八木駅から徒歩10分ちょっとで、登城口(35.065423、135.526933)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、丹波守護細川氏の守護代をつとめた内藤氏によって築かれたと云われています。
黒井城、八上城とならぶ丹波国三大城郭のひとつで、キリシタンとして知られる内藤ジョアン(内藤如安)ゆかりの城としても有名です。
1579年(天正7年)に織田信長に丹波攻略を命じられた明智光秀が落城させています。
その後も光秀により改修され、亀山城(亀岡城)を築城して以降はその支城として存続しました。
北麓にある東雲寺が八木城主の居館跡と伝えられています。
登城路は手入れされており、テープも巻いてあるので迷う事はないですが、曲輪群を巡るなら長袖長ズボンに帽子、軍手は必須です。
本丸周辺に現存する石垣を見学する際は足元注意して下さい。本丸跡からの眺望は申し分ありません
攻城時間は65分くらいでした。次の攻城先=塩貝城を目指す為、八木駅から胡麻駅へ向かいました。
+ 続きを読む