はじかみ林道登山口から「ゆったりコース」で主郭部まで歩いたのですが、そこそこハードな山道でした。その先の「けんきゃくコース」はどれほどハードなんだろう?
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2020/12/06 15:22
2020/12/05 07:49
石垣見学マップ (2020/11/07 訪問)
四国堀をチェックしてからおおが城山公園の大きな駐車場に車を駐めて古城山登山口より攻城開始。2100mの表示を見ても全く動じることはありませんでした。大桑城跡石垣見学マップに従って丁寧に表示してある撮影スポットから石垣の写真を撮っていきます。番所跡にはブルーシートがかかっていましたが、切井戸も経由して主郭部のミニチュア模擬天守にたどり着くまで50分の所要でした。見所も歩きでもたっぷりあって十分に満足できました。桔梗塚にも脚を伸ばして明智光秀に関わる懇切丁寧な説明をたっぷりと伺うことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/14 08:09
守護所と明智光秀伝説 (2020/09/27 訪問)
(前回からの続き)
大桑城登城の後は、城下と周辺の史跡めぐりを。
さすがに守護所だけあって、城下には惣構の跡とされる四国堀や、土岐氏の菩提寺の南泉寺、土岐氏の氏神を祀った十五社神社など、往時の繁栄ぶりをうかがわせる史跡が数多く残っています。また、四国堀から東に徒歩2分行くと、斎藤道三との戦いでの戦死者を弔ったと伝わる六万墓があります。南泉寺には土岐頼芸が描いたとされる鷹画が所蔵されており、十五社神社には朝倉氏との深い関係を示す笏谷石の狛犬が伝わっていますが、いずれも現物を見ることはできませんでした。
また、大桑城とは無関係ながら、大桑城東部の中洞地区には明智光秀の生誕地とする伝承があり、土岐元頼と地元豪族の娘の間に生まれ、やがて明智光綱の養子になったとのことで、白山神社には産湯の井戸が、近くの武儀川には光秀を身ごもった母が「たとえ三日でも天下を取る男子を」と祈ったと伝わる行徳岩があります。光秀の母が住んでいたとされる庵の庭にも行こうとしましたが、道がわからない(藪に沈んでいる?)ために諦めました。
さらに、中洞地区には「実は光秀は生きていた」との伝承もあり、山崎の戦いで討たれたのは影武者で、光秀本人は故郷の中洞に落ち延びて暮らした後、徳川家康の求めに応じて関ケ原の戦いに向かう途中、増水した川に流されて亡くなったんだとか。白山神社近くの林の中には光秀の墓とされる桔梗塚があります。
光秀生誕地を訪れるのはこの地で4か所目。「たとえ三日でも…」はありがちな伝承だと思いますし、「実は生きていた」もよくある話ですが、「川に流されて…」は斬新というか、あまりに締まらなさすぎて、かえって信憑性が感じられますね!?
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/13 08:05
石垣の城 (2020/09/27 訪問)
(前回からの続き)
「英雄たちの選択」を観ていて、大桑城で特に興味を惹かれたのは、当時の先端技術である石垣が随所に設けられているということ。
…とはいっても、そんなに大したこともないのでは? とも思いつつ、登城口のパンフレットケースに置かれていた「大桑城跡石垣見学マップ」を見てびっくり。10か所以上もあるやん! さらに、各石垣の周辺には見学ポイントの案内板を配して見落としがないよう配慮されています。おかげで、途中で見学マップをなくしてしまった(切井戸からの斜面を登っている際に落とした模様)私でも全て確認することができました。
もちろん近世山城のような大規模な石垣はありませんが、主郭周辺や井戸周辺、番所跡などの要所は石垣で固められており、谷筋の曲輪群の切岸も石垣だったようで(未確認)、当時としてはなかなかの石垣の城ですね。当初は斎藤道三に濃尾平野を追われて落ち延びた山中の城、程度に思っていましたが、背後の越美山地を越えれば縁戚関係のある朝倉氏の越前ですし、朝倉氏の支援のもと、先端技術を駆使した大桑城で本気で再起を図ろうとしていたんだな、と感じました。…まぁ、結果としては十数年で滅ぼされてしまうわけですが(^^;
(さらに続きます)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
岐阜県の明智光秀ゆかりの8市町(岐阜県岐阜市、可児市、恵那市、大垣市、瑞浪市、土岐市、山県市、御嵩町)にあるお城を舞台に、それぞれ条件(各市町にあるお城で御城印を購入する、施設に入館するなど)をクリアすると、「岐阜のお城カード」が先着1000名様に、各地でプレゼントされます!詳細やカードの残り枚数は、公式サイトをチェック!
(1000枚配布終了時点で終了。配布終了時期はわからないので、本サイトでは3月31日までと仮で入れています)
※ 内容は変更となる可能性があります、予めご了承くださいませ。
分類・構造 | 山城 |
---|---|
築城主 | 大桑又三郎 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な改修者 | 土岐定頼 |
主な城主 | 大桑氏、土岐氏 |
廃城年 | 天文16年(1547) |
遺構 | 曲輪、土塁 |
指定文化財 | 市史跡 |
再建造物 | 模擬天守(ミニチュア)、説明板(古城山) |
住所 | 岐阜県山県市青波 |
問い合わせ先 | 山県市産業建設部産業振興課 |
問い合わせ先電話番号 | 0581-22-6830 |