ふくやまじょう

福山城

岡山県総社市

別名 : 備中福山城
旧国名 : 備中

投稿する
幸山城から福山城に向かう土橋状の登城路
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

力を振り絞って (2025/02/23 訪問)

幸山城まで来たので福山城を目指さない訳にはいきません。
脚は限界に近いのですが登城路は整備されているので登っていきます。
土橋状になった道を経て進みます、が結構な急坂。
おまけにまた雪が舞ってきました。
八畳岩を経て妙見展望台には見向きもせずひたすら登ります。

ようやく主郭、福山山頂です。
北側が一の檀、西に浅くなった空堀があります。
二の檀との間には門跡と石列、その先には井戸跡もあります。
二の檀西側にも空堀と土塁が残ります。
天気が良ければ眺望も良さそうですね。
二の檀と三の檀の間にも石列が残ります。

南北朝時代に大井田氏経が足利軍の東上を阻止するために籠城して戦った福山合戦の舞台ですが元々は山岳寺院を改修して城郭にしたそうです。

山城連戦、さすがに疲れました😅
加齢による体力の衰えを痛感しました、がこの鍛錬が2週間後の登城に役立つことになりました。

【見どころ】
 ・曲輪を分ける石列と井戸跡
 ・主郭部からの眺望

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山合戦 (2024/05/16 訪問)

 湊川合戦の前哨戦として知られる福山合戦の舞台となった城です。奈良時代より平安時代にかけて山岳寺院「福山寺」が存在していました。この山岳寺院を改造し城郭としたと伝わっています。
 土塁、空堀、井戸等が一部ですが残っています。奈良平安時代に存在した福山寺は伽藍が全山に及んでいたようです。主郭に案内図がありますが、実際には図で示された地域より平坦地は広く存在していました。山岳寺院の頃の規模を考えると城域は案内図よりかなり広範囲に及んでいたのではないかと思っています。

 登城路はいくつかあり幸山城から福山城へ「幸福の小径」を使うルート、東側から1234段の階段を登って来るルート、安養寺方面から登るルートなどがあるようですが、西の和霊神社からの登城路は高低差があまりなく20分くらいで主郭へ行くことができます。和霊神社までは車で登ることができ駐車スペースもあります。ハイキングコースとして整備されていて歩きやすい道です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Kimoくん

ライトアップ福山城みながら一杯! (2023/10/23 訪問)

鞆からの転戦で本日の締めは福山城 改装完了になり訪問しました。当日福山市内あちこちでアニメイベントが開催中でお城もたくさんのコスプレイヤーだあふれていました。さて、鞆城の投稿で予告しました鞆の浦保命酒の数あるお店の中の岡本亀太郎本店、この店舗は明治初期に福山城の長屋門の一つが移築されたものだそうです。建築様式からみて福山城の江戸初期の建築物でたいへん貴重な遺構らしいです。皆さん是非お立ち寄りを!泊まりの駅前ホテルの部屋からはライトアップされたお城を満喫。晩御飯は恒例の孤独のグルメで地元の魚を堪能しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

幸福山の道 (2022/01/29 訪問)

天守のない岡山県の福山城です。

古墳を横目に見ながら登城すると頂上が主郭となります。
景色は絶景です。

幸山城に向かう途中に八畳岩・挟み岩があります。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 荘兼祐
築城年 建武2年(1335)
主な城主 荘氏、大井田氏
廃城年 延元元年(1336)
遺構 曲輪、石垣、横堀(空堀)、井戸跡
指定文化財 国史跡(福山城跡)
再建造物 石碑
住所 岡山県総社市清音三因
問い合わせ先 総社市教育委員会文化課
問い合わせ先電話番号 0866-92-8363