やぎじょう

八木城

京都府南丹市


旧国名 : 丹波

投稿する
①本丸跡
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征8日目:八木城 (2025/05/22 訪問)

八木駅から徒歩10分ちょっとで、登城口(35.065423、135.526933)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、丹波守護細川氏の守護代をつとめた内藤氏によって築かれたと云われています。
黒井城、八上城とならぶ丹波国三大城郭のひとつで、キリシタンとして知られる内藤ジョアン(内藤如安)ゆかりの城としても有名です。
1579年(天正7年)に織田信長に丹波攻略を命じられた明智光秀が落城させています。
その後も光秀により改修され、亀山城(亀岡城)を築城して以降はその支城として存続しました。
北麓にある東雲寺が八木城主の居館跡と伝えられています。

登城路は手入れされており、テープも巻いてあるので迷う事はないですが、曲輪群を巡るなら長袖長ズボンに帽子、軍手は必須です。
本丸周辺に現存する石垣を見学する際は足元注意して下さい。本丸跡からの眺望は申し分ありません
攻城時間は65分くらいでした。次の攻城先=塩貝城を目指す為、八木駅から胡麻駅へ向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

「ジョアン内藤飛騨守忠俊ゆかり之地」 (2019/10/27 訪問)

八木城は戦国時代の有名なキリシタン武将である内藤如安ゆかりの城で丹波国では八上城、黒井城に並ぶ規模の大きい山城です。本丸を中心に四方に張り出した尾根上に郭が設けられており、私は本丸を中心に付近の郭をいくつか散策したのみに留まっています。
付近には「ジョアン内藤飛騨守忠俊ゆかり之地」の石碑や園部城の太鼓櫓を移築した安楽寺も有ります。情報が不足していて石垣の部分を見ていませんが主郭からの眺望は素晴らしかったです。

私は元々ヒザが弱いうえに最近は仕事で体力オバケのオッサンに引っ張られてGW中は膝がガクガクの状態でした。開き直って神奈川・東京・埼玉のユルめの城(あたた系 ぴーかるさんいわくチョコ城(笑))を多く含むルートを周ったら4日で56城いっちゃいました。
もちろんキツい城もあったし箱根関所や新撰組ゆかりの地・斎藤別当ゆかりの地も訪問していますが、この数です。相模・武蔵恐るべし‥。さらにストックが増えてイッペイさん状態です(例えが悪い)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

mae

大掘切と石垣 (2024/03/09 訪問)

西側の郭の先端にあります。

+ 続きを読む

織田晃司

京丹波の八木だメェ~ (2023/10/08 訪問)

キリシタン大名・内藤如安(ジョアン)の山城。
天候が気になりすべてを見ることはできませんでしたが、本丸の石垣、堀切、曲輪等確認できました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 不明(天守台あり)
築城主 内藤入道
築城年 室町時代
主な改修者 明智光秀
主な城主 内藤氏、松永氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、櫓台、石垣、土塁、井戸
再建造物 説明板
住所 京都府南丹市八木町八木内山他、亀岡市宮前町神前大谷他
問い合わせ先 南丹市役所
問い合わせ先電話番号 0771-68-0001