かつての城の範囲至る所に遺構があるのでぜひ自転車で巡るといいと思います。
私はレンタサイクルで回りました
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2023/06/09 00:01
田中城 (2023/04/29 訪問)
かつての城の範囲至る所に遺構があるのでぜひ自転車で巡るといいと思います。
私はレンタサイクルで回りました
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2023/06/08 21:05
技巧的な縄張図に魅せられて初探訪 (2023/05/31 訪問)
今年2月19日のT-Shionoyaさんの投稿写真の縄張り図を見て技巧的で馬出が各曲輪に付いており横矢掛りの角々の折れも素晴らしく是非訪ねたいと、城びとマイページの行ってみたい城一覧に登録してチャンスを待っていました。
今回の孫の運動会観戦に合わせ、山中家範館跡初探訪の後、圏央道久喜白岡JCTより東に一区間の幸手ICを降りて栗橋城跡を訪ねました。
駐車場:栗橋城跡東側に在る法宣寺東山門横参拝者駐車場を利用
案内ガイドは余湖図コレクションさんの縄張俯瞰図、古城盛衰記さん、グーグルマップに依ります。
現在城域は私有地で私宅に成っており見学が容易ではありません、案内板は法宣寺山門から南50m程の所、松本私宅の入り口通路が約西に50m程あり宅地の入り口に堀が樹木に覆われて南北に確認できます、一部土塁も樹間に見る事も出来ますが入り込めません。
入口にお住まいの方がいらっしゃれば声掛けして見学したかったのですが見えられませんでしたので退散。
古城盛衰記さんの案内に法宣寺北駐車場からの登城ルートも記載されていましたので法宣寺塀を東から北へ回り込みましたが駐車場は扉が閉まって入れず、北側の道を西へ権現堂川の川原へ、西から田圃越しに栗橋城跡の西辺を眺める、樹木、草に覆われていおり入り込めそうな道は無い、また川原には土手などの残存土塁を思わせる土の高まりが見受けられる。
余湖図コレクションさんの縄張俯瞰図で、現在の松本家が東外郭、南側に南外郭、北側に北外郭、西側に内郭、主郭が構えて各曲輪間には馬出上の曲輪が控え出角、入角で横矢掛かりが十分に機能してる、七曲の東に現在の法宣寺、権現堂川の河川改修などと農地改修、宅地開発により内郭、主郭、北外郭、南外郭は消滅してるようです、残って居れば素晴らしい中世、戦国の城跡を見る事が出来たでしょう。縄張図を見ただけでも十分興奮します。
今後も大切に残ってる遺構を保存管理して頂きたい。
今後も皆さんの登城投稿を参考に私の体力、脚力に合った城郭を探訪観察を続けたいと思っております。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/06/08 19:39
2023/06/08 16:35
尼崎城と櫻井神社 (2023/05/31 訪問)
再建された尼崎城に行ってきました。樹木も育ってきて、再建当初よりは少し雰囲気が出てきたでしょうか。
ついでに、尼崎城の南側にある、とあるアイドルグループやロックバンドの聖地となっている櫻井神社へも行ってみました。絵馬には、コンサートチケット当選の祈りなどなど。しかし、この神社は桜井徳川家が祭られている由緒正しい神社なんです。建物のいろいろな場所に桜の花がデザインされていて、探す楽しみもあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2023/06/08 14:03
(長野県&岐阜県方面城巡り)11日目:松本城 (2023/04/28 訪問)
(長野県&岐阜県方面城巡り)は福島城で終りましたが、松本駅でレンタカー返却後、帰りの電車まで時間があったので、松本城を見にい
きました。
松本城は3回目の攻城です。
1回目は2015/06/17に次男と二人で攻城(100名城スタンプ押印)
2回目が2018/03/05に妻と二人での攻城
3回目が今回(2023/04/28)です。
ゴールデンウイークが始まっていましたので観光客が多かった為、中には入らず周囲を散策しました。
攻城時間は30分くらいでした。本日の城巡りはここがラストで松本駅から千葉の自宅まで帰ります。
今回の遠征での歩行歩数=234,138歩、歩行距離=163.83Kmでした。
風邪をひいた影響で、9日目(4/26)の攻城を途中で断念した為、歩行距離は短めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/06/08 13:55
(長野県&岐阜県方面城巡り)11日目:福島城 (2023/04/28 訪問)
須原城からの転戦です。木曾福島郷土館入口(35.853992、137.701651)から進入し、駐車場に駐車しようとしましたが、木曾福島郷土館は休館中だった為、少し戻って興禅寺の駐車場を借用しました。
戦国時代の天文年間(1532~55年)木曽氏18代の木曽義康により築かれました。木曽氏19代の木曽義昌も居城としました。
平時は、「上の段城」を館とし、この山城を「詰の城」とし、木曽川を挟んで館の向いに築かれたので向城とも呼ばれていました。
武田家の遺領を巡り上杉景勝と徳川家康・北条氏直が争うと(天正壬午の乱)、義昌は家康に通じて盟約を結び、再度安曇・筑摩両郡および木曽谷安堵の約定を得ました。
1584年(天正12年)家康と羽柴秀吉との対立をうけて義昌は盟約を反故にし、次子・義春を人質として秀吉に恭順しました。
このため家康は小笠原貞慶、菅沼定利、保科正直らを木曽福島へ攻め込ませ、妻籠城で戦し義昌が勝利しました。これによって、家康は木曽家を快く思わなくなったと史書は伝えているそうです。
1590年(天正18年)家康の関東移封に伴い、秀吉から徳川附属を命ぜられて下総阿知戸(現在の千葉県旭市網戸)10,000万石(あるいは20,000万石とも)が与えられて木曽谷を退き、城は廃城となりました。
ちなみに木曾家は1600年(慶長5年)木曽義利の時、叔父義豊を殺したことで改易となりました。
遊歩道入口から片道1.8Kmのハイキングコースです。福島城址分岐点までは緩やかな登り坂が17~18分、そこから本丸までは12~13分くらいだと思います。
堀切、空堀、土橋などが確認できます。
本丸に城址標柱と説明看板が立てられ、祠が祀られていました。
攻城時間は65分くらいでした。レンタカーを松本駅で返却する為、松本駅に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/06/08 13:48
(長野県&岐阜県方面城巡り)11日目:須原城 (2023/04/28 訪問)
妻籠城からの転戦です。登り口付近(35.692255、137.687925)に路駐しました。
定勝寺は木曽氏17代義在の館跡で、その背後に須原城があります。1509年(永正6年)福島に上之段城を築城し、須原と福島を交互に本拠としていたようです。
1542年(天文11年)には子の義康に家督を譲り、18代義康の代になって 福島城を築き福島を本拠と定め、19代木曽義昌に至っているそうです。
送電線鉄塔巡視用登リ口から登り、鉄塔を2つ過ぎると二郭➡二重の堀切(空堀)➡虎口付近に土塁が残っている主郭に辿り着きます。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=福島城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/06/08 13:12
山の頂上に本丸跡 (2023/01/26 訪問)
高尾駅から徒歩でおよそ15分くらいで登城口のある高尾天神社に着きます。
そこから頂上にある本丸まではさらに15分くらいです。
途中、土橋のような場所もありましたが果たしてそうなのかはわかりません。
本丸には碑が建っておりました。
八王子城に行く際に寄ったのですが、八王子城のウォーミングアップにはちょうど良い勾配と登城時間でした。
朝の早い時間に登ったのですが大きい菅原道真公の銅像には少々恐怖を覚えた私でございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2023/06/08 08:08
古墳が連なる平山城 (2023/02/26 訪問)
越智谷に向かってのびる尾根の先端に位置し、大和四家に数えられる越智氏が南北朝期に居城として築いた城で、筒井氏との勢力争いの舞台となりましたが、織田信長に屈服した後は大和一国破城令により廃城となりました。
越智公民館の駐車場に駐めさせてもらって登城開始。水路沿いに東に進むと、馬蹄形の尾根の南向きに開けた谷間に南北三段のオヤシキと呼ばれる居館跡が広がっています。現状は畑になっていますが、瓦器や土師器、青磁、宋銭などが発見されているようです。
オヤシキ後背の尾根が城郭部分で、東尾根南麓の土塁の間を抜けて鉄塔管理用の道を登って行くと、東尾根には小さな古墳が連なっていて明瞭な城郭遺構はほとんど見られません。かろうじて北東端の東麓を見下ろす位置に古墳を土塁や櫓台に見立てたような曲輪があったくらいでしょうか。東尾根を北側に下りると西側に防獣柵の入口があり、ここが北東側の登城口です。
防獣柵の中に入って尾根北麓を西に進むと、北からのびる尾根を遮断する巨大な堀切に行き当たります。竹につかまりながら北尾根によじ登ると、東尾根と違って古墳は見当たらず、削平された小さな曲輪群が尾根上に続いていました。北尾根の北端も巨大な堀切で断ち切っていて、堀切の西側にはいくつかの広い曲輪がありましたが、防獣柵で進めないので南側の堀切まで引き返して、今度は西尾根へ。
堀切付近から直登すると防獣柵沿いに扉があり、扉を開けて西尾根に進みます。西尾根も小さな古墳が連なっていて、古墳と古墳の間が堀切っぽくも見えますが、西尾根の真ん中あたりには明瞭な堀切があり、オヤシキ側に竪堀となって続いています。堀切の先は古墳を改修した曲輪が続き、南西端には櫓台に見立てた墳丘の三方を横堀で囲んだ曲輪が設けられていました。その南下には二段の帯曲輪があり、西側に堀切(堀底道)となって続いています。
…と、これで越智城をひとめぐり。未整備な上に古墳がそのまま遺るなど城郭としてもあまり加工されていませんが、それでも堀切や竪堀は見応えがありました。ただ、ほぼ全域に防獣柵が張り巡らされているため、登城ルートは限定されますのでご注意を。くれぐれも、来た道を戻るのが面倒だからと竪堀を下ってオヤシキへ抜けようとするも、防獣柵に阻まれてまた竪堀を登る羽目になったりすることのないように。…そんなヤツは私だけかもしれませんが(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/06/08 07:02
ニアミス (2023/04/30 訪問)
和歌山のホテルに泊をとり、朝食をとってからの朝駆けです。前日からの雨はまだわずかに残っているという感じでした。まさか、びーかるさんと同じ日に攻めていたとは。時間もかなり近かったのではないでしょうか。3枚しか撮影していない写真も、かなり似通っていますよね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/06/07 22:12
イメージ変わりました。 (2023/03/18 訪問)
以前と全くイメージ変わりました。別の城に来た感覚でした。チケットの画像も変わっていました。
天守内部の展示も刷新されており,昇太師匠がお出迎え。エレベーターも設置されていました。
そうそう,6/8~6/13で遠征に行ってきます。
投稿は休みますが,みなさんの投稿は閲覧させていただきます。
ご容赦くださいませ。
(ぴーかるさんが,大阪府コンプしそうな予感…)
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/06/07 19:55
畠中城 (2023/04/30 訪問)
【畠中城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>南海電車
<感想>大詰め大阪府の城びとの旅2城目。畠中城は奈良時代百済からの渡来人である神前氏の屋敷のある場所に1543年頃根来衆の支城として畠中城を築城しました。1570年野田・福島城の戦いで落城し、1577年秀吉の根来攻めの際にも落城しています。江戸時代には神前氏の子孫の要氏が岸和田藩の大庄屋として存続します。
現在も私邸屋敷として広大な四方を土塀で囲んでいます。南東面が正門の長屋門があります。南海電車貝塚駅より徒歩15分くらい。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/06/07 11:34
武蔵七党中山家範館跡 (2023/05/31 訪問)
中山家範館跡に行って来ました、3年前の令和2年10月に茨城県北部の松岡城を探訪し、ここの領主が中山氏で水戸黄門時代劇に出演する中山の爺、私の記憶では丹波哲郎さんが爺役、中山家範次男中山信吉は水戸徳川家の付家老2万5千石、水戸初代頼房の傅育役を命ぜられた。
中山氏の故郷が飯能市の中山家範館跡との事を松岡城の小学校資料室で勉強し、何時か訪ねたいと今回孫の運動会に宇都宮への途中、圏央道狭山日高ICから4~5km程と近く初登城しました。
史跡はグーグルマップに中山家範館跡碑をあり、手軽に辿り着けますが道は狭い、路駐しか出来ず5分程探訪し石碑、空堀を撮影、案内板は張り付けた紙が剝がれそうな状態、案内板横に資料ボックスが有り資料ゲット、そうこうして居たら後ろから車が来て待避。
智観寺:埼玉県飯能市中山520 ここには中山家初代中山信吉からの墓所と成っている、初代の墓のみ土壇で築かれて小山の様、累代の中山氏の墓所に成っている。 駐車場は智観寺東側の通りに参拝者駐車場が有る、中山家範館跡へは智観寺に車を駐めて徒歩で訪ねるのがよいでしょう(約100m程)。地域は住宅街で道が狭く切り返しを何度かして角を回りました。
能仁寺:埼玉県飯能市飯能1329 ここには中山勘解由三代の墓が有ります、家勝、家範は後北条氏八王子城の将として小田原征伐の攻防戦の折り奮戦し自刃、長男照守は次男信吉共々家康に取り立てられた。 墓は能仁寺の西側奥の墓所中段に自然石を使い。上段に家勝、下段に家範、横奥に照守と累代の墓が並んでいます。照守は3500石の旗本として明治まで継承してる。 駐車場は参拝者駐車場を利用。史跡からは西に500m程です。
史跡には碑とわずかに空堀が残るだけですが、智観寺、能仁寺と回り中山氏の墓所を廻るのも良いでしょう、また能仁寺には幕末維新の飯能戦争の碑と案内板があり、維新の幕府軍、新政府軍の攻防を知る事が出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/06/07 07:04
和歌山の城めぐり⑤ (2023/04/29 訪問)
午後には献血の予約を入れてあり、天気予報も雨になっていたので、和歌山市へと向かい、和佐山城をこの日最後の攻城としました。高積神社下ノ宮についた時にはついに小雨が落ちてきていました。とりあえず、傘なしでもなんとかなりそうだったので攻城に踏み切ります。登城路の中央にバーンと現れた板碑の左手は高積神社上ノ宮になります。途中登城路が分かりにくい右手に折れていく箇所がありましたが、ピクミンブルームの地図のおかげで迷わずに山頂にたどり着くことができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2023/06/07 05:54
(長野県&岐阜県方面城巡り)11日目:妻籠城 (2023/04/28 訪問)
阿木城からの転戦です。登り口付近(35.583744、137.597357)に路駐しました。
16世紀中期に木曽氏は甲斐の武田氏に従い、木曽義昌は信玄の三女真理姫を娶り姻戚関係にあったそうです。
しかし義兄の武田勝頼による新府城造営の賦役増大と重税に不満を募らせた義昌は、1582年(天正10年)遠山友忠を仲介役として織田信長と盟約を結んで、妻籠城等の支城を改築し、勝頼に対し反旗を翻し、織田信長の甲州征伐のきっかけとなりました。
武田勝頼軍が新府城を出発する前の2月2日、人質として送られていた70歳の母、13歳の嫡男・千太郎、17歳の長女・岩姫が新府城にて処刑されました。
武田勝頼は武田信豊を将とする討伐軍を木曽谷に向けて派遣しますが、義昌は地の利を得た戦術と織田信忠の援軍を得て鳥居峠にて撃退しました。
1584年(天正12年)の小牧・長久手の戦いにおいて、木曾義昌は最初徳川家康側に付いていましたが、圧力により羽柴秀吉側に寝返ります。妻籠城に木曽義昌の家臣・山村甚兵衛良勝が入り、徳川家康方の菅沼定利、保科正直、諏訪頼忠らと戦い退けました。
山村良勝は1590年(天正18年)義昌が下総へ移封となると家督を継いだ義昌の子・義利に仕えました。
1600年(慶長5年)木曽義利が不行状により改易されると、良勝は徳川家康の家臣となりました。
1616年(元和2年)の一国一城令により、廃城になりました。
登り口(石碑と説明板があります)から迷うことなく本丸までたどり着けます。登って行くと土橋があります。
本丸跡には土塁が残り、「御嶽山大権現」「八海山神社」「木曽谷恩賜金由来之碑」「林君記念乃碑」の石碑がありました。(よく見ないと読めません)
本丸からは妻籠宿の家並が見えます。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=須原城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2023/06/07 05:46
(長野県&岐阜県方面城巡り)11日目:阿木城 (2023/04/28 訪問)
宿泊先のホテルから阿木城の大手登城口(35.400239、137.462359)に着きました。
登城口にパンフレットの入ったポストと杖がありました。
登城口には獣害防止の柵が設けてあり、フック式の鍵を自分で掛け外しする様になっています。
阿木城は戦国時代、遠山氏が岩村城防衛のために築いた遠山十八支城のひとつです。
武田信玄の家臣・秋山信友に落とされた後は織田・遠山方の最前線基地として整備されましたが、1574年(天正2年)に武田勝頼の攻撃によって陥落し、そのまま廃城となりました。
城址には曲輪跡や堀切、竪堀などの遺構を確認することができ、阿木城跡保存会の方々により散策路などが整備されています。
攻城時間は30分くらいでした。次の攻城先=妻籠城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2023/06/06 20:26
国宝天守コンプ (2023/04/21 訪問)
4月半ばの週末、3連休がとれたので山陰城めぐり旅に行ってきました。
自宅を出たのが5:30。品川発6:49ののぞみで岡山まで3時間爆睡し、岡山発10:05の伯備線特急やくも7号に乗り換え。備中高梁より先に行くのは初めてです。JRの乗継割引が廃止になったのは悲しかったけれど、車窓からずーっとぼーっと景色を眺める至福の時間を過ごし、12:44に松江駅到着。
意外とあっという間。この時間に着けば気の向くままに松江観光できそうです。
ということでまずは宍道湖畔の白潟公園へ行き、宍道湖大橋を渡って松江城に向かいました。
松平直政公像のある三の丸跡から水堀と石垣越しに見えた天守と櫓。想像していた以上の壮麗さでした。
堀尾吉晴像を拝み、城内へ。馬溜跡、井戸、水路、土塁、石垣、一つ一つ確認しながら大手門跡へ。大手門はしゃちほこ付きの大きな門だったそう。
米蔵や屋敷があったという二の丸下の段は広々とした市民の憩いの場。木々の間から天守がチラチラ覗いています。
現存天守をもつお城はつい天守に目がいってしまうのですが、いずれのお城も石垣の名城でもあります。松江城も荘厳な石垣が次から次に目に飛び込んできて目移りしてしまいます。
二の丸の復元三櫓、太鼓櫓・中櫓・南櫓はそれぞれ用途に応じた造りで、城下より仰ぎ見た美しさとはまたちがった城の一構成要素としての役割を知ることができました。
二の丸でひときわ目を惹く興雲閣。今から120年前に松江市によって建てられた洋館で迎賓館として使われたこともあるそうですが、ため息が出るほど素敵な建物で、ピンクのカーテンにリボンと花柄の絨毯、アールデコ調の装飾に薄い薄荷色の建具と、乙女心☺️がくすぐられまくりでした。バルコニーからの眺めも素晴らしかったです。
興雲閣のすぐお隣、御書院跡には松江神社。御祭神は松平直政公、徳川家康公、松平治郷公、堀尾吉晴公。国宝指定の決め手となった祈祷札が再発見されたのがこの松江神社で、こんなに近くで長い間大事にされていたのだなと感慨深いものがありました。
いよいよ一の門から本丸に入ります。ここに限らずですが、それまで見えていた天守が一旦視界から消えて、最後の門を潜った瞬間にドカーン!と現れるという現象、城の仕組みを体感するうえでも、純粋にサプライズとしても堪らない快感です。
国宝天守5個目のスタンプはもう目の前ですがもったいないので直行せずに多門跡、鉄砲櫓跡、武具櫓跡、祈祷櫓と見てまわりました。祈祷櫓跡はその上を歩くのを少し躊躇してしまいましたが。
天守入場券は3館共通入場券(松江城・小泉八雲記念館・武家屋敷)を購入しました。
松江城天守、見どころ多すぎです。
付櫓の狭間、石打棚。地階の井戸、塩蔵、祈祷札レプリカ、古材、旧鯱。上階には柱の包板や月山富田城の古材、太鼓櫓の太鼓、箱便所等々。それなりに時間をかけたつもりではいましたが広い天守内、構造を理解するのは難しく、知識不足もあり見どころをいくつも見落としてしまいました。そして……城カードリニューアル版の購入を忘れてしまいました😱もう、次からは忘れないように手にマジックで書いておこうかな💦
天守外観は写真などでは正面からのものを見ることが多かったので、ぐるっとまわっていろいろな顔を見られたのがうれしかったです。このあと乾櫓跡から北の門跡を通りましたが、こちらの石垣越しの天守もかっこよかったです。石垣自体もすごく強そうでした。
こちら側は人通りもなく、とても静かでした。末次城の痕跡が見つかったのもこのあたりでしょうか。
馬洗い池は2018年に80㎝のヘドロを浚って在来種のみのきれいな池に戻したのだそうです。目立たないところにありますが遺構のひとつとして大切に保存されていることに地元の方々のこの城を愛する思いを感じました。
ここから小泉八雲記念館へ向かうために北の丸の護国神社、城山稲荷神社を通り、搦手虎口から退出しました。記念館と小泉八雲旧居は隣り合っています。館内写真はありませんが、私の地元の赤間関(当時)が「耳なし芳一」のお話の舞台で、小泉八雲といえば怪談作家というイメージを長年もっていたのですが、館内を見学し八雲の生涯を辿ることによって人物像などを多面的に知ることができました。
続いて武家屋敷に行き、お堀越しの石垣と城山の姿を良き良き!と眺めながら北惣門跡と松江歴史館へ。歴史館は入館受付が16:30迄で入れませんでした。小泉八雲記念館(18:10迄受付)と武家屋敷(18:00迄受付)に先に行ったのが今思えば失敗でしたが……きっと“次回”があると思いますのでその時に。
北惣門橋は家老屋敷跡(現歴史館)と城内を結ぶ通路で、明治時代に石造りのアーチ橋に変わったものが、史跡にふさわしい江戸時代の姿にするために平成6年に木橋を復元したのだそうです。現在の木橋は、初代の老朽化のため昨年架け替えられたばかりでまだまだ出来たてまっさら。原則、車両通行禁止となったため、登城気分を悠々と味わえます。メンテナンスも大変そうだし、いずれまた架け替えに直面する時期が遠からず来るのだろうなと思うのですが、木橋復元はありがたいことですし応援したいです。
4時間歩きどおしの松江城観光でした。日没まで2時間近くあったので宍道湖の夕日スポットは諦めましたが、町なかにも「輪違い紋が刻まれた石」や「大手前通りに残る江戸時代の石積み」の説明板などがあり、楽しめました。石積みの説明には、石組み水路の見える部分は丁寧に仕上げられ、見えない部分は雑然と積まれていることを“見栄っ張り”と書かれ「見栄の文化」と称していました。しかし、明治初期に180円で落札された天守を買い戻した城愛が国の宝を守ったのですし、祈祷札の発見や取り付け位置の特定、また今回初めてほんの数時間歩いただけですが、松江の方々の、歴史をそのままの形で大切にしようとする気持ちや観光客に対する優しさが伝わってきて、全然見栄っ張りなんかではないと思いました。
<おわり>
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2023/06/06 19:17
淡輪城 (2023/04/30 訪問)
【淡輪城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>南海電車
<感想>大詰め大阪府の城びとの旅1城目。大阪府の城びと最南端の城跡です。現地説明板によると淡輪城は1204年頃に地頭として住み着いた佐藤忠信の子、小治郎重治が淡輪氏を名乗り築城したとされます。戦国時代は淡輪徹斎の娘おこよは豊臣秀次の妾となり小督の局と呼ばれたが秀次事件に連座して斬首されました。また徹斎の次男六郎兵衛重政は大坂夏の陣の前哨戦で大坂方に付き樫井川の合戦で討死します。
現地は説明板とその奥に私有地と思われる畑に土塁が残されています。出立時は止んでいた昨晩の雨が大阪南部は残っていて駅前にコンビニも無く傘も買えずに少し濡れつつ早々に淡輪駅まで戻りました。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2023/06/06 11:02
搦手登城路 (2023/05/25 訪問)
高天神城の搦手登城路は断崖迫る要害を彷彿させる戦国の堅城で登城中は圧巻の登城を体験します、今回2度目の登城は前回平成26年11月の登城は追手口からでしたので、登り降り搦手登城路を利用しました。
搦手登城路の登り降り写真を投稿します。
今回の投稿は、横堀と堂の尾曲輪編、二の丸・袖曲輪・馬出編、西の丸・馬場平・井戸曲輪編、本丸周辺2度目の探訪編、本投稿の搦手登城路編の5編で圧巻の見所をご覧ください、唯一見逃した西の丸から南に伸びる見張り台周辺が心残りですが次回のチャンスに挑戦したいと思っております。
NHK大河ドラマ「どうする家康」の進捗も、三方ヶ原合戦、先の日曜日には長篠・設楽原合戦が始まりましたので、高天神城攻防合戦の放映が楽しみです、高天神城のCGが画像がどう描かれるか?期待です、先回の放映での長篠城CGは良く出来て居りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2023/06/06 08:12
特別展示「THE金箔瓦」 (2023/06/03 訪問)
仕事で京都に行ったついでに、京都市考古資料館で開催中の特別展示「THE金箔瓦」を見学してきました。公共交通機関利用のつもりが前日の豪雨の影響で電車が止まっていたため、やむなく車で行きましたが、周辺の駐車場を調べてなかったので、資料館前に3台分の駐車場があって助かりました。
金箔瓦は全国46城で確認されていますが、安土城にはじまり江戸前期に終焉を迎える金箔瓦について、安土城、大坂城、聚楽第、伏見城、京都新城、二条城などの調査成果のパネル紹介と出土した金箔瓦の展示がされていました。中でも聚楽第や伏見城からは多くの金箔瓦が展示されており、地元ならではというところでしょうか。また、金箔瓦が普及していく中、伏見城の頃には巴文の軒丸瓦や唐草文の軒平瓦だけでなく、文様のない簡略化した金箔瓦も見られるようになっているのは興味深いところです。
その他、パネルのみながら各地の金箔瓦として駿府城や広島城、上田城が紹介されており、金箔瓦の終焉として二条城、公家町で発掘された金箔瓦の展示もありました。金箔瓦の化学分析・製作技法のコーナーも設けられています。また、特別展示コーナーから少し外れて、資料館入口正面には京都新城の金箔瓦のコーナーがあり、京都新城の左手壁沿いでは「八幡山城の秀次館を飾った金箔瓦」の企画陳列が開催されていました。
時間の都合もあり2階の常設展は見ていませんが、入館無料で期待以上に楽しませてもらったので、入館料代わりに「THE金箔瓦」のパンフレット(300円)を購入し、資料館を後にしました。特別展示「THE金箔瓦」は今月18日(日)まで、企画陳列「八幡山城の秀次館を飾った金箔瓦」は11日(日)までとあとわずかですが、30分もあれば十分に見て回れますので、京都に行かれる際にはついでにぜひ。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。