中の城と東の城との間の谷を国道から入っていきます。谷は、西の城の下まで続きます。谷は、中の城までは、良いのですが、そこから先は藪になっています。城びと先人のレポートにあるように、西の城は集落奥の墓地からのアクセスが容易です。谷全体は狭いながら開墾された形跡があり、藪化している部分にもお茶の木があったりします。今の時期は、藪を突破できます。藪の途中、左手に尾根に上がれそうな箇所がありました。後でわかったのですが、西の城の西出郭の竪堀でした。
先人のレポートを見ると、主郭は、腰までの笹であったり、それほど茂ってないともあります。この度は、遺構がよく見えました。とある煩悩の登城目録さんが、見つけられなかった、西の出郭もこの時期なら、藪を越えて行けます。尾根の二重堀切も良いですが、掘り残しの土塁も凄いです。堀切から登った箇所では分厚過ぎて土塁と認識できず。
山体は砂岩です。東の城主郭に砂岩が露頭してるのですが、玉ねぎを剥くように風化が進んでいる、玉ねぎ石を見つけました。地下深部から地表近くに上がってきて、圧力が解放され、規則的な割れができるのが、成因なんですね。
しんちゃんさん、タイミングよく、赤松城のレポートをありがとうございます。機動力高いですねぇ。お昼に主郭まで至ったとのことで、その後、さらに、和歌山県未投稿の城に転戦されるかと見てましたが。実は既に制覇済み?
+ 続きを読む