島津家の祖、惟宗忠久が建久8年(1197)薩摩、大隅、日向の三国の守護(地頭とも)に任じられたとき
島津荘を本拠に定め島津左衛門尉と名乗ったと伝わります。
そして家臣の本田貞親をこの地に派遣し、貞親は山門院(やまとのいん)に木牟礼城を築城したそうです。
島津氏は5代、貞久の代でようやく薩摩に移り住み、碇山城(薩摩川内市)に守護所を移します。
やがて島津総州家と島津奥州家の内紛が起き、総州家が滅ぼされると木牟礼城も廃城になりました。
島津氏の南九州支配の原点ともいえる城ですが、現在は土盛りが残るのみで
これが削り取られた郭のなごりか、土塁の一部なのかは不明です。
周囲を散策して、かつての城の姿はどうであったか、いろいろと想像を膨らませてみます。
ちなみに出水市のサイトによると、当時の出水は和泉郡と山門院に分かれていたと記述があることから
山門院とは薩摩の入り口に当たる、ここの地名を指していると思われます。
江戸時代には野間之関所が置かれ、薩摩への入り口を厳重に守っていました。
+ 続きを読む