みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

仙石山 (2023/08/24 訪問)

 神谷駅からネットで多くの方が撮影している仙石山町會防護團石碑へ行きました。徒歩5分くらいです。ネットがかかっていましたが、遺構でもないし、まあいいかとそのまま撮影しました。

+ 続きを読む

北風の又三郎

久しぶりです! (2023/06/05 訪問)

お久しぶりです。(知ってる人いるかな?)
城びと久々に投稿します!

勝連城は沖縄ということもあり、異国の城な感じがしてすごく面白いです。城の周辺もかなり整備されていて今は再開発の最中のように感じられました。勝連城は景色も良く、おすすめです!勝連城の周辺にはあまわりパークという資料館のようなものもあります。

勝連城自体は、攻城時間も少なく簡単に攻略できます!暑い沖縄の気候にはぴったりです。


+ 続きを読む

谷戸運動公園 (2023/08/24 訪問)

 中野長者屋敷跡である成願寺より徒歩約15分くらいでしょうか。谷戸運動公園のフェンスの前に説明板がありました。遺構はないようです。

+ 続きを読む

成願寺 (2023/08/24 訪問)

都営大江戸線中野坂上駅より徒歩10分弱くらいで、跡地と伝わる成願寺へ行くことができます。遺構はないようです。

+ 続きを読む

しんちゃん

城址碑見えないじゃん。 (2023/08/14 訪問)

原田城は石碑と城址碑が残っていますが、遺構は有りません。
朝駆け一番槍で訪問したのがあだになりました。
お声掛けして中に入って見ることもできず‥城址碑は
ファームマシンの影です。
初代 原田右亮義実は奥州原田荘に生まれ、鎌倉幕府に仕えたが
幕府の追手を逃れ阿波に来たと言います。
数代に渡って守護の小笠原氏に仕えたのち、勝瑞城主の細川氏や三好氏らに
代々使えましたが、天正10年、原田久左衛門の代に中富川の合戦に
嫡男の原田小内膳と共に参戦し敗死。原田城も落城したといいます。

+ 続きを読む

練馬城址公園 (2023/08/24 訪問)

  練馬城址公園として整備中なのは知っていましたが、近くへ来たので立ち寄りました。
西武豊島駅の目の前にあります。平日ですが多くの人がいましたが、ほとんどの方は「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」へ向かっていました。今のところ公園に城址らしい雰囲気はありません。
駅近くの「この土地の歴史と思い出」の案内板に練馬城のことが少しだけ記載してありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

石神井公園 (2023/08/24 訪問)

 北を三宝寺池、南から東を石神井川に挟まれた場所に築かれた城ですが、土塁、空堀が残っています。ただ土塁、空堀は養生中で普段は立入できません。フェンスの外からでもある程度わかりますが、やはり冬の方が見やすいと思います。諸先輩方の投稿を拝見すると文化財ウィークには入れるようですね。近くの三宝寺山門近くにもこの城のことに触れてある説明板がありました。愛宕山砦より徒歩約10分弱で行くことができました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

鑓場の義戦・久米の乱  ‥と謎のグルグル井戸 (2023/08/13 訪問)

芝原城は八幡神社と蔵珠院一帯に築かれていたとされますが
遺構は有りません。蔵珠院には全国でもここだけという
すり鉢状の珍しい井戸があります。
城主 久米安芸守義広の夫人は主君、細川持隆の妹であり
三好義隆は婿に当たると言います。
天文22(1553)6月 細川持隆は平島公方足利義冬の
将軍擁立問題から三好義隆と対立、龍音寺で襲われ、見性寺で
自害します。久米安芸守義広はこれを許せずとして挙兵
義隆の妹婿一宮成助を襲い、これに逃げられたので
義隆の妹を人質にします。怒った義隆の大軍3000が芝原城に
襲いかかり、久米は頼りとする豪勇野田内蔵助を失い、
激しい戦いの末、腹を十文字に掻き切り討ち死に。
全員悲壮な死を遂げたとあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

早稲田高等学院 (2023/08/24 訪問)

太田道灌が石神井城を攻めるために築いたとされている城址です。西武新宿線上石神井駅より徒歩10分くらいで跡地と伝わる早稲田大学高等学院の門に着きました。遺構はないようです。石神井川近くからグーグルマップで愛宕山砦を示す場所付近を撮影しました。

+ 続きを読む

しんちゃん

昔は広かったのよ。 (2023/08/13 訪問)

案内板に寄れば平安時代末期、藤原師光の六男、近藤六親家が
築城したとあります。
戦国期は赤沢氏の城となり、勝瑞城の西の守りとして重要な
位地を占めるが、天正10年(1582)中富川の合戦で長宗我部元親の
兵火にかかり、勝瑞城とともに落城したと有ります。
城郭放浪記さん、余湖クンさんのサイトの情報も合わせて
見てみると、古城、城ノ内、城ノ西、南屋敷といった地名が残り
案内板の南側が古城(本城)で宅地と水田になり
北西の水田や宅地が北城、その南が城ノ西、古城から南側へ通り一つ
隔てたあたりが新城で南屋敷と呼ばれるエリアの東端に位置します。
かつては、この周辺の集落一帯を覆うだけの城域があったと推測します。

参考にさせていただいたサイトの方々に、お礼申し上げます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

正義感と団結力は強いが、悪い奴に勝てず。世の中不条理だ。 (2023/08/13 訪問)

城址は城郭大系によればかつては田であったそうですが
今では開拓が進みアパートが背後に迫っています。
祠と案内板を白いフェンスで囲ってあるのが、なんとも
不思議なかんじですが、
城主小倉美濃守重信は源氏の家系で、阿波守雄倉王の子孫
美濃守勝政を祖とし、一族に水野・西延寺・三浦・寺尾の四氏
がいたと伝わります。
天文22(1553)3月、国府町の鑓場合戦で主君、細川持隆を殺した
逆臣、三好義賢を討つため、芝原城主 久米安芸守義広を盟主として
仁木日向守高将、佐野丹後守平明、野田内蔵助ら800騎で義賢の3000余騎
と戦い枕を並べて討ち死にしたということです。

田宮川を天然の堀としているので城域は案外広いと想像しますが
一方通行が多く全部が見切れていません。
城域の北端に立てば雰囲気はつかみやすいと思います。
誰か‥

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

かつての郭は公園に。山頂部は立ち入り禁止。 (2023/08/13 訪問)

夷山城は円福寺の背後にある城山が城址で円福寺公園となっていますが
山頂部は立ち入り禁止になっています。
公園の入り口あたりに城址碑があるのですが
城郭放浪記さんの写真では壁が石積みのように
なっていたのですが、今では普通の塀になっています。
すっかり雰囲気も薄くなってしまいましたが
かつての城代庄野和泉守兼時は長宗我部元親にその
忠心を認められていましたが、保護していたかつての主の子を
仲たがいで失い、豊臣秀吉の四国征伐で元親が土佐に引っ込んだ
跡は暇を出されて所領を失い帰農したということです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ありお

二条城きた! (2023/08/24 訪問)

京都巡り最終日!
二条城に来ました〜!😍✨
城巡り好きになってからまだ数える程ですが、とっても来たかったトコの一つ!✨
いや〜敷地がなんて広いんでしょうか😯
いま本丸は改修工事で中に入れないんですね〜😅残念😅
でも!二の丸にはおじゃまして、しっかり堪能させて居ただきました!!✨✨✨
いや〜すごいですね!✨
二条城といえば、大政奉還!✨
人形とかを置いて、その場を再現してて迫力ありました〜!✨✨✨
めっちゃよかったんですが、、、とにかく暑かった!😅これはどうしようもないですね!🤣
暑くて途中から集中力が欠けてまいりました!🙏
最後はカフェでエネチャージして!
御城印をしっかりいただいて!!
京都3日間の度はこれでおしまい!!
お土産探して帰りましょーねー!🚄✨

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

けっこう遺構が残っている 〜SLが走る街のお城〜 (2023/08/19 訪問)

茨城の下館駅から真岡鐵道の土日祝日運行のSLもおか号に乗車し、約30分で栃木の真岡駅に到着。(乗車券+500円でSLに乗ることができます。)
真岡駅東口から、徒歩約10分ほどで城山公園に到着。
城山公園の南側を通る県道47号は、かつての堀だったと思われ、谷のようになっています。
城の中心部は、現在は真岡小学校になっています。
城山公園一帯は、かつての四の郭で江戸時代に真岡陣屋が置かれていた場所です。こちらに駐車場やトイレが設置されています。
城山公園と真岡小学校との間の道路は、三の郭と四の郭の間の空堀跡で、現在も北側(小学校側) が高くなっていました。
真岡小学校の校門前には、案内板も設置されています。
学校の周りを散策すると、遺構がかなり残っており、小学校の東の公園を北に進むと、城塁が良好な形で残存し、北東側には、虎口のような遺構が残っています。
小学校の北西には、土塁と空堀が残っており、その南のかつての三ノ郭の西側部分には、横矢の構造も残存していました。
また真岡城の東側の久町通りにある久保記念観光交流館では、御城印が販売されています。(1枚300円)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

史跡 五色塚古墳 (2023/08/12 訪問)

兵庫県神戸市にある五色塚古墳は古墳が作られた
当時の姿が見られる野外博物館として、1965年から
10年の歳月をかけて発掘調査と復元整備が行われました。
全長194m、後円部の高さ18.8mで兵庫県では最大の
前方後円墳です。建造は4世紀後半ごろと見られ
周囲を鰭付(ひれつき)円筒埴輪や鰭付顔型埴輪で
飾り立てています。
とにかく眺望がすばらしく、明石海峡や明石海峡大橋が良く見えます。
淡路島も良く見え、テンションが上がります。
近くに舞子台場もありますので、その前に訪問してみては
いかがでしょうか?この地域にしては珍しく
立派な駐車場がありますよ。

五色塚古墳 専用駐車場
兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目12

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

京街道の押えでもあった先進的な台場 (2023/08/11 訪問)

国史跡 楠葉台場は淀川の東岸に築かれています。
設計の責任者は勝海舟で、なかなか鋭角的で先進的な
デザインで、淀川を北上してくる夷敵を打ち払うために
砲台が三台、南西側を向いていたのですが、
新政府軍に寝返った津藩の連中に北西の高浜台場から砲撃を受け
応戦はしたものの退路を断たれることを恐れ、大阪に落ち延びたそうです。
台場でありながら、関所の役割も果たしており、北と南に
虎口を設け番所を設置、京街道のルートを曲げて
ここを通過させていたようです。陣所の役割も果たしていたようで
台場としてはちょっと欲張り過ぎたのでは?と感じました‥。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ACRO

初今治城 (2023/08/22 訪問)

久々にお城を巡ってきました。
100名城 32個目のスタンプ。
掘りと石垣が素晴らしいですね。

+ 続きを読む

しんちゃん

超お手軽に山城の魅力を満喫 (2023/08/11 訪問)

木津城は城址近くの展望台まで車で行くことが出来て
城址へのアクセスも非常に素晴らしく
すぐに南側の堀切に到達できます。
箱型の郭の南、北東、北西の三方に土橋がかかり
大きな堀切がかかります。主郭には東西南に土塁が
良く残り、北西側の土塁は、櫓のような建造物を築けるほどの
広さがあります。規模こそ大きくないものの
これほどお手軽に、土塁、堀切、土橋と言った山城の遺構を
満喫できる城は、なかなかないです。
おすすめの城跡ですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小口城 (2023/07/22 訪問)

【小口城】
<駐車場他>小口城址公園駐車場二十数台分あり
<交通手段>車

<見所>土塁・礎石・石組井戸
<感想>2週連続日帰り濃尾平野ちょこ城巡りの旅、第2弾3城目。現地説明板によると小口城は1459年に織田広近によって築城されたとされます。織田広近は尾張守護代織田敏広の弟で小口城を拠点に木ノ下城を築城します。その後小口城は犬山城の支城として残りますが、永禄年間(1558~1569年)に織田信長に攻められて廃城となります。小牧長久手の合戦時には羽柴秀吉方の基地として使われたようです。
 当時の城域はかなり広かったようで2重の堀と土塁で囲んでいたそうですが現在は中心部の小丘部分が残るのみになっています。城跡は公園化されて模擬土塀・門・櫓が建っています。小丘の最上部に石組井戸・礎石建物跡が残されています。最上部の帯曲輪に土塁が残され模擬櫓は資料館になっていますが早朝だったため閉館してました。模擬門の前面が空堀遺構で現在は水が入っています。遺構と模擬建造物が混然としていましたがまあまあ楽しめました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

町門跡(祠)めぐり (2023/08/12 訪問)

塚口城は正玄寺を中心にした寺内町で、荒木村重が織田信長に
反乱を起こした時は、有岡城の出城として機能したとあります。
北西の北町門→北東の清水町門→東の東町門のあった箇所に祠が
あるので、それらを回りながら散歩です。
北町門の祠の裏にある土盛‥ あるサイトには土塁の名残と
あったのですが、そうなのでしょうか?
清水町門の近くには従是南尼崎領の石碑があります。
小松城にもありました。(東でしたが)
周囲にはあつての堀にそって暗渠や水路が残っています。
いまでも雰囲気はなかなか残っています。

塚口城 北町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町2丁目7

塚口城 清水町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町2丁目24−22

塚口城 東町門跡の祠
 兵庫県尼崎市塚口本町1丁目31

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ482