いずみがしらじょう

泉頭城

静岡県駿東郡


旧国名 : 駿河

投稿する
①公園石碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征25日目(最終日):泉頭城 (2025/06/08 訪問)

戸倉城から徒歩35分くらいで、柿田川公園石碑前(35.107782、138.901377)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、弘治年間(1555年〜1558年)頃に小田原北条氏によって築かれたと云われています。
泉頭城は、三枚橋城や戸倉城と連携して武田信玄の侵攻に備える国境の城としての役目を担っていました。
1580年(天正8年)頃には武田勝頼が三枚橋城を拠点に小田原北条氏の戸倉城を攻め、1581年(天正9年)笠原政堯が武田氏に寝返り、戸倉城は武田氏の所領となりました。
武田氏が滅亡すると再び北条氏の所領となりましたが、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐で、城は破棄され韮山城と山中城へ退いた。
その後、1615年(元和元年)に徳川家康は、美しい景観を備えたこの地に自らの隠居城を築こうとしましたが、築城計画の途中で家康が亡くなったため、再築は実現しませんでした。

現在城址は「日本名水百選」にも認定された「柿田川湧水群」で知られる「柿田川公園」として整備されており、城跡と言うより湧水の有名な公園といった感じです。
帰りのバスの時間が迫っていいるので、第一展望台のみを見学して撤退しました。
攻城時間は10分くらいでした。今回の(東海&関西)遠征は、ここがラストです。
千葉の自宅に帰る為、西玉川バス停からバスで沼津駅に向かい、沼津駅でコインロッカーより荷物を取り出して、帰宅しました。
ちなみに夕食は沼津駅で購入した「港あじ鮨」を新幹線で食しました。
歩行歩数=33177歩、歩行距離=23.2Kmです。
今回遠征での歩行歩数=790340歩、歩行距離=553.2Kmでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

柿田川公園 (2024/01/25 訪問)

泉頭城の主要部は現在は柿田川公園になっています。主要部は泉の館や駐車場になっていて、船着曲輪の周辺や貴船神社、湧水の見える展望台などを経て、橋を堀切で横切りながら駐車場に戻ってきます。堀切などの遺構は少ないですが雰囲気を感じ取ることは出来ます。
駐車場付近では湧水を汲める場所があり、そこで携行のペットボトルに水を補充しました。特に加熱しなくても体調に問題は有りませんでしたよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

柿田川公園 (2024/01/25 訪問)

泉頭城は現在は柿田川公園として整備されています。「駿河記」には「弘治年間築之、小田原北条の臣・多目周防守荒川清兵衛守衛たり」と記載があったとされ戸倉城・獅子浜城らと並んで北条氏の出城であったようです。
「余呉くんのお城のホームページ」さんの縄張りを参考にすると、駐車場のあたりが本丸。南の周遊路付近が船付曲輪。西の芝生公園(広場)が西曲輪で貴船神社は西曲輪の出丸の位地にあります。柿田川を天然の守りとし、湧水のあるあたりが出丸になるようです。
公園の東側にも曲輪が複数あったようですが、市街地になっているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

92

泉頭城 (2023/10/21 訪問)

旅行のついでに(柿田川公園)

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 北条氏康
築城年 弘治年間(1555〜1558)
主な城主 後北条氏、笠原氏、武田氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、堀切
再建造物 説明板
住所 静岡県駿東郡清水町伏見字泉頭
問い合わせ先 清水町教育委員会社会教育課
問い合わせ先電話番号 055-972-6678