ひきたじょう

疋壇城

福井県敦賀市

別名 : 疋田城
旧国名 : 越前

投稿する
堀
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

謎の石垣がある。 (2025/04/04 訪問)

疋壇城は文明年間(1469~1487)に朝倉氏の将・疋壇対馬久保によって築かれたと現地の案内板に記載が有ります。
主郭周辺は畑地のようですが、訪れた時にはそれらしい痕跡は有りませんでした。急耕中なのかな? 最高所が主郭になっていて、南西に天守台と呼ばれる櫓台が有るようです。周囲にはいつの時代の物か良くわからない石垣が有り、登城道にそって堀切らしきものがが有りました。また西下側にも堀切があるようです。
駐車場は麓の疋田舟川の展示場の場所を使わせてもらいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

福井の城めぐり⑤ (2024/05/11 訪問)

この日は敦賀のホテルに泊をとったので、若狭の城めぐりの締めは疋壇城としました。廃校跡が駐車場として利用できます。しかしこちら側からはネットが張られていて主郭に入ることができません。なかなかの規模を持つ空堀の外を回り込んで北側から主郭にとりついてみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

旧小学校やJRや畑で (2023/10/07 訪問)

改変されてますが本丸や空堀は残ってます。
写真は遺構であろう石垣を撮ってます。(畑の石垣も存在するので注意)

+ 続きを読む

ぴーかる

疋壇城 (2022/11/27 訪問)

【疋壇城】
<駐車場他>愛発舟川の里駐車場を利用
<交通手段>車

<見所>横堀・石垣
<感想>疋壇城は文明年間(1469~1487年)に疋壇対馬守久保によって築城されました。この地は古くから複数の街道の集合地点で愛発関(あらちせき)があったといわれる場所で疋壇城は朝倉氏の国境の城としていました。織田信長の金ヶ崎城進攻時に落城、刀根坂の戦いで再び落城し廃城となったようです。国道8号線そばにある戦国武将の墓は国道建設時に出てきた刀根坂の戦いで戦死した武将の墓といわれています。
 城跡は大半が畑や畑跡の荒れ地になっていますがいい石垣遺構が残っています。主郭部の東西それぞれに大きい横堀があり西の横堀は腰巻石垣、東の横堀は上方半分の主郭切岸部が全面石垣になっています。主郭部の櫓台石垣は長方形の段状になっています。主郭部中央に溜池、城跡の北側の虎口横に石組井戸が残っています。主郭部の南の南丸となっていた場所は小学校跡になっていてここから南側は遺構が潰されているようです。石垣遺構が多く残された見応えあるいい城跡でした。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 疋田久保
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 疋田氏
廃城年 天正元年(1573)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(疋壇城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 福井県敦賀市疋田
問い合わせ先 福井県教育庁文化課
問い合わせ先電話番号 0776-20-0579