にしのじょう

西の城

三重県津市

別名 : 細野城
旧国名 : 伊勢

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

玉ねぎ石 (2025/03/23 訪問)

 中の城と東の城との間の谷を国道から入っていきます。谷は、西の城の下まで続きます。谷は、中の城までは、良いのですが、そこから先は藪になっています。城びと先人のレポートにあるように、西の城は集落奥の墓地からのアクセスが容易です。谷全体は狭いながら開墾された形跡があり、藪化している部分にもお茶の木があったりします。今の時期は、藪を突破できます。藪の途中、左手に尾根に上がれそうな箇所がありました。後でわかったのですが、西の城の西出郭の竪堀でした。
 先人のレポートを見ると、主郭は、腰までの笹であったり、それほど茂ってないともあります。この度は、遺構がよく見えました。とある煩悩の登城目録さんが、見つけられなかった、西の出郭もこの時期なら、藪を越えて行けます。尾根の二重堀切も良いですが、掘り残しの土塁も凄いです。堀切から登った箇所では分厚過ぎて土塁と認識できず。
 山体は砂岩です。東の城主郭に砂岩が露頭してるのですが、玉ねぎを剥くように風化が進んでいる、玉ねぎ石を見つけました。地下深部から地表近くに上がってきて、圧力が解放され、規則的な割れができるのが、成因なんですね。
 しんちゃんさん、タイミングよく、赤松城のレポートをありがとうございます。機動力高いですねぇ。お昼に主郭まで至ったとのことで、その後、さらに、和歌山県未投稿の城に転戦されるかと見てましたが。実は既に制覇済み?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

墓地から入ると比較的楽に散策できる。 (2023/10/15 訪問)

西の城は標高234mの最高所を主郭とし周囲の尾根に郭を展開しています。南西に
大きな土塁があり南からの敵の侵入を防ぐと同時に中の城を守っているかのようです。
中の城から尾根沿いに登城できますが、なかなかしんどいです。
実は北側の美里町墓地に道が続いていてそこから簡単にアクセスすることが出来ます。
案内板もあるので推奨ルートの一つと見て良いでしょう。中の城と東の城は登城道を
使って問題なく訪問できるので、一度そこから下って西の城にアクセスするのが
結果的には楽だと思います。
美里町墓地への入り道 34°44'41.7"N 136°21'55.9"E

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

西側 (2022/12/30 訪問)

中の城から5分程度。西の城になります。ここのほうが高いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

細野城 (2023/01/12 訪問)

 中の城との分岐から標識に従って西の城へ進みます。途中、藪化しているところもありますが、道は明瞭で歩いて行くと西の城に行くことができます。藪がひどく見学が困難との情報がありましたが、整備されたのか、季節がよかったのか、主要な場所は木が切ってあり草も刈ってありました。「ちえぞー!城行こまい」さんのHPでは「主要部の南西尾根に二重堀切があり、その西に分厚い土塁をもつ郭があります」と記載されていましたが、よくわかりませんでした。帰りはぴーかるさんが登城された墓を経由する道を通って降りてきました。西の城へだけ来るなら、こちらの道の方が断然歩きやすいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 長野祐藤
築城年 文永11年(1274)
主な城主 長野氏、細野氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 国史跡(長野氏城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 三重県津市美里町桂畑
問い合わせ先 津市教育委員会美里事務所美里総合支所地域振興課
問い合わせ先電話番号 059-279-8122