岡部氏は武蔵七党の猪俣党で、猪俣六太夫忠綱が岡部に移り岡部氏を称したとする。源頼朝の挙兵に参陣し功績のあった岡部六弥太忠澄は、忠綱の孫にあたる。
岡部氏館跡は菅原神社辺りに記されているが、南西300メートル強に普済寺があり、寺域が館跡とも言われる。普済寺は台地末端のように見え、菅原神社は台地下でかなり低地にある。参道の鳥居右には堀状の遺構があり、先で北に向かい東の堀状になり、さらに先で西に向かって北側の堀状(幅広な水路)になる。鳥居奥に菅原神社の社殿、鳥居斜め右に厳島神社が建ち、社殿の西から北にかけて堀状の遺構があるが、厳島神社が水に関係するため東の堀状を含め池跡かも知れない。内側には土塁跡らしきものも確認出来ない。館としてみれば、おおよそ西側半分以上の敷地は畑地になっている。
+ 続きを読む