続日本百名城
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/09/03 17:41
向羽黒山城 (2023/08/27 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/09/03 17:40
会津若松城 (2023/08/26 訪問)
日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/09/03 17:38
米沢城 (2023/08/26 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/09/03 17:37
鶴ヶ岡城 (2023/08/25 訪問)
続日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2023/09/03 16:59
2023/09/03 16:57
2023/09/03 16:55
2023/09/03 16:53
2023/09/03 16:51
2023/09/03 16:50
2023/09/03 16:49
2023/09/03 16:47
2023/09/03 16:45
2023/09/03 16:23
個人宅。次はお願いしてみようかな。 (2023/05/03 訪問)
高松城は川島氏居館とも呼ばれ、東西90m、南北90mの不整方形の
四方を土塁をもって囲み、外側に濠を巡らすと有ります。
館林領主赤井山城守が上野国中野を領した際に、この居館に
移住したとされ、今でも子孫の方が住んでいるそうです。
個人所有の居館跡なので、散策は出来なかったのですが、カルビンさんの
投稿を見ると、ここに住まわれている方が史跡訪問に理解を示されている
とのことですので、次回はお願いしてみようかなと思います。
相手が、どんな反応をされるかわからないので、なかなか声をかけづらいというのが
正直なところです。この当時は城びとをやっていなかったので
口コミをチェックしていなかったんですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/09/03 15:11
戦国列強の進出を妨げた宇都宮家臣、今泉氏の城。 (2023/05/03 訪問)
上三川城は城址公園として活用されており、今でも周囲に土塁や
水堀が残っています。訪れたのは二回目ですが地元の子供たちの
良い遊び場になっているようです。
かつては白鷺神社の方まで外堀があったとされていますが、現在は
残っていません。大手は南側についていたようです。
横田頼業が横田城を廃し移り住んだと言われ、そのころに築城されたようです。
永享年間(1429~41)8代、元朝の時に今泉性を名乗ったとあります。
戦国期は宇都宮氏の重臣として要衝の守りとして、重きをなし
周囲の武将たちと協力して上杉氏、武田氏、北条氏の進行を妨げてます。
凄いですね。 14代高光の時代に主家宇都宮氏の後継問題のこじれから,
芳賀氏に夜襲&火攻をくらい、菩提寺の長泉寺で自害したとあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2023/09/03 14:50
主郭内はヤブなので土塁ウォーク。 (2023/05/03 訪問)
岩井山城は勧農山(岩井山)の山頂から麓までの間に築かれています。
麓から登ることが出来、城域は東西約160m、南北約200mに及びます。
山頂部に本丸があり周囲に土塁が残っています。
南から東の緩い斜面に階段状に二の丸、三の丸があるようです。
案内板には北東の本丸直下に大手口を設け、帯廓が連なり、本丸跡北東隅の
最高所は物見ではないかとしてあります。北尾根が一段下がって郭となり
其れより西は段階状の帯廓となっていると有ります。
比高もそれほどではないので、まずはサクっと本丸に登るのですが
中央部はヤブ化が進んで歩く気がしません。周囲の土塁の上を歩きながら三の丸
あたりまで移動し、直下で降りていくと乳房地蔵尊とやらがあります。
‥ふむふむ意味深な‥。良い出会いがありますように。(何に?)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/09/03 14:11
藤堂高虎が築いたとされる見事な石垣の城 (2023/08/27 訪問)
山深い所にあり、木材確保と一揆鎮圧のため北山に入った藤堂高虎が築いたとされる見事な野面積み石垣の城です。
隅部は算木積みとなる箇所も見られます。
破城により各所で石垣が崩れていたそうですが、発掘調査後に積み直し綺麗に復元されており素晴らしいです。
11年ぶりに行きましたが、前回と同様に良く整備がされており8月でも見学し易く感謝です。
東郭1(上段)と東郭2(下段)の間の門跡を通って入ります。
東郭1から主郭へは何度も折り曲げられ、枡形虎口が連続しテクニカルで圧巻です。
主郭の石垣は、他の郭の石垣に比べて高く、北東・南西隅に張り出しがあり横矢が掛かります。
北郭の北側尾根には唯一の堀切があります。
西郭は3〜4段の郭があり、西郭1(上段)の石垣が高いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/09/03 13:40
中禅寺湖 遊覧船 (2023/08/13 訪問)
中禅寺湖は人造湖を除く広さ4平方km以上の湖としては日本一
標高の高いところにある湖で周囲9kmとかなりの広さを誇ります。
東下流に華厳の滝、北には男体山、北西には戦場ヶ原があり
周辺には観光地も多いです。遊覧船で湖を周ると、イギリスやイタリアなどの
大使館別荘地が見えてきます。今では記念公園として有料で公開されています。
周遊を済ませた後は近くの食堂でウニ丼をいただきました。
冷凍ものを解凍したもののようですが、塩で保存を効かせたものより
だんぜん旨い!かなり旨かったです。青森の大間のウニも
おいしいとは思いますが、あそこはなんといってもマグロが主役なので。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2023/09/03 12:59
2023/09/03 12:55
大谷資料館 大谷景観公園 (2017/08/12 訪問)
大谷石は軽石凝灰岩で宇都宮市北西の大谷町一帯で採取されています。
かつての採掘鉱が大谷景観公園の北側に大谷資料館として
砕石場ごと整備されて公開されています。夏は涼しく、冬は暖かいようで
ちょうどお盆の暑い盛りだったので、かなりの人数でにぎわっていました。
人に写りこみを心配しましたが、薄暗さもあり、ほとんど判別は不可能のようです。
採掘場の内部はまるでドラクエの地下ダンジョンのようで
内部の展示もそれを意識しているように見えます。群馬県のロックハート城同様
多くのロケ地やライブの会場としても利用されているようです。
ちょっとよそにはない特徴を持った観光地です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。