青地氏代々の居城で、築城時期は鎌倉期とも室町期ともいわれます。青地氏は六角氏の有力家臣として郡奉行を務めましたが、織田信長の近江侵攻では信長に従い、本能寺の変の後は明智光秀に与したとの疑惑により青地城を追われ、廃城となりました。
小槻神社の駐車場から登城開始。青地城は南北に続く丘陵に三つの曲輪が連なる縄張で、小槻神社から北に少し行ったところから右手の丘陵に取り付くと、中郭と南郭間の堀切に至ります。幅も高さもある巨大な堀切で、思わず声が出てしまいました。堀切の東端では丘陵の東麓を流れる小川を水堀としています。堀切を南側によじ登ったところが南郭です。北側が一段高く、南半分を土塁がめぐっています。
堀切に戻って今度は中郭へ。中郭は東~南~西の三方を分厚く高い土塁で囲んでいて、青地城の石碑や青地城主(青地氏)の墓所がありました。中郭の北には主郭があったようですが、小学校の敷地になっていて遺構はなさそうです(立ち入りもできませんが)。主郭の北から北東にかけては城池と呼ばれる二つのため池を堀代わりにしていたようで、北側の城池はおおむね遺っていますが、北東側の城池は埋め立てられて小学校の駐車場になっています。二つの城池の間の土橋は現在も小学校への道として活用されていて、門の手前に青地城跡の説明板が掲示されていました。
城跡の半分以上は失われているものの、見応えのある堀切や土塁を30分あまりでお手軽に見て回れるのは魅力ですね。
+ 続きを読む