この日の最後にお邪魔したのが「宍戸城」。
道沿いに『旧陣屋』と標柱がありました。この辺りの名称地には、このデザインの標柱が立ってます。
説明板の横に駐車場があり、お借りしました。
先土器時代から始まる説明板には、
源頼朝さんの頃、八田 知家さんが守護となり、四男の家政さんがこの地を治めたそうです。
戦国期は佐竹氏。
関ヶ原後は秋田氏。
江戸は水戸光圀さんの弟、頼雄さん。
幕末から現在へと、ぎゅっと凝縮された内容が記載されてました。
土塁の上には稲荷神社がお祀りされてます。
なんじゃ?あの家紋?
お賽銭箱の前に立て掛けてある、旧陣屋と丸三つ葉葵のコラボデザイン。Tシャツのロゴみたいで格好良いです。
この後、帰る途中に宍戸小学校がありました。一旦通り過ぎて『ん?』
引き返し見てみると、校章が角三つ葉葵でした。
葵の3つの葉には
『あいさつ・おもいやり・いっしょうけんめい』
の意味があるんだそうです。
校章として定めるにあたり、東京の松平家まで出向いて許可を頂いたんだとか。
どの時代を取っても、自由研究の題材になりそうだと思った「宍戸城」攻めでした。
+ 続きを読む