高田城は高田平野の中央よりやや西に寄った地に築かれ、本丸の周囲を二の丸・北の丸に囲まれ南側に三の丸を配した輪郭式平城で、上杉景勝公・前田利常公・伊達政宗公ら13の大名によって、天下普請で築かれました。竣工からわずか4か月で完成させたといわれています。(所説あるそうですが)この城の特徴として、近世城郭でありながら、天守は建てられず、石垣も使われておりません。
城主は、徳川家康公の六男、松平忠輝公で越後福島60万石・信濃川中島12万石合わせて72万石の大大名です。
この城の見所は、何と言っても高い土塁と広い堀です(*^▽^*)土塁の高さは10m程で、総長は1kmにも及び、横矢掛りなどが見られます。
堀は外堀の広い所で100m程もあり、内堀の幅も40m~50m程もあります(*^▽^*)。また、絵図や古文書、発掘調査などで再建された三重櫓、木造で復元された極楽橋などがあります。
現在の高田城は、高田公園として二の丸・三の丸周辺は、陸上競技場やテニスコートのどの施設となっており、周辺には駐車場・公衆トイレが完備され困ることはありません。また、外堀には蓮の花・公園内には桜の木は植樹され、四季折々の花々が咲き誇るそうです。
続・100名城のスタンプは、上越市立歴史博物館と三重櫓前休憩所の建物内にあります。
+ 続きを読む