら
見頃すぎてるじゃん‥。肝心の大藤はだいぶくたびれています。
なんとか花がぶらさがってはいますが、生気がありません。見頃だったのでは‥。
あとで良く調べると、見頃は白ふじの方らしいです。たしかに白藤のトンネルはきれいでした。
とはいえライトアップの時間になれば、ライトの効力で、くたびれ気味の大藤も
なんとなくきれいに見えてきます。大藤が盛りの時に来たいのですが、4月くらいになるので
時期的に厳しいです。散らずに残っていてくれただけでも良かったとします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

第一回 作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました!

8月19日(土)に葵生涯学習センターにて、作って食べよう!?「駿府城跡天守台」発掘の金箔瓦チョコレートづくりを開催しました。

発掘された本物の瓦の3Dデータをもとに作成した型を使って金箔瓦のチョコレート瓦を作りながら、駿府城に関する知識や駿府城跡天守台発掘調査現場で行われた発掘調査について学びました。
  
第2回目は、11月18日(土)に開催予定です。※詳細は画像をご覧ください。
全4回開催予定ですので、ぜひご参加ください♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大山の裾野 (2023/08/28 訪問)

城びと先人(国重さん、カズサンさん)が、深い竹藪であることをレポートされています。周囲を一周し、敷地南側の説明板を撮影して撤収しました。
大山から伸びる畝状の緩やかな起伏の高みにあり、少し向こうに日本海が望めました。水の便が悪いせいか、周りは牧草地で、今の季節は刈り込まれてました。東側に、海から山手に続く、風力発電の風車が並びます。風の通り道なのですね。よい景色です。
八橋城から槻下豪族館の間に、白バラ牛乳の工場があり、場内に直売所がありました。

+ 続きを読む

カズサン

【掛川埋蔵文化財センター】静岡県掛川市 ミニ企画展見学 (2023/08/28 訪問)

 「発掘された掛川の城郭」と題して掛川埋蔵文化財センター展示室でミニ企画展が、NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて開催されています。
 住所:静岡県掛川市千羽986 駐車場:埋蔵文化財センター横に完備、トイレはセンター内部利用
 車では国道1号線バイパス千羽ICを出て北に県道270号線を約1.3km程の右手を入る。

 発掘された掛川の城郭の紹介は、掛川城、掛川古城、高天神城、横須賀城と徳川家康の掛川城攻城戦の付城砦群の中で杉谷城、殿谷(高藤)城、家康の高天神城攻城戦の付城砦群から中村砦が展示パネル、発掘遺物と共に展示されています。
 1時間滞在しましたが狭い室内ですがパネルの内容を読んだり、遺物を見たり観察したり大変有意義でした、ただし杉谷城は東名掛川ICの建設工事、同地区の住宅、商業施設開発で小山が削平され消滅していますので、発掘調査報告書が唯一杉谷城の在った証拠資料です。
 
 展示室の残り半分は掛川市の縄文時代、弥生時代、古墳時代、奈良平安鎌倉時代の発掘遺物復元と解説パネルで展示されています、6000年前の縄文時代遺物、遺跡に思いを馳せるのも良いものです。
 掛川中心街から北東の山中ですが森林に囲まれて里山の雰囲気満々です。

 また、掛川市では今回のNHK大河ドラマ「どうする家康」に合わせて、徳川家康の掛川城攻城戦のシンポジウムが開催されて、講師の日本城郭協会理事加藤理文さん、静大の小和田哲男さん、大石泰史さんの講演内容資料PDFが掛川市HPで公開されています、興味の有る方はご覧ください。
 また、徳川家康の高天神城攻防戦のシンポジウムも開催されて講演内容PDFで公開されています、講師は加藤理文さん小和田哲男さん平山優さんです。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ゴールデンカムイ最終決戦の地 (2023/08/09 訪問)

松前から函館に戻って、まずは五稜郭前のあじさいにて遅めの昼食をとりました。中国人がたくさんいましたが、さほど待たずに塩ラーメンにありつくことができました。20タワーズスタンプラリーからは足を洗ってしまっていますが、五稜郭タワーからの俯瞰は外せません。大学4年の夏休みに初めて訪れた時の古いタワー、2006年には新旧2つのタワーが並び立つ写真をとってありましたので投稿しておきます。今のタワーの半分くらいの高さしかないので眺望は今一つでした。函館奉行所も一通り見学してその前の売店では月寒アンパンも購入してしまいました。6個入りの袋のキャラは、杉元、アシリパ、白石、尾形、月島、鯉登で、エスコンフィールドのスタンプラリーと全く同じでした。五稜郭近くの丸井今井で開催されていたゴールデンカムイ展も見てきてしまいました。入場料1,800円。Tシャツも買ってしまったので五稜郭タワー、函館奉行所とあわせると出費は総額で10000円を軽く超えてしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あみりん

見晴らし良好河後森城跡! (2023/08/28 訪問)

夏満喫のこの季節の登城は汗だくでした。
第十曲輪跡、続100名城スタンプをいただく為小高い山登りでした。古井戸の跡を見ながら更に上へ〜。
夏草とアブや、蜂がいて虫避けスプレーは必須です。
景色は最高。

+ 続きを読む

にのまる

③蛇尾の石垣 (2023/06/24 訪問)

太鼓櫓の後背に、東に向かって細く長く延びる林が見えます。
この林の反対側(外側)が、杉の木の伐採によって全容を現した蛇尾堀の石垣です。
今回いちばん楽しみにしていたところなので、バイパス方面に向かって歩きながらもドキドキしてきます。

角を曲がると少し崩れた積み石が目に飛び込んできました。石の抜け落ちているところからは裏込石が覗いています。
逸る気持ちを抑えられずに正面にまわってみるとがっちりと組まれた算木積み。伐採された木の切株が食い込み気味に接しているようにも見えますが、少しも揺らいでおらず今でも現役そのものといった風格を備えています。

その先に続く長大な石垣の見事さよ!
北を流れる阿武隈川と同じ流れを為すかのようなしなやかさとしたたかさ。
以前の姿を知らないながらも、驚天動地とはまさにこのような光景を指すのだろうと心の底から納得。もう目が釘付けです。
全貌を視界に捉えようとギリギリまで後退してみました。目の揃った布積みの美しさはまさしく小峰城の石垣です。
近くまで寄ってじっくり観察し、すりすりしたい衝動に駆られますが、蛇尾堀跡にはフェンスが張られており近づくことはできません。しかし離れたところから見てこその石垣という気もしますし、近づけない故に感じるオーラもあります。通り過ぎてしまうのがとても惜しかったです。
(耳より情報!石垣ビューのベストポイントに売地が出ていました☺)

ふと右手を見ると三重櫓が聳え立っているのが見え、我に返りました。
<つづく>

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

手に入らなかった天下の代わりに築いた小さなユートピア。‥だったのか? (2023/05/02 訪問)

大阪の陣終結後、織田信雄は大和国宇陀郡3万石と上野国甘楽郡2万石を領し、
甘楽の地に陣屋を築きました。雄側の東岸の御殿跡と庭園が楽山園として整備され
現在も公開されています。陣屋はこの楽山園の周辺に築かれていたようです。
表御門(大手門)を境に南へ約760m、東西は雄川と雄川堰に囲まれた約600m
面積は約34ヘクタール(34万平方m 東京ドーム約7個ぶん)に及び
藩邸、64の藩役所、武家屋敷と二つの神社を備えた広大なもので、各所に小堰が
分配されていたそうです。陣屋というよりは、小さなユートピアのようですね。
平和が一番ってことで。
補足‥ちょっと平和ボケが入ってました。周囲を川に囲まれ各所に水を引いていたということは
それなりの防御力を備えていたということです。北東の小幡八幡宮を詰めの城と考えれば
いざという時の備えは怠っていなかった様子。案外趣味と実益を兼ね備えた城塞だったのかも
しれません。この広さは城ですよね。牧歌的なビジュアルに騙されましたかね?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

市街地に堀切が残っていた!! (2023/08/19 訪問)

真岡駅から真岡鐵道で南下し 下館二高前駅で下車 徒歩約12分(下館駅からは徒歩約17分)
下館城は、平安中期に藤原秀郷が築いたと言われ、戦国時代には、結城氏の重臣 水谷氏の居城となり、江戸時代は下館藩が設置され、明治に廃城となりました。
本丸跡は、八幡神社になっており、鳥居の脇に下館城址の碑と下館城の案内板が設置されています。
遺構は、ほとんどが市街化により失われていますが、本丸から八幡神社前の二車線の道を北に進み、洋服屋さんの北東側に堀切が残っていました!!
位置的には、出丸と本丸の間の堀切だと思われます。
変わって八幡神社と下館小学校の間の道は、かつての本丸と二の丸の間の堀跡であり、現在も堀の名残りが残っています!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

井上城 (2023/07/22 訪問)

【井上城】
<駐車場他>神明神社駐車場<35.299178, 136.874953>に駐車しました。
<交通手段>車

<感想>2週連続日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第2弾6城目。現地説明板によると井上城は1394~1441年には城主が有馬主殿正として城があったとされています。嘉吉年中(1441年~)は城主が重松主水正になったとしています。また戦国の城というより館程度の建造物があったのではないかと記述しています。
 現地には遺構は残されていないようで土塁跡のような盛り土の上に城跡碑と祠があります。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

清洲会議の城 (2023/08/11 訪問)

ここは、初めて来た?何度か新幹線で城址の中を突き抜けてたからどうなんですかね?最寄りの駅から徒歩で約15分縄張りに入りウロウロそして天守へ。
今日も暑くてしんどい中、城址公園を探索しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

関東管領の居城跡 (2023/05/01 訪問)

平井城は関東管領上杉氏のかつての居城で城址公園として整備が進められていますが
とにかく石碑やパネルがたくさんあります。本丸部分が整備が進められていて
県道を挟んで西側の二の丸とその南の笹廓は宅地になっています。かつての
本丸は県道沿いに底辺を合わせた五角形の形状をしていて東西北側に土塁が囲み
その外側と南西側に堀を巡らせていたようです。南東側は鮎川に面し崖が切岸の役割をする
天然の要害でもあったようです。パネルにある主郭保存計画の俯瞰図もそれにそった内容に
なっていますが川沿いの部分はまだ整備が進んでいない様子。
平井城は永享10年(1483)に勃発した永享の乱に際し、関東管領上杉憲実が総社(蒼海)の長尾忠房
に命じて築城したとする説と、応仁元年(1467)に上杉顕貞が築城したとする説があるようです。
いずれにせよ天文21(1552)北条氏に攻められ落城するまで、関東管領上杉氏の居城として
機能したとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

移築陣屋門あります。 (2023/05/01 訪問)

伊勢崎陣屋は譜代大名稲垣長茂によって慶長6年(1601)に築かれました。
二代重綱の代に転封となり、酒井忠世が封じられましたが、忠世が本家の
前橋藩を継いだので一時廃止になりましたが、60年余りして酒井忠寛が2万石で入り、
本家の転封により姫路藩の分家として陣屋が再建され、9代忠影の時に明治維新を迎えました。
陣屋跡は現在は市立北小学校になっています。すでに遺構は消失していますが広瀬川にかかる
栄橋を渡り対岸から見やると、往時の雰囲気を幾分か感じることが出来ます。
小学校の目の前に市の重要文化財の旧時報鐘楼があり、なかなか良い味を出しています。
北に300~400mほどの所にある同聚院に武家門(陣屋門)が移築されています。

同聚院の武家門
群馬県伊勢崎市曲輪町
36°19'30.6"N 139°11'33.5"E
36.325156, 139.192638

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

92

館山城(草刈り中) (2023/08/28 訪問)

草刈り中でした。天守前に軽トラ

+ 続きを読む

ページ478